モリカトロン株式会社運営「エンターテインメント×AI」の最新情報をお届けするサイトです。

TAG LIST
CGCGへの扉生成AI安藤幸央吉本幸記月刊エンタメAIニュース河合律子機械学習OpenAILLMディープラーニング大規模言語モデル音楽GoogleNVIDIAグーグルモリカトロンGAN森川幸人ChatGPT三宅陽一郎強化学習Stable DiffusionDeepMind人工知能学会ニューラルネットワークシナリオQAマイクロソフト自然言語処理AIと倫理GPT-3大内孝子倫理SIGGRAPHFacebook映画スクウェア・エニックス著作権ルールベースアート音楽生成AIキャラクターAI動画生成AIゲームプレイAIMinecraft敵対的生成ネットワーク3DCGNPCデバッグモリカトロンAIラボインタビューアニメーション画像生成NFTVFXロボットファッションDALL-E2StyleGANプロシージャルディープフェイクマルチモーダルMidjourney遺伝的アルゴリズム自動生成Red RamAdobeテストプレイVRメタAIMeta画像生成AIマンガインタビューゲームAIMicrosoftマインクラフト小説ボードゲームCLIPテキスト画像生成深層学習CEDEC2019toio教育NeRFデジタルツインメタバース不完全情報ゲーム高橋力斗GeminiStability AIDALL-EPlayable!Soraビヘイビア・ツリーCEDEC2021バーチャルヒューマンCEDEC2020作曲アストロノーカロボティクスナビゲーションAIAIアートメタ畳み込みニューラルネットワークARアップルデジタルヒューマンELSIスポーツはこだて未来大学エージェントGDC 2021プロンプトGPT-4手塚治虫汎用人工知能JSAI20223D広告DALL-E 3NVIDIA OmniverseGDC 2019マルチエージェント言霊の迷宮CEDEC2022市場分析懐ゲーから辿るゲームAI技術史鴫原盛之ジェネレーティブAIHTNソニー東京大学栗原聡CNNマーケティングJSAI2024CMBERTMicrosoft Azure音声認識UnityOmniverseUbisoftJSAI2023Robloxがんばれ森川君2号電気通信大学SIGGRAPH ASIAApple階層型タスクネットワークAIQVE ONE世界モデルGPT-4oアドベンチャーゲームインディーゲームJSAI2020GTC2023音声合成メタデータTensorFlowブロックチェーンCygamesイベントレポートキャリア模倣学習対話型エージェントAmazonサイバーエージェントトレーディングカードメディアアートDQNシーマン合成音声SIERunway水野勇太モリカトロン開発者インタビュー宮本茂則アバターブラック・ジャックGenvid TechnologiesガイスターStyleGAN2AWS徳井直生村井源稲葉通将斎藤由多加Open AIベリサーブGTC2022GPT-3.5YouTube音声生成AISFNetflixJSAI2021松木晋祐Bard研究シムシティシムピープルUnreal EngineZorkMCS-AI動的連携モデルマーダーミステリーモーションキャプチャーTEZUKA2020CEDEC2023AGIテキスト生成スパーシャルAIElectronic ArtsGDC Summerイーロン・マスク論文Stable Diffusion XL岡島学森山和道Audio2FaceAmadeus Code自動翻訳NVIDIA Rivaeスポーツスタンフォード大学アーケードゲームNianticテニスセガ人狼知能Google I/O類家利直FireflyeSportsJSAI2025BLUE PROTOCOLCEDEC2024aibo大澤博隆SFプロトタイピング銭起揚コナミデジタルエンタテインメントRunway Gen-3 AlphaチャットボットTikToktext-to-imagetext-to-3DDreamFusionCEDEC2025自動運転車スーパーマリオブラザーズワークショップ立教大学KLabEpic GamesAIロボ「迷キュー」に挑戦Adobe MAXクラウドAlphaZeroPreferred NetworksTransformerGPT-2rinnaAIりんなカメラ環世界中島秀之PaLMGitHub CopilotLLaMA哲学XRApple Vision Proハリウッド宮路洋一SNSWhisk理化学研究所Gen-1SIGGRAPH Asia 2024テキスト画像生成AI松尾豊人事データマイニングControlNet現代アートDARPA法律ドローンゲームエンジンImagen人工生命バイアスサム・アルトマンVeoASBSぱいどんAI美空ひばり手塚眞LoRAデザインGDC 2025バンダイナムコ研究所ELYZANEDO建築ELIZAFSM-DNNMindAgentBIMLEFT 4 DEADくまうた濱田直希通しプレイソニー・インタラクティブエンタテインメントOpenAI FiveMeshy本間翔太馬淵浩希遊戯王佐竹空良ピクサー九州大学プラチナエッグ伊藤黎イーサリアム効果音ボエダ・ゴティエビッグデータ中嶋謙互データ分析MILENVIDIA ACEVeo 3ナラティブOmniverse ReplicatorWCCFレコメンドシステムNVIDIA DRIVE SimWORLD CLUB Champion FootballNVIDIA Isaac SimSakana AI柏田知大軍事田邊雅彦トレカ慶應義塾大学Max CooperGPTDisneyPhotoshopPyTorch京都芸術大学ChatGPT4モンテカルロ木探索ByteDance眞鍋和子バンダイナムコスタジオコミコパヒストリアAI Frog Interactive新清士ラベル付け田中章愛ComfyUI齊藤陽介成沢理恵お知らせMagic Leap OneTencentサッカーバスケットボールAI会話ジェネレーターLINEヤフーSuno AIKaKa CreationVOICEVOXサルでもわかる人工知能VAETEZUKA2023DOOMリップシンキングRNNGameNGenグランツーリスモ・ソフィーUbisoft La Forge社員インタビュー知識表現ウォッチドッグス レギオンVTuberIGDA秋期GTC2022大阪公立大学HALOフォートナイトどうぶつしょうぎジェイ・コウガミ音楽ストリーミングMIT野々下裕子Movie GenQosmoマシンラーニング5GMuZeroRival Peakpixivオムロン サイニックエックスGPTsセキュリティ対話エンジンポケモン3Dスキャン橋本敦史リトル・コンピュータ・ピープルCodexシーマン人工知能研究所コンピューティショナル・フォトグラフィーPlayable!Mobileゴブレット・ゴブラーズ絵画Peridot3D Gaussian SplattingMicrosoft DesignerイラストシミュレーションSoul Machines柿沼太一完全情報ゲームバーチャルキャラクター坂本洋典宮本道人釜屋憲彦LLaMA 