モリカトロン株式会社運営「エンターテインメント×AI」の最新情報をお届けするサイトです。
- TAG LIST
- CGCGへの扉安藤幸央生成AI月刊エンタメAIニュース機械学習河合律子ディープラーニング吉本幸記OpenAIGAN音楽NVIDIAChatGPTGoogle大規模言語モデルグーグルLLM強化学習三宅陽一郎森川幸人Stable Diffusion人工知能学会ニューラルネットワークモリカトロンシナリオDeepMindQAマイクロソフト自然言語処理AIと倫理GPT-3Facebook大内孝子倫理映画著作権ルールベースアートSIGGRAPHゲームプレイAIキャラクターAIスクウェア・エニックス敵対的生成ネットワークモリカトロンAIラボインタビューNPC画像生成NFT音楽生成AIMinecraftロボットDALL-E2StyleGANプロシージャルMidjourneyデバッグファッション自動生成ディープフェイク遺伝的アルゴリズム画像生成AIゲームAIVFXAdobeテストプレイメタAIアニメーションテキスト画像生成深層学習CEDEC2019マンガMicrosoftデジタルツインメタバース不完全情報ゲームVR小説ボードゲームDALL-ECLIPtoioビヘイビア・ツリーマルチモーダルCEDEC2021CEDEC2020作曲ロボティクスナビゲーションAIマインクラフト3DCG畳み込みニューラルネットワークスポーツエージェントGDC 2021GPT-4手塚治虫汎用人工知能JSAI2022バーチャルヒューマンNVIDIA OmniverseGDC 2019動画生成AIマルチエージェントCEDEC2022MetaAIアートStability AIメタデジタルヒューマン懐ゲーから辿るゲームAI技術史教育ジェネレーティブAI東京大学はこだて未来大学プロンプトRed Ram栗原聡CNNNeRFJSAI2024DALL-E 3BERTMicrosoft AzureUnityOmniverseJSAI2023電気通信大学ELSI鴫原盛之HTN階層型タスクネットワークソニー世界モデルJSAI2020GTC20233D広告マーケティングTensorFlowインタビューブロックチェーンCMイベントレポートアストロノーカキャリア模倣学習対話型エージェントAmazonトレーディングカードメディアアートDQN高橋力斗合成音声水野勇太モリカトロン開発者インタビューアバターブラック・ジャックUbisoftGenvid TechnologiesガイスターStyleGAN2徳井直生稲葉通将ARアップルPlayable!GTC2022GPT-3.5SoraSIGGRAPH ASIANetflixAIQVE ONEJSAI2021Bard研究シムピープルMCS-AI動的連携モデルマーダーミステリーモーションキャプチャーアドベンチャーゲームTEZUKA2020CEDEC2023AGIテキスト生成インディーゲームElectronic Arts音声合成メタデータGDC Summerイーロン・マスクStable Diffusion XL森山和道eスポーツスタンフォード大学アーケードゲームテニスサイバーエージェント音声認識類家利直eSportsBLUE PROTOCOLシーマンaiboSIE大澤博隆SFプロトタイピング宮本茂則チャットボットGemini自動運転車ワークショップEpic GamesAIロボ「迷キュー」に挑戦AWS村井源クラウド斎藤由多加AlphaZeroPreferred NetworksTransformerGPT-2rinnaAIりんなカメラ環世界中島秀之PaLMGitHub Copilot哲学ベリサーブハリウッド理化学研究所Gen-1SFテキスト画像生成AI松尾豊データマイニング松木晋祐ControlNet現代アートDARPAドローンシムシティゲームエンジンImagenZorkバイアスASBSぱいどんAI美空ひばり手塚眞バンダイナムコ研究所スパーシャルAIELYZANEDOFSM-DNNMindAgentLEFT 4 DEAD通しプレイ論文OpenAI Five本間翔太馬淵浩希Cygames岡島学Audio2Faceピクサー九州大学プラチナエッグイーサリアム効果音ボエダ・ゴティエビッグデータ中嶋謙互Amadeus Codeデータ分析自動翻訳MILENVIDIA ACEナラティブNVIDIA RivaOmniverse ReplicatorWCCFレコメンドシステムNVIDIA DRIVE SimWORLD CLUB Champion FootballNVIDIA Isaac Simセガ人狼知能柏田知大軍事田邊雅彦Google I/Oトレカ慶應義塾大学Max