2ウェイポイントパス検索Hugging Face対談藤澤仁生物学GTC 2022xAI画像認識SiemensストライキStyleCLIPDeNAVoyager長谷洋平GDC 2024早瀬悠真クラウドコンピューティングmasumi toyotaIBMぎゅわんぶらあ自己中心派OpenSeaGDC 2022Veo 2ウロチョロスTextWorldEarth-2BingエコロジーMagentaソフトバンクSONYポケットモンスターELYZA PencilScenarioSIGGRAPH2023AIピカソGTC2021AI素材.comCycleGANテンセント医療Andreessen HorowitzQA Tech NightNetHack下田純也桑野範久キャラクターモーション音源分離NBAフェイクニュースユニバーサルミュージックRPGウィル・ライトWeb3SIGGRAPH 2022レベルデザインDreamerV3SIMAAIボイスアクターDeepSeek南カリフォルニア大学NVIDIA CanvasGDCGPUALifeオルタナティヴ・マシンサウンドスケープLaMDATRPGマジック:ザ・ギャザリングAI Dungeon介護大阪大学BitSummitBlenderGemma 2Cube 3DゼビウスNetEaseInworld AIモリカトロンAIコネクトゲーム背景ベンチマークIEEEHao AI LabPoint-EアパレルClaude不気味の谷ナビゲーションメッシュファインチューニング早稲田大学グランツーリスモ写真高橋ミレイ北野宏明深層強化学習松原仁松井俊浩武田英明フルコトモリカコミックパックマンELYZA DIGESTジョージア工科大学Apple Intelligence立福寛WWDCWWDC 2024Perplexity西成活裕ハイブリッドアーキテクチャAI野々村真LINE AIトークサジェストApex Legends群衆マネジメントライブポートレイトGTC2025NinjaコンピュータRPGライブビジネスWonder StudioAdobe Max 2023GPT-4-turboFuxi Labアップルタウン物語新型コロナ土木佐藤恵助Naraka:Bladepoint MobileKELDIC周済涛Bing Chat大道麻由バトルロイヤルメロディ言語清田陽司インフラBing Image Creator物語構造分析ビヘイビアツリーゲームTENTUPLAYサイバネティックス慶応義塾大学SoftServeMARVEL Future FightAstro人工知能史Amazon BedrockAssistant with Bard渡邉謙吾ALNAIRタイムラプスEgo4DAI哲学マップThe Arcadeここ掘れ!プッカAMRIバスキア星新一X.AISearch Generative ExperienceBLADE日経イノベーション・ラボStyleGAN-XLX Corp.DynalangGAGA敵対的強化学習StyleGAN3TwitterVLE-CE大柳裕⼠QUEEN階層型強化学習GOSU Data LabGANimatorXホールディングス加納基晴Runway Gen-4WANNGOSU Voice AssistantVoLux-GANMagiAI ActSkyReels竹内将SenpAI.GGProjected GANEU研究開発事例MobalyticsSelf-Distilled StyleGANSDXLArs Electronica赤羽進亮Stable Virtual CameraニューラルレンダリングRTFKTAI規制IntangibleAWS SagemakerPLATONIKE欧州委員会UDI(Universal Duel Interface)ブライアン・イーノ映像セリア・ホデント形態素解析frame.ioClone X欧州議会第一工科大学EnoUXAWS LambdaFoodly村上隆欧州理事会Brain One誤字検出MusicLM小林篤史AlphaEvolve認知科学中川友紀子Digital MarkAudioLMContinuous Thought Machine(CTM)ゲームデザインSentencePieceアールティSnapchatMusicCaps荻野宏実ArmLUMINOUS ENGINEクリエイターコミュニティAudioCraftStable Audio Open SmallLuminous ProductionsBlenderBot 3バーチャルペットビヘイビアブランチWord2Worldパターン・ランゲージ竹村也哉Meta AINVIDIA NeMo ServiceMubertWPPSTORY2GAMEちょまどマーク・ザッカーバーグヴァネッサ・ローザMubert RenderGeneral Computer Control(GCC)ウィットウォーターランド大学GOAPWACULVanessa A RosaGen-2Cradle森川の頭の中Adobe MAX 2021陶芸Runway AI Film FestivalSpiral.AI花森リドPlay.htPreVizItakoLLM-7bGoogle I/O 2025音声AI静岡大学AIライティングLiDARCharacter-LLM明治大学FlowOmniverse AvatarAIのべりすとPolycam復旦大学北原鉄朗Lyra 2FPSQuillBotdeforumChat-Haruhi-Suzumiya中村栄太MusicFX DJマルコフ決定過程NVIDIA MegatronCopysmith涼宮ハルヒ日本大学Animon.aiNVIDIA MerlinJasperハーベストEmu VideoヤマハツインズひなひまNVIDIA MetropolisForGames前澤陽Mayaパラメータ設計ゲームマーケットペリドット増田聡Deep Q-Learningバランス調整岡野翔太Dream Track採用AlphaGO協調フィルタリング郡山喜彦Music AI Toolsスペースインベーダーテキサス大学ジェフリー・ヒントンLyria科学史プリンス・オブ・ペルシャGoogle I/O 2023Yahoo!知恵袋AIサイエンティストドラゴンクエストIVAlphaDogfight TrialsAI Messenger VoicebotインタラクティブプロンプトAITerra堀井雄二エージェントシミュレーションOpenAI Codex武蔵野美術大学AI Overview山名学StarCraft IIHyperStyleBingAI石渡正人電通タイトーFuture of Life InstituteRendering with Style手塚プロダクションAICO2カプコンIntel林海象BitSummit DriftUbi AnvilエンジンLAIKADisneyリサーチヴィトゲンシュタイン古川善規V1 Video ModelRotomationGauGAN論理哲学論考Lightroom大規模再構成モデルOmega CrafterArtificial AnalysisGauGAN2CanvaLRMSPACE INVADIANSVideo Arenaドラゴンクエストライバルズ画像言語表現モデルObjaverse西島大介Video Model Leaderboard不確定ゲームSIGGRAPH ASIA 2021PromptBaseBOOTHMVImgNet吉田伸一郎Claude 3.5Dota 2ディズニーリサーチpixivFANBOXOne-2-3-45SIGGRAPH2024MistralMitsuba2バンダイナムコネクサス虎の穴3DガウシアンスプラッティングMotion-I2VソーシャルゲームEmbeddingワイツマン科学研究所ユーザーレビューFantiaワンショット3D生成技術樋口恭介GTC2020CG衣装mimicとらのあなToonify3DClaude 4NVIDIA MAXINEVRファッションBaidu集英社FGDC生成対向ネットワーク小川 昴淡路滋ビデオ会議ArtflowERNIE-ViLG少年ジャンプ+Future Game Development Conference拡散モデルホラーゲームグリムノーツEponym古文書ComicCopilot佐々木瞬DiffusionStable Diffusion 1.5ゴティエ・ボエダ音声クローニング凸版印刷階層型物語構造Gautier Boeda階層的クラスタリングGopherAI-OCRゲームマスターうめ夏目漱石画像判定Inowrld AI小沢高広漱石書簡Julius鑑定MODAniqueドリコム京都情報大学院大学TPRGOxia PalusGhostwriter中村太一ai and上野未貴バーチャル・ヒューマン・エージェントtoio SDK for UnityArt RecognitionSkyrimエグゼリオSaaSブラウザクーガー実況パワフルサッカースカイリムCopilotインサイトComet石井敦NHC 2021桃太郎電鉄RPGツクールMZカスタマーサポートKiro茂谷保伯池田利夫桃鉄ChatGPT_APIMZserial experiments lainComfyUI-AdvancedLivePortraitAww Inc.GDMC新刊案内パワサカダンジョンズ&ドラゴンズAI lainGUIVisual Bankマーベル・シネマティック・ユニバースOracle RPGPCGTHE PENMITメディアラボMCU岩倉宏介深津貴之PCGRLFUJIYAMA AI SOUNDアベンジャーズPPOxVASynthDungeons&DragonsVideo to Video富士通マジック・リープDigital DomainMachine Learning Project CanvasLaser-NVビートルズiPhone 16西浦めめMagendaMasquerade2.0国立情報学研究所ザ・ビートルズ: Get BackOpenAI o1ヘッドウォータースノンファンジブルトークンDDSPフェイシャルキャプチャー石川冬樹MERFDemucsAIスマートリンク下斗米貴之スパコンAlibaba音楽編集ソフトシャープディプロマシー里井大輝KaggleスーパーコンピュータVQRFAdobe AuditionウェアラブルOpenAI o3山田暉松岡 聡nvdiffreciZotopeCE-LLMCluade Opus 4Assassin’s Creed OriginsTSUBAME 1.0NeRFMeshingRX10Communication Edge-LLMChatGPT o3Sea of ThievesTSUBAME 2.0LERFMoisesカリフォルニア大学サンディエゴ校GEMS COMPANYmonoAI technologyLSTMABCIマスタリングAIペットEveryモリカトロンAIソリューション富岳レベルファイブYahoo!ニューステトリス初音ミクOculusコード生成AISociety 5.0リアム・ギャラガーAI Comic Factory逆転裁判転移学習テストAlphaCode夏の電脳甲子園グライムスAI comic GeneratorGemini 2.5-proBaldur's Gate 3Codeforces座談会BoomyComicsMaker.aiGPT-5Candy Crush Saga自己増強型AIジョン・レジェンドGenie AILlamaGen.aiロゼッタSIGGRAPH ASIA 2020COLMAPザ・ウィークエンドSIGGRAPH Asia 2023GAZAI広報ADOPNVIDIA GET3DドレイクC·ASEFlame PlannerMavericksデバッギングBigGANGANverse3DFLARE動画ゲーム生成モデルNoLang 4.0MaterialGANダンスgpt-ossグランツーリスモSPORTAI絵師エッジワークスMagicAnimateReBeLUGC日本音楽作家団体協議会Animate AnyoneVirtuals Protocol金井大GTソフィーPGCFCAインテリジェントコンピュータ研究所組織作りVolvoFIAグランツーリスモチャンピオンシップVoiceboxアリババMarioVGGCygnusNovelAIさくらインターネットDreaMovingTaurusRival PrakDGX A100NovelAI DiffusionVISCUIT松原卓二笠原達也ぷよぷよScratchArt Transfer 2バグチケットユービーアイソフトWebcam VTuberモーションデータスクラッチArt Selfie 2都築圭太星新一賞ビスケットMusical Canvas仁木一順北尾まどかポーズ推定TCGプログラミング教育The Forever Labyrinthライフレビュー将棋メタルギアソリッドVメッシュ生成Refik AnadolSIGGRAPH 2025FSMメルセデス・ベンツQRコードVALL-EAlexander RebenText-to-MotionMagic Leap囲碁Deepdub.aiRhizomatiksMiegakureナップサック問題Live NationEpyllionデンソーAUDIOGENMolmo汎用言語モデルWeb3.0マシュー・ボールデンソーウェーブEvoke MusicPixMoAIOpsムーアの法則原昌宏AutoFoleyQwen2 72BSpotifyスマートコントラクト日本機械学会Colourlab.AiDepth ProReplica Studioロボティクス・メカトロニクス講演会ディズニーamuseChitrakarAdobe MAX 2022トヨタ自動車Largo.aiVARIETAS巡回セールスマン問題かんばん方式CinelyticAI面接官ジョルダン曲線メディアAdobe ResearchTaskadeキリンホールディングス政治Galacticaプロット生成Pika.art空間コンピューティングクラウドゲーミングAI Filmmaking AssistantDream Screen和田洋一リアリティ番組映像解析FastGANSynthIDStadiaジョンソン裕子4コママンガAI