CooperGPTDisneyFireflyPyTorch京都芸術大学ChatGPT4モンテカルロ木探索眞鍋和子バンダイナムコスタジオヒストリアCEDEC2024AI Frog Interactive新清士田中章愛銭起揚齊藤陽介コナミデジタルエンタテインメント成沢理恵お知らせMagic Leap OneTencentサッカーバスケットボールTikTokSuno AItext-to-imageサルでもわかる人工知能text-to-3DVAEDreamFusionTEZUKA2023リップシンキングRNNUbisoft La Forge知識表現ウォッチドッグス レギオンVTuberIGDA立教大学秋期GTC2022大阪公立大学市場分析フォートナイトKLabどうぶつしょうぎRobloxジェイ・コウガミ音楽ストリーミングMIT野々下裕子QosmoAdobe MAXマシンラーニング5GMuZeroRival Peakがんばれ森川君2号pixivオムロン サイニックエックスGPTs対話エンジンポケモン3Dスキャン橋本敦史リトル・コンピュータ・ピープルCodexシーマン人工知能研究所コンピューティショナル・フォトグラフィーゴブレット・ゴブラーズ絵画Open AI3D Gaussian SplattingMicrosoft DesignerイラストシミュレーションSoul Machines柿沼太一完全情報ゲームバーチャルキャラクター坂本洋典宮本道人釜屋憲彦ウェイポイントLLaMAパス検索Hugging Face対談藤澤仁生物学GTC 2022xAIApple Vision Pro画像認識SiemensストライキStyleCLIPDeNAVoyager長谷洋平GDC 2024クラウドコンピューティングmasumi toyotaIBM宮路洋一OpenSeaGDC 2022SNSTextWorldEarth-2AppleBingMagentaソフトバンクYouTube音声生成AIELYZA PencilScenarioSIGGRAPH2023AIピカソGTC2021AI素材.comCycleGANテンセント人事Andreessen HorowitzQA Tech NightNetHack下田純也桑野範久キャラクターモーション音源分離NBAフェイクニュースユニバーサルミュージックRPG法律Web3SIGGRAPH 2022レベルデザインDreamerV3AIボイスアクターUnreal Engine南カリフォルニア大学NVIDIA CanvasGPUALife人工生命オルタナティヴ・マシンサム・アルトマンサウンドスケープLaMDATRPGマジック:ザ・ギャザリングAI Dungeon介護BitSummitゲーム背景アパレル不気味の谷ナビゲーションメッシュデザイン写真高橋ミレイ深層強化学習松原仁松井俊浩武田英明フルコトELYZA DIGESTWWDCWWDC 2024建築西成活裕ハイブリッドアーキテクチャAI野々村真Apex LegendsELIZA群衆マネジメントライブポートレイトNinjaコンピュータRPGライブビジネスWonder StudioAdobe Max 2023GPT-4-turboアップルタウン物語新型コロナ土木佐藤恵助KELDIC周済涛BIMBing Chat大道麻由メロディ言語清田陽司インフラBing Image Creator物語構造分析ゲームTENTUPLAYサイバネティックス慶応義塾大学MARVEL Future FightAstro人工知能史Amazon BedrockAssistant with Bard渡邉謙吾タイムラプスEgo4DAI哲学マップThe Arcadeここ掘れ!プッカバスキア星新一X.AISearch Generative Experienceくまうた日経イノベーション・ラボStyleGAN-XLX Corp.Dynalang濱田直希敵対的強化学習StyleGAN3TwitterVLE-CE大柳裕⼠階層型強化学習GOSU Data LabGANimatorXホールディングス加納基晴WANNGOSU Voice AssistantVoLux-GANMagiAI Actソニー・インタラクティブエンタテインメント竹内将SenpAI.GGProjected GANEU研究開発事例MobalyticsSelf-Distilled StyleGANSDXLArs Electronica赤羽進亮ニューラルレンダリングRTFKTAI規制遊戯王AWS SagemakerPLATONIKE欧州委員会UDI(Universal Duel Interface)映像セリア・ホデント形態素解析frame.ioClone