ScreenwriterFirefly Video ModelMILEsNightCafe東芝デジタルソリューションズ芥川賞Stable Video 4Dインタラクティブ・ストリーミングLuis RuizSATLYS 映像解析AI文学AI受託開発事例インタラクティブ・メディア恋愛田中志弥PFN 3D ScanElevenLabsタップルPlayable!3D東京工業大学HeyGenAbema TVLudo博報堂After EffectsNECAdobe MAX 2024ラップPFN 4D Scan絵本木村屋SneaksSIGGRAPH 2019ArtEmisZ世代DreamUp出版GPT StoreIllustratorAIラッパーシステムDeviantArtAmmaar Reshi生成AIチェッカーMeta Quest 3Waifu DiffusionStoriesユーザーローカルXR-ObjectsGROVERプラスリンクス ~キミと繋がる想い~元素法典StoryBird九段理江FAIRSTCNovel AIVersed東京都同情塔Orionチート検出Style Transfer ConversationProlificDreamer防犯オンラインカジノRCPUnity Sentis4Dオブジェクト生成モデルO2RealFlowRinna Character PlatformUnity MuseAlign Your GaussiansScam DetectioniPhoneCALACaleb WardAYGLive Threat DetectionDeep Fluids宮田龍MAV3D乗換NAVITIMEMeInGameAmelia清河幸子ファーウェイKaedimAIGraphブレイン・コンピュータ・インタフェース西中美和4D Gaussian Splatting3DFY.aiBCIGateboxアフォーダンス安野貴博4D-GSLuma AILearning from VideoANIMAKPaLM-SayCan斧田小夜GlazeAvaturn予期知能逢妻ヒカリWebGlazeBestatセコムNightShadeOasisユクスキュルバーチャル警備システムCode as PoliciesSpawningDecartカント損保ジャパンCaPHave I Been Trained?Dejaboom!CM3leonFortniteUnbounded上原利之Stable DoodleUnreal Editor For FortniteEtchedドラゴンクエストエージェントアーキテクチャアッパーグラウンドコリジョンチェックT2I-Adapter声優PAIROCTOPATH TRAVELERパブリシティ権西木康智Volumetrics日本俳優連合OCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者山口情報芸術センター[YCAM]AIワールドジェネレーター日本芸能マネージメント事業者協会アルスエレクトロニカ2019品質保証YCAM日本マネジメント総合研究所Rosebud AI Gamemaker日本声優事業社協議会StyleRigAutodeskアンラーニング・ランゲージLayerIAPP逆転オセロニアBentley Systemsカイル・マクドナルドLily Hughes-RobinsonCharisma.aiTripo 2.0ワールドシミュレーターローレン・リー・マッカーシーColossal Cave AdventureMeta 3D Gen奥村エルネスト純いただきストリートH100鎖国[Walled Garden]​​プロジェクトAdventureGPT調査スマートシティ齋藤精一大森田不可止COBOLSIGGRAPH ASIA 2022リリー・ヒューズ=ロビンソンMeta Quest都市計画高橋智隆DGX H100VToonifyBabyAGIIP松本雄太ロボユニザナックDGX SuperPODControlVAEGPT-3.5 Turbo泉幸典仁井谷正充変分オートエンコーダーカーリング強いAIGenie 2ロボコレ2019Instant NeRFフォトグラメトリウィンブルドン弱いAIWorld Labsartonomous回帰型ニューラルネットワークCybeverbitGANsDeepJoin戦術分析Third Dimension AIAzure Machine LearningAzure OpenAI Serviceパフォーマンス測定Lumiere東北大学意思決定モデル脱出ゲームDeepLIoTUNetGemini 2.0Hybrid Reward Architectureコミュニティ管理DeepL WriteProFitXImageFXSuper PhoenixWatsonxMusicFXProject MalmoオンラインゲームAthleticaTextFXフロンティアワークス気候変動コーチング機械翻訳Project Paidiaシンギュラリティ北見工業大学KeyframerSimplifiedProject Lookoutマックス・プランク気象研究所レイ・カーツワイル北見カーリングホールAI Voice over GeneratorWatch Forビョルン・スティーブンスヴァーナー・ヴィンジ画像解析Gemini 1.5AI Audio Enhancer気象モデルRunway ResearchじりつくんAI StudioエーアイLEFT ALIVE気象シミュレーションMake-A-VideoNTT SportictVertex AIAITalk長谷川誠ジミ・ヘンドリックス環境問題PhenakiAIカメラChat with RTXコエステーションBaby Xカート・コバーンDreamixSTADIUM TUBESlackロバート・ダウニー・Jr.エイミー・ワインハウスSDGsText-to-ImageモデルPixelllot S3Slack AIPlayStationPokémon Battle Scopeダフト・パンクメモリスタAIスマートコーチVRMLGlenn MarshallkanaeruTechno MagicThe Age of A.I.Story2Hallucination音声変換Latitude占いゴーストバスターズレコメンデーションJukeboxDreambooth行動ロジック生成AIスパイダーマンVeap Japanヤン・ルカンConvaiポリフォニー・デジタルEAPneoAIPerfusionNTTドコモ荒牧伸志SIFT福井千春DreamIconニューラル物理学EmemeProject SidDCGANmign毛髪GenieAlteraMOBADANNCEメンタルケアstudiffuse荒牧英治汎用AIエージェントRobert Yangハーバード大学Edgar Handy中ザワヒデキAIファッションウィークRazer研修デューク大学大屋雄裕インフルエンサーProject AVA中川裕志Grok-1Streamlabsmynet.aiローグライクゲームAdreeseen HorowitzMixture-of-ExpertsIntelligent Streaming Assistant東京理科大学NVIDIA Avatar Cloud EngineMoEProject DIGITS人工音声NeurIPS 2021産業技術総合研究所Replica StudiosClaude 3スーパーコンピューターリザバーコンピューティングSmart NPCsClaude 3 Haikuエージェンテックプレイ動画ヒップホップ対話型AIモデルRoblox StudioClaude 3 SonnetAI ShortsソニーマーケティングPromethean AIClaude 3 Opusテルアビブ大学サイレント映画もじぱnote森永乳業DiffUHaul環境音暗号通貨note AIアシスタントMusiioC2PATrailBlazerFUZZLEKetchupEndelゲーミフィケーションヴィクトリア大学ウェリントンAlterationAI NewsTomo Kiharazeroscope粒子群最適化法Art SelfiePlayfoolQNeRF進化差分法オープンワールドArt TransferSonar遊びカーネギーメロン大学群知能下川大樹AIFAPet PortraitsSonar+D​​tsukurunRALF高津芳希P2EBlob Opera地方創生グラフィック大石真史クリムトDolby Atmos吉田直樹メイクBEiTStyleGAN-NADASonar Music Festival素材CanvasDETRライゾマティクスProjectsSporeクリティックネットワーク真鍋大度OpenAI JapanデノイズUnity for Industryアクターネットワーク花井裕也Voice EngineDeepSeek-R1画像処理DMLabRitchie HawtinCommand R+SentropyGLIDEControl SuiteErica SynthOracle Cloud InfrastructureLoopyCPUDiscordAvatarCLIPAtari 100kUfuk Barış MutluGoogle WorkspaceリップシンクSynthetic DataAtari 200MJapanese InstructBLIP AlphaUdioCyber​​HostCALMYann LeCun日本新聞協会立命館大学OmniHuman-1プログラミング鈴木雅大AIいらすとや京都精華大学CSAMソースコード生成コンセプトアートAI PicassoTacticAIImagen 3GMAIシチズンデベロッパーSonanticColie WertzEmposyNPMPGoogle LabsGitHubCohereリドリー・スコットAIタレントFOOHMicrosoft MuseウィザードリィMCN-AI連携モデル絵コンテAIタレントエージェンシーゲーム生成モデルUrzas.aiストーリーボードmodi.aiProject AstraWHAMデモンストレーターGoogle I/O 2024ChatGPT Edu西川善司並木幸介KikiBitSummit Let’s Go!!滋賀大学サムライスピリッツ森寅嘉Zoetic AISIGGRAPH 2021ペット感情認識キリンビールストリートファイター半導体Digital Dream LabsPaLM APIデジタルレプリカ音声加工桜AIカメラTopaz Video Enhance AICozmoMakerSuiteGOT7マルタ大学Solist-AIDLSSタカラトミーSkebsynthesia田中達大ローム山野辺一記LOVOTDreambooth-Stable-DiffusionHumanRF大里飛鳥DynamixyzMOFLINActors-HQMove AIRomiGoogle EarthSAG-AFTRAICRA2024FactorioU-NetミクシィGEPPETTO AIWGA13フェイズ構造ユニロボットStable Diffusion web UIチャーリー・ブルッカー大規模基盤モデルカリフォルニア大学ADVユニボToroboGamingAgentXLandGato岡野原大輔東京ロボティクスAI model自己教師あり学習インピーダンス制御AnthropicDEATH STRANDINGAI ModelsIn-Context Learning(ICL)深層予測学習Claude 3.7 SonnetEric Johnson汎用強化学習AIZMO.AI日立製作所Factorio Learning EnvironmentMOBBY’SFLEOculus Questコジマプロダクションロンドン芸術大学モビーディック尾形哲也Deepseek-v3生体情報デシマエンジンGoogle Brainダイビング量子コンピュータAIRECGemini-2-FlashSound Controlアウトドアqubit汎用ロボットLlama-3.3-70BSYNTH SUPERAIスキャニングIBM Quantum System 2オムロンサイニックエックスGPT-4o-Mini照明Maxim PeterKarl Sims自動採寸ViLaInJoshua RomoffArtnome3DLOOKダリオ・ヒルPDDLZOZO NEXTハイパースケープICONATESizerジェン・スン・フアンニューサウスウェールズ大学ZOZO山崎陽斗ワコールHuggingFaceClaude SammutFashion Intelligence System立木創太スニーカーStable Audioオックスフォード大学Partial Visual-Semantic Embedding浜中雅俊UNSTREET宗教Lars KunzeWEARミライ小町Newelse仏教杉浦孔明GPT-4Vテスラ福井健策CheckGoodsコカ・コーラ田向権ソイル大学GameGAN二次流通食品VASA-1Tesla Bot中古市場Coca‑Cola Y3000 Zero SugarVoxCeleb2AIパズルジェネレーターTesla AI DayWikipediaDupe KillerCopilot Copyright CommitmentAniTalkerDolphinGemmaソサエティ5.0Sphere偽ブランドテラバース上海大学SIGGRAPH 2020バズグラフXaver 1000配信京都大学Wild Dolphin Projectニュースタンテキ養蜂SoundStreamトークナイザー東芝Beewiseソニー・ピクチャーズ アニメーション音声解析音声処理技術DIB-R倉田宜典フィンテック感情分析LumaGPT-4.1投資Fosters+Partners周 済涛Dream MachineGPT-4.1 mini韻律射影MILIZEZaha Hadid ArchitectsステートマシンNTTGPT-4.1 nano韻律転移三菱UFJ信託銀行ディープニューラルネットワークLINE AI