X欧州議会第一工科大学UXAWS LambdaFoodly村上隆欧州理事会佐竹空良誤字検出MusicLM小林篤史認知科学中川友紀子Digital MarkAudioLMゲームデザインSentencePieceアールティSnapchatMusicCaps荻野宏実LUMINOUS ENGINEクリエイターコミュニティAudioCraft伊藤黎Luminous ProductionsBlenderBot 3バーチャルペットビヘイビアブランチパターン・ランゲージ竹村也哉Meta AINVIDIA NeMo ServiceMubertWPPちょまどマーク・ザッカーバーグヴァネッサ・ローザMubert RenderGeneral Computer Control(GCC)GOAPWACULVanessa A RosaGen-2CradleAdobe MAX 2021陶芸Runway AI Film FestivalSpiral.AIPlay.htPreVizItakoLLM-7b音声AI静岡大学AIライティングLiDARCharacter-LLM明治大学Omniverse AvatarAIのべりすとPolycam復旦大学北原鉄朗FPSQuillBotdeforumChat-Haruhi-Suzumiya中村栄太マルコフ決定過程NVIDIA MegatronCopysmith涼宮ハルヒ日本大学NVIDIA MerlinJasperハーベストEmu VideoヤマハNVIDIA MetropolisForGamesNiantic前澤陽パラメータ設計ゲームマーケットペリドット増田聡バランス調整岡野翔太Dream Track採用協調フィルタリング郡山喜彦Music AI ToolsSakana AIテキサス大学ジェフリー・ヒントンLyria科学史Google I/O 2023Yahoo!知恵袋AIサイエンティストAlphaDogfight TrialsAI Messenger VoicebotインタラクティブプロンプトAITerraエージェントシミュレーションOpenAI Codex武蔵野美術大学AI OverviewStarCraft IIHyperStyleBingAI石渡正人電通Future of Life InstituteRendering with Style手塚プロダクションAICO2Intel林海象BitSummit DriftLAIKADisneyリサーチヴィトゲンシュタインPhotoshop古川善規言霊の迷宮RotomationGauGAN論理哲学論考Lightroom大規模再構成モデルOmega CrafterGauGAN2CanvaLRMSPACE INVADIANSドラゴンクエストライバルズ画像言語表現モデルObjaverse西島大介不確定ゲームSIGGRAPH ASIA 2021PromptBaseBOOTHMVImgNet吉田伸一郎Dota 2ディズニーリサーチpixivFANBOXOne-2-3-45SIGGRAPH2024Mitsuba2バンダイナムコネクサス虎の穴3DガウシアンスプラッティングMotion-I2VソーシャルゲームEmbeddingワイツマン科学研究所ユーザーレビューFantiaワンショット3D生成技術ByteDanceGTC2020CG衣装mimicとらのあなToonify3DNVIDIA MAXINEVRファッションBaidu集英社FGDC生成対向ネットワーク淡路滋ビデオ会議ArtflowERNIE-ViLG少年ジャンプ+Future Game Development Conference拡散モデルグリムノーツEponym古文書ComicCopilot佐々木瞬Diffusionゴティエ・ボエダ音声クローニング凸版印刷コミコパGautier Boeda階層的クラスタリングGopherAI-OCRゲームマスターうめ画像判定Inowrld AI小沢高広Julius鑑定ラベル付けMODAniqueドリコムTPRGOxia PalusGhostwriter中村太一ai andバーチャル・ヒューマン・エージェントtoio SDK for UnityArt RecognitionSkyrimエグゼリオSaaSクーガー実況パワフルサッカースカイリムCopilotインサイト石井敦NHC 2021桃太郎電鉄RPGツクールMZComfyUIカスタマーサポート茂谷保伯池田利夫桃鉄ChatGPT_APIMZserial experiments lainGDMC新刊案内パワサカダンジョンズ&ドラゴンズAI lainマーベル・シネマティック・ユニバースOracle