CGへの扉 Vol.39:言葉から生み出されるアートとは?

2022.6.17アート

CGへの扉 Vol.39:言葉から生み出されるアートとは?

言葉から生み出される画像

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」美しい人を表現する言葉ですが、人によってとらえ方はさまざまです。そもそも牡丹がどんな花なのか知らなければ牡丹よりも服のボタンを思い浮かべてしまうかもしれません。この言葉は江戸時代から落語や講談に出てきますが、はっきりとした由来は分かりません。もともとは薬効を示した言葉で、気が立っている人には芍薬の根を、疲れやすくすぐ座ってしまう人には牡丹の根、ふらふらと歩いている人には百合の球根が効くということらしいのですが、その本来の意味ではない事柄が今では一般的に知られています。

最近、言葉から画像を生成する人工知能を活用した事例として DALL-E の後継である DALL-E2 が話題になりました。
また、それに続いて同様の研究プロダクトであるグーグルのImagen が話題性の意味でも技術的要素としても追従してきています。

人間は理解や認識の多くを視覚に頼っています。とは言いつつも現代のコミュニケーションの多くは言葉に依存しています。先ほどの「立てば芍薬〜」と同様に言葉から想像する様相は人それぞれですが、膨大な言語体系の抽出と機械学習によって、言葉の表現どおりの画像を生成するというテクノロジーが登場しました。今まではプロのイラストレーターに言葉や例を示して描いてもらっていた絵が、テイストやその出来栄えはとにかく、人工知能が手軽に画像として合成してくれる時代がやってきたのです。

DALL-E2 の登場

DELL-E2で言葉から描いた画像。チャンピオンデータと呼ばれる良質の結果を並べたものであるが、それでもちょっとしたイラストのレベルにある

OpenAI DALL-E2:https://openai.com/dall-e-2/

2021年はじめにOpenAI社からDALL-Eが登場し、人工知能業界に衝撃を与えました。その機械学習の規模、精度とも人工知能研究に関わる人であれば容易ではないことが分かり、驚きをもって迎えられたのです。

【参考記事】CGへの扉 Vol.22:言葉から画像を生成、DALL-Eはクリエイティブなのか?