RPGPCGMITメディアラボMCU岩倉宏介深津貴之PCGRLアベンジャーズPPOxVASynthDungeons&Dragonsマジック・リープDigital DomainMachine Learning Project CanvasLaser-NVビートルズMagendaMasquerade2.0国立情報学研究所ザ・ビートルズ: Get BackノンファンジブルトークンDDSPフェイシャルキャプチャー石川冬樹MERFDemucsスパコンAlibaba音楽編集ソフト里井大輝KaggleスーパーコンピュータVQRFAdobe Audition山田暉松岡 聡nvdiffreciZotopeAssassin’s Creed OriginsAI会話ジェネレーターTSUBAME 1.0NeRFMeshingRX10Sea of ThievesTSUBAME 2.0LERFMoisesGEMS COMPANYmonoAI technologyLSTMABCIマスタリングモリカトロンAIソリューション富岳レベルファイブ初音ミクOculusコード生成AISociety 5.0リアム・ギャラガー転移学習テストAlphaCode夏の電脳甲子園グライムスKaKa CreationBaldur's Gate 3Codeforces座談会BoomyVOICEVOXCandy Crush Saga自己増強型AIジョン・レジェンドGenie AISIGGRAPH ASIA 2020COLMAPザ・ウィークエンドSIGGRAPH Asia 2023ADOPNVIDIA GET3DドレイクC·ASEデバッギングBigGANGANverse3DFLAREMaterialGANダンスグランツーリスモSPORTAI絵師エッジワークスMagicAnimateReBeLグランツーリスモ・ソフィーUGC日本音楽作家団体協議会Animate AnyoneGTソフィーPGCFCAインテリジェントコンピュータ研究所VolvoFIAグランツーリスモチャンピオンシップVoiceboxアリババNovelAIさくらインターネットDreaMovingRival PrakDGX A100NovelAI DiffusionVISCUITぷよぷよScratchユービーアイソフトWebcam VTuberモーションデータスクラッチ星新一賞ビスケット北尾まどかHALOポーズ推定TCGプログラミング教育将棋メタルギアソリッドVメッシュ生成FSMメルセデス・ベンツQRコードVALL-EMagic Leap囲碁Deepdub.aiナップサック問題Live NationEpyllionデンソーAUDIOGEN汎用言語モデルWeb3.0マシュー・ボールデンソーウェーブEvoke MusicAIOpsムーアの法則原昌宏AutoFoleySpotifyスマートコントラクト日本機械学会Colourlab.AiReplica Studioロボティクス・メカトロニクス講演会ディズニーamuseChitrakarAdobe MAX 2022トヨタ自動車Largo.ai巡回セールスマン問題かんばん方式Cinelyticジョルダン曲線メディアAdobe ResearchTaskade政治Galacticaプロット生成Pika.artクラウドゲーミングAI Filmmaking Assistant和田洋一リアリティ番組映像解析FastGANStadiaジョンソン裕子セキュリティ4コママンガAI ScreenwriterMILEsNightCafe東芝デジタルソリューションズ芥川賞インタラクティブ・ストリーミングLuis RuizSATLYS 映像解析AI文学インタラクティブ・メディア恋愛PFN 3D ScanElevenLabsタップル東京工業大学HeyGenAbema TVLudo博報堂After EffectsNECラップPFN 4D Scan絵本木村屋SIGGRAPH 2019ArtEmisZ世代DreamUp出版GPT StoreAIラッパーシステムDeviantArtAmmaar Reshi生成AIチェッカーWaifu DiffusionStoriesユーザーローカルGROVERプラスリンクス ~キミと繋がる想い~元素法典StoryBird九段理江FAIRSTCNovel AIVersed東京都同情塔チート検出Style Transfer ConversationProlificDreamerオンラインカジノRCPUnity Sentis4Dオブジェクト生成モデルRealFlowRinna Character PlatformUnity MuseAlign Your GaussiansiPhoneCALACaleb WardAYGDeep Fluids宮田龍MAV3DMeInGameAmelia清河幸子ファーウェイAIGraphブレイン・コンピュータ・インタフェース西中美和4D Gaussian SplattingBCIGateboxアフォーダンス安野貴博4D-GSLearning from VideoANIMAKPaLM-SayCan斧田小夜Glaze予期知能逢妻ヒカリWebGlazeセコムLLaMA 2NightShadeユクスキュルバーチャル警備システムCode as PoliciesSpawningカント損保ジャパンCaPHave I Been Trained?CM3leonFortnite上原利之Stable DoodleUnreal Editor For FortniteドラゴンクエストエージェントアーキテクチャアッパーグラウンドコリジョンチェックT2I-AdapterXRPAIROCTOPATH TRAVELER西木康智VolumetricsOCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者山口情報芸術センター[YCAM]AIワールドジェネレーターアルスエレクトロニカ2019品質保証YCAM日本マネジメント総合研究所Rosebud AI GamemakerStyleRigAutodeskアンラーニング・ランゲージLayer逆転オセロニアBentley Systemsカイル・マクドナルドLily Hughes-RobinsonCharisma.aiワールドシミュレーターローレン・リー・マッカーシーColossal Cave Adventure奥村エルネスト純いただきストリートH100鎖国[Walled Garden]プロジェクトAdventureGPT調査齋藤精一大森田不可止COBOLSIGGRAPH ASIA 2022リリー・ヒューズ=ロビンソンMeta Quest高橋智隆DGX H100VToonifyBabyAGIIPロボユニザナックDGX SuperPODControlVAEGPT-3.5 Turbo泉幸典仁井谷正充変分オートエンコーダーカーリング強いAIロボコレ2019Instant NeRFフォトグラメトリウィンブルドン弱いAIartonomous回帰型ニューラルネットワークbitGANsDeepJoin戦術分析ぎゅわんぶらあ自己中心派Azure Machine LearningAzure OpenAI Serviceパフォーマンス測定Lumiere意思決定モデル脱出ゲームDeepLIoTUNetHybrid Reward Architectureコミュニティ管理DeepL WriteProFitXImageFXウロチョロスSuper PhoenixWatsonxMusicFXProject MalmoオンラインゲームAthleticaTextFX気候変動コーチングProject Paidiaシンギュラリティ北見工業大学KeyframerProject Lookoutマックス・プランク気象研究所レイ・カーツワイル北見カーリングホールWatch Forビョルン・スティーブンスヴァーナー・ヴィンジ画像解析Gemini 1.5気象モデルRunway ResearchじりつくんAI StudioLEFT ALIVE気象シミュレーションMake-A-VideoNTT SportictVertex AI長谷川誠ジミ・ヘンドリックス環境問題PhenakiAIカメラChat with RTXBaby Xカート・コバーンエコロジーDreamixSTADIUM TUBESlackロバート・ダウニー・Jr.エイミー・ワインハウスSDGsText-to-ImageモデルPixelllot S3Slack AIPokémon Battle Scopeダフト・パンクメモリスタAIスマートコーチポケットモンスターGlenn MarshallkanaeruThe Age of A.I.Story2Hallucination音声変換Latitude占いレコメンデーションJukeboxDreambooth行動ロジック生成AIVeap Japanヤン・ルカンConvaiEAPneoAIPerfusionNTTドコモSIFT福井千春DreamIconニューラル物理学EmemeDCGAN医療mign毛髪GenieMOBADANNCEメンタルケアstudiffuse荒牧英治汎用AIエージェントハーバード大学Edgar Handy中ザワヒデキAIファッションウィーク研修デューク大学大屋雄裕インフルエンサー中川裕志Grok-1mynet.aiローグライクゲームAdreeseen HorowitzMixture-of-Experts東京理科大学NVIDIA