それから約一年後、満を持して登場した DALL-E2 はどう進化しているのでしょうか。

DALL-E2 が描いた「宇宙飛行士が馬に乗っている写実的」な絵
DALL-E2 が描いた「宇宙飛行士が馬に乗っていアンディウォーホール風」の絵

リサーチペーパーによると、DALL-E2は旧 DALL-E1に比べ、写実的で文言と画像との一致度が高いと評価されています。さらに解像度が4倍になった点も歓迎されています。

論文:Hierarchical Text-Conditional Image Generation with CLIP Latents

また、DALL-E2 は DALL-Eでの応用事例を反映し、意図しない不当な利用がなされないよう、さまざまな工夫が進んでいます。例えばフェイク画像として使われないように生成される画像に制限がかかる機構が組み込まれているなど配慮が進んでいます。そのため政治家や俳優などの画像を生成しないように、また成人向けの露骨な画像を生成しないよう、工夫がなされています。

画像生成のために指定する文言も、ポリシーに違反した言葉を扱わないよう自動的にフィルタリングするとともに、人の目でもチェックしているとのこと。現在の DALL-E2 は DALL-E1 と同様、APIは一般に公開されておらず、信頼できる限られたユーザーにのみ公開し、利用方法を探っていると言われています。DALL-E2 は素晴らしい成果と受け取られていつつも、逆に DALL-E2 が苦手とする画像や文言の研究も進んでいます。今後は研究成果というだけでなく、実用に向かっての工夫や制限を考慮することで、さらに用途が広がってくることが予想されます。

DALL-E2 の発表に合わせてInstagramのアカウントも開設されており「何かアイデアがあればDMで送ってくれれば実現するよ!」と書かれています。

DALL-E2のInstagram 公式アカウント

DALL-E2はOpenAIが開発している、テキストと画像のペアを学習したCLIPと、テキストから画像を生成するGLIDEというテクノロジーを組み合わせて使われています。

CLIP:https://openai.com/blog/clip/
CLIPに関する論文:Learning Transferable Visual Models From Natural Language Supervision
GLIDEに関する論文:Towards Photorealistic Image Generation and Editing with Text-Guided Diffusion Models

DALL-E2も次に紹介するGoogle Imagenも拡散モデル(Diffusion Model)と呼ばれる方式を用いています。最初はランダムな点のパターンの組み合わせから始まり、そこで生成された画像に指定された言葉の要素がふくまれていれば、そのまま画像を徐々に精細に変化させていきます。一方、画像が指定された言葉からかけ離れてきた場合は、そこで計算を打ち切ります。膨大なトライ&エラーの結果、指定された言葉を描いた画像が生成されるわけです。今後ますます精度やリアルさ、様々な言葉の扱いを広げてくると考えられます。DALL-E3はどう進化してくるのか今から楽しみです。

少しだけ違う言葉で指定した場合の画像の変化

Google Imagenの登場

毎度、グーグルのプロダクトは名前が普通すぎて冴えない気がしていますが、Google Imagen(正式名:Imagen diffusion model)もDALL-E 同様言葉で表現したイメージ画像を生成するテクノロジーです。Imagenは印象、画像、姿といった意味です。

論文:Photorealistic Text-to-Image Diffusion Models with Deep Language Understanding

Google Imagen による生成画像の数々

グーグルは「DrawBench」と呼ばれる大量のテキストリストからGoogle Imagenで生成した画像と、DALL-E2 で生成した画像を人が比較し、言葉とその言葉が示すであろう画像との一致度を図ったところ、Imagen の方が評価が高かったと報告されています。

Google Imagen と DALL-E2 との比較画像

DALL-E2ではいち早く不適切な画像が生成されないよう配慮を進めている一方、Google Imagen はバイアスを考慮してか(?)あえて不適切な画像データも学習データとして用いてしまっているため、場合によっては一般的な閲覧には適さない画像も生成されるのが現状とのこと。学習のデータセットのベースとして用いられているのはLAION-400M。今後、意図的に不適切な画像を抜いておくのか、それを踏まえた上でありとあらゆる画像を扱うのか、論争が広がってくると考えられます。機械学習の教師データとして自動生成した画像を活用する合成データ「Synthetic Data」 の考えも広がっており、一筋縄ではいかないことが分かります。

Google Imagen 開発の際に発見された特徴として、画像のモデルを大きく扱おうとするよりも、言語モデルの扱いを大きくした方が効率よく良い画像が得られるという意外な結果です。そう考えると、今まで思い込みで考えてきた研究や実装も、人工知能にとっては何か違う重要な要素が隠されている箇所がいろいろ見つかっていきそうです。