Avatar Cloud EngineMoE人工音声NeurIPS 2021産業技術総合研究所Replica StudiosClaude 3リザバーコンピューティングSmart NPCsClaude 3 Haikuプレイ動画ヒップホップ対話型AIモデルRoblox StudioClaude 3 Sonnet詩ソニーマーケティングPromethean AIClaude 3 Opusサイレント映画もじぱnote森永乳業環境音暗号通貨note AIアシスタントMusiioC2PAFUZZLEKetchupEndelゲーミフィケーションAlterationAI NewsTomo Kihara粒子群最適化法Art SelfiePlayfool進化差分法オープンワールドArt TransferSonar遊び群知能下川大樹AIFAPet PortraitsSonar+Dtsukurunウィル・ライト高津芳希P2EBlob Opera地方創生大石真史クリムトDolby Atmos吉田直樹BEiTStyleGAN-NADASonar Music Festival素材DETRライゾマティクスSIMASporeクリティックネットワーク真鍋大度OpenAI JapanデノイズUnity for Industryアクターネットワーク花井裕也Voice Engine画像処理DMLabRitchie HawtinCommand R+SentropyGLIDEControl SuiteErica SynthOracle Cloud InfrastructureCPUDiscordAvatarCLIPAtari 100kUfuk Barış MutluGoogle WorkspaceSynthetic DataAtari 200MJapanese InstructBLIP AlphaUdioCALMYann LeCun日本新聞協会立命館大学プログラミング鈴木雅大AIいらすとや京都精華大学ソースコード生成コンセプトアートAI PicassoTacticAIGMAIシチズンデベロッパーSonanticColie WertzEmposyNPMPGitHubCohereリドリー・スコットAIタレントFOOHウィザードリィMCN-AI連携モデル絵コンテAIタレントエージェンシーGPT-4oUrzas.aiストーリーボードmodi.aiProject Astra大阪大学Google I/O 2024西川善司並木幸介KikiBlenderBitSummit Let’s Go!!Gemma 2サムライスピリッツ森寅嘉Zoetic AIVeoゼビウスSIGGRAPH 2021ペット感情認識ストリートファイター半導体Digital Dream LabsPaLM APIデジタルレプリカ音声加工Topaz Video Enhance AICozmoMakerSuiteGOT7マルタ大学DLSSタカラトミーSkebsynthesia田中達大山野辺一記NetEaseLOVOTDreambooth-Stable-DiffusionHumanRFInworld AI大里飛鳥DynamixyzMOFLINActors-HQMove AIRomiGoogle EarthSAG-AFTRAICRA2024U-NetミクシィGEPPETTO AIWGAIEEE13フェイズ構造ユニロボットStable Diffusion web UIチャーリー・ブルッカー大規模基盤モデルADVユニボPoint-EToroboXLandGato岡野原大輔東京ロボティクスAI model自己教師あり学習インピーダンス制御DEATH STRANDINGAI ModelsIn-Context Learning(ICL)深層予測学習Eric Johnson汎用強化学習AIZMO.AILoRA日立製作所MOBBY’Sファインチューニング早稲田大学Oculus Questコジマプロダクションロンドン芸術大学モビーディックグランツーリスモ尾形哲也生体情報デシマエンジンGoogle Brainダイビング量子コンピュータAIRECSound Controlアウトドアqubit汎用ロボットSYNTH SUPERAIスキャニングIBM Quantum System 2オムロンサイニックエックス照明Maxim PeterKarl Sims自動採寸北野宏明ViLaInJoshua RomoffArtnome3DLOOKダリオ・ヒルPDDLハイパースケープICONATESizerジェン・スン・フアンニューサウスウェールズ大学山崎陽斗ワコールHuggingFaceClaude Sammut立木創太スニーカーStable