Google Imagen では 64×64 ピクセルサイズの画像であたりをつけ、そこから 256×256, 1024×1024 にアップコンバートする流れで、高精細な目的画像を生成しています。

ブルーチェックのベレー帽と赤いドット柄のタートルネックを着たゴールデンレトリバー

言葉から三次元アバターを生成する AvatarCLIP 

コンピュータグラフィックスの最新研究論文が発表される今年の SIGGRAPH 2022 は、カナダのバンクーバーにて 8月8日から11日の5日間、現地会場とオンラインとハイブリッド環境で実施される予定です。SIGGRAPH 2022 で発表される論文が徐々に明らかになってきており、話題を先取りすると、その中でも注目の論文のひとつが、言葉から三次元アバターを生成するAvatarCLIP です。

忍者
お相撲さん
バスケットボール選手

AvatarCLIPは、事前学習済みの環境だけで、あらかじめデータが無いものについてもある程度の予測から目的の結果を出力できる「ゼロショット学習」と呼ばれる実装がなされています。AvatarCLIP は DELL-E2 や Google Imagen の 3D版ともいえるもので、自然言語から3Dアバターの形状と、テクスチャ(柄や色の情報)、動きといった情報を生成することができます。出力事例をみると、まだまだぎこちない感は否めませんが、今後ゲーム内の NPC(ノンプレイヤーキャラクター)や、群衆もののCG/VFXで活用できる可能がみてとれます。

AvatarCLIP: Zero-Shot Text-Driven Generation and Animation of 3D Avatars

論文:https://arxiv.org/abs/2205.08535
プロジェクトページ:https://hongfz16.github.io/projects/AvatarCLIP.html
ソースコード:https://github.com/kaz12tech/ai_demos/blob/main/AvatarCLIP_demo.ipynb

人が生み出すアートと、人工知能が生み出すアート

DALL-E2もGoogle Imagenも、現在は一般公開されていないこともあり、Twitterのネタとして扱われてしまいます。ちょっとしたイラストであれば、素早く的確なものを瞬時に用意できることから、これもまた「人工知能が人間の仕事を奪う」事例として考える人が出てくるかもしれません。DALL-E2やGoogle Imagenが生成する画像は、人間ぽっさも少し感じますが、その理由は面白そうな画像を生み出そうと考えている人間が考えた生成キーワードに由来しているとも言えます。妙なリアルさと、かすかに感じる人間ではない何かの知性らしきものが感じられる画像が生み出されており、若干妙な雰囲気が感じられるのも確かです。

DALL-Eの名前は、シュルレアリスムと呼ばれるシュールで独特の雰囲気をもった絵画で知られるサルバドール・ダリの名前と、廃墟となった惑星のゴミ拾いを続けるロボットWALL-Eから取られているので、その奇妙さも納得できるかもしれません。ただ、そういって笑っていられるのは今だけで、気づかないうちに日頃目にする広告画像や商品パッケージ、イラストを描いたのは実は人工知能という世の中がやってくるかもしれません。

本連載の今後の予定:「CGへの扉」では、単なるAIの話題とは少し異なり、CG/VFX, アートの文脈から話題を切り取り紹介していきます。映像制作の現場におけるAI活用や、AIで価値が高まった先進的なツール、これからの可能性を感じさせるような話題、テクノロジーの話題にご期待ください。何か取り上げて欲しいテーマやご希望などがございましたら、ぜひ編集部までお知らせください。

CGへの扉

Vol.38:AIで作りAIで届ける映像作品

Vol.37:NVIDIA GTC 2022 レポート/アートとAIの視点で

Vol.36:創るためのAI〜AIと人間の創造性の未来:徳井直生氏講演レポート

Vol.35:マーベル・シネマティック・ユニバースを支える機械学習

Vol.34:注目論文よりCGの祭典 #SIGGRAPHAsia2021 を振り返る

Vol.33:AIの必然性 #SIGGRAPHAsia2021 レポート

Vol.32:Adobe Sneaks より進化の方向性を知る

Vol.31:人工知能が考える「顔」と、人が考える「顔」

Vol.30:SIGGRAPH2021レポート「ディープフェイクとの戦い」

Vol.29:AIの恩恵を受けるCG研究の世界。#SIGGRAPH2021 論文より

Vol.28:定番手法の他分野応用、自然言語処理AI由来の画像処理AI

Vol.27:眼に追いつけ追い越せ? カメラは機械学習により進化

≫≫すべてのバックナンバーはこちらから

Contributor:安藤幸央

RELATED ARTICLE関連記事

アルスエレクトロニカ2019に見る、AIとデジタル革命のミドルクライシス

2019.10.21アート

アルスエレクトロニカ2019に見る、AIとデジタル革命のミドルクライシス

CGへの扉 Vol.47:Gen-1登場。映像が映像を作る時代に

2023.2.14アート

CGへの扉 Vol.47:Gen-1登場。映像が映像を作る時代に

CGへの扉 Vol.12:AIのおかげで映像の拡大やノイズ除去が高品質に

2020.3.12アート

CGへの扉 Vol.12:AIのおかげで映像の拡大やノイズ除去が高品質に

RANKING注目の記事はこちら