Audioオックスフォード大学浜中雅俊UNSTREET宗教Lars Kunzeミライ小町Newelse仏教杉浦孔明テスラ福井健策CheckGoodsコカ・コーラ田向権GameGAN二次流通食品VASA-1パックマンTesla Bot中古市場Coca‑Cola Y3000 Zero SugarVoxCeleb2Tesla AI DayWikipediaDupe KillerCopilot Copyright CommitmentAniTalkerソサエティ5.0Sphere偽ブランドテラバース上海大学SIGGRAPH 2020バズグラフXaver 1000配信京都大学Apple Intelligenceニュースタンテキ養蜂立福寛東芝Beewiseソニー・ピクチャーズ アニメーション音声解析DIB-R倉田宜典フィンテック感情分析Luma投資Fosters+Partners周 済涛Dream Machine韻律射影MILIZEZaha Hadid ArchitectsステートマシンNTT韻律転移三菱UFJ信託銀行ディープニューラルネットワークPerplexity
ゲームAIの分岐点に求められるAIジェネラリストとは何か?:三宅陽一郎氏×森川幸人氏対談
2020年8月19日に行われたウェブセミナー「QA Tech Night ゲームAI活用最新事例と、未来の品質管理」では、日本デジタルゲーム学会理事の三宅陽一郎さんとモリカトロンAI研究所所長の森川幸人さんが、さまざまな事例を紹介しながらゲームAIの最新動向を探りました。モデレーターを務めたのはmonoAI technology代表取締役社長の本城嘉太郎さんと、同社AIQA事業部セールスマーケティングの桑野範久さんです。
“勝ったら終わりではない”ゲームAI
ディープマインド社が2015年に発表したDQN(deep Q-network)は、アタリのゲームをディープラーニングと強化学習で学習し、人間と同等以上のプレイができるようになりました。その後、ディープマインド社はAlphaGoを開発し、2016年には世界最強の棋士であったイ・セドルを破ります。このようにAIの進化を示す指標としてゲームが取り上げられることは多いのですが、古典的なゲームを題材にAIを学習させるという研究はアプローチのひとつとして昔から確立しています。
古典的な2Dゲームはスクロールしないので、固定されたフレームの中だけをディープラーニングで処理すれば良いので学習しやすいです。その最新の実験を発表した論文が「Learning to Simulate Dynamic Environments with GameGAN」です。ここで行われていることは『パックマン』(1980年、ナムコ)を視覚情報からコピーすることです。通常ゲームはコントローラーからインプットして動かしますが、コントローラーのインプットが届いた時の画面の変化をひたすらGANが学習していきます。「このコントローラーのインプットが来たから右に動かさないといけない」とか「このAIはこちらに動くはずだ」という具合に学習することで見た目から『パックマン』を真似することができます。これまでのGANは絵や写真をそっくりに描きましたが、動的なものでGANを使うというところが新しいと言えます。(三宅陽一郎さん)
『パックマン』がシンプルな画面だからGameGANで学習が可能になっているというのもありますが、DQNを改良版したAgent57も、『Pitfall』『Solaris』『Montezuma’s Revenge』などの、場面によって画面の角度が変わったり、2画面になって上と下を行き来する少し複雑な2Dゲームを強化学習で学習し、人間以上のスコアを出すことに成功しています。これでようやくアタリの57個のすべてのゲームを克服したということになり、次はスクロールする2Dゲーム、さらには3Dゲームが攻略できるように進化していくのではないかと三宅さんは見ています。
また、強化学習で実際のゲームを学習するという動きはゲーム業界以外の流行りでもあります。マイクロソフトは今年のGDCで「Project PAIDIA」という、Xbox Oneの3Dアクションゲームに人間のプレイヤーと協調できるエージェントを作るプロジェクトの開始を発表しました。例えば不確定な状況下の意思決定や、リアルタイムに蓄積される記憶の生理、予測できない状況下での強化学習を研究の柱として上げています。Ninja Theory社との共同研究ですが、製品版のゲームにマイクロソフトのチームが入ってくるフェーズになったと言えるでしょう。ただ、3Dゲームを強化学習で学習させることの難しさを痛感していると森川さんは言います。
AIがゲームを作ってくたらそれに越したことはないので一生懸命研究していますが、gameGAN、DQNもなかなか手ごわい。アタリのようなシンプルなゲームはいいけれど、今の3Dで描画されたオープンワールドのように背景が次々と変化するゲームだと難しいですね。(森川幸人さん)
ここで、3Dゲームの中で唯一、強化学習が進んでいる題材として三宅さんが上げたのは格闘ゲームです。道場モードにAIを導入した『サムライスピリッツ』(1993年、SNK)のような先行の事例もあり、特に韓国ではディープラーニングが積極的に導入されているとのこと。なかでも興味深いのは『ブレイドアンドソウル』(2012年、NCSOFT)の強化学習をベースにしたAIです。ここでは弱い敵キャラも残すことで、相手(人間)とのバランスをうまく取ってプレイできるようになっています。
格闘ゲームにおいては「人間に勝つ」ことが第1の目標にはなりますが、うまく人間と戦えることも重要です。何のストッパーも掛けずに瞬時にリアクションを返せば、当然コンピュータのほうが強いわけです。それを、あえて「いい感じに人間と遊んでくれるレベル」に抑えた上で、人間より強いかを勝負します。現在モリカトロンは、そのような格闘ゲームAIを研究開発しています。
ただ勝つだけではなく「いい感じに接待してくれる」バランスを対戦の中で学習できるようにしたいと考えています。ルールベースで書いてしまうと汎用化はできますが、対戦相手に合った接待をしているとは言えないのでより重たい処理にも耐えられるニューラルネットワークも使っています。そもそも、接待されたことがバレてはいけないわけです。負けてくれることが必ずしも嬉しいとは限らず、たまにギリギリ向こうが勝つことも接待になります。人間にとって何が面白いか、楽しさとは何かという所まで追求することになるので、なかなかやりごたえのあるテーマだと言えます。(森川幸人さん)
こうした研究開発は他国でも進められています。ロシアのAI研究所Mind Simulation Labも『ウィッチャー』シリーズの主人公ゲラルトを人工知能化した研究を発表しています。
ゲームをプレイするAIは人間に勝利すれば終わりではなく、プレイヤーそれぞれに合わせて一緒にゲームを楽しんでくれるパートナーになり得るAIを実現させることを多くの開発者が目指しているはずだと森川さんは語ります。
もっとゲームをおもしろくする、ゲーム×AI×?
次に三宅さんが話題に上げたのがeSportsの可能性についてです。ここ数年、盛り上がりを見せるeSportsにはさまざまな楽しみ方がありますが、人類最強のeSports選手(チーム)とAIを対戦させることはコンテンツとしても魅力的です。三宅さんは、将来的にはeSportsシーンとゲームAI開発がコラボレーションする可能性があるという見通しを示しました。
AIの開発をオープンで進めるためのNPO、OpenAIが提供するフレームワーク「OpenAI Gym」を使った5体のAIエージェントによるeeSportsチーム「OpenAI Five」は『Dota 2』を12,000コアで学習し、2019年に人間側のプロゲーマーチーム戦い勝利しました。12,000コアの学習は人間の学習に換算すると180年分の量になるので、それが果たして公平な戦いなのかという疑問はありますが、AIと人間それぞれの最強プレイヤーを競わせることはeSportsの文脈に乗りやすいアプローチと言えるでしょう。
森川さんが重要だと考えているのはゲーム以外のさまざまな知見です。例えばモンスターをリアルにデザインしたい場合は、一般に、デザイナーが自分の中のイメージで見た目や動きを付けて生き物らしく見せています。しかし、生物の本当の仕組みを理解しないと、架空のモンスターであってもその認識や判断、行動にリアリティを持たせることはできません。この生き物の本当の仕組みについて、森川さんはイラストとともにいくつか例を挙げました。
生き物やモンスターの造形や生態がそうなる背景を知ることで、ゲームの世界設定に合わせた、まさにそこに生息しているようなキャラクターのデザインができます。また、こうした知識を持つことで、より具体的なゲームのアイデアが生まれる下地となると森川さんは言います。ただ図鑑で見た外面だけをトレースしているようでは行き詰まってしまうのです。
森川さんによれば、ゲームプランナーの大切な役割は、世界にたくさんある(ゲーム以外の)楽しいことを取り入れることです。同時に「ジェネラリスト」の必要性も提唱します。物理学の世界では「理論屋」と「実験屋」がいますが、理論屋が立てた理論を実験屋が証明してくれないとノーベル賞が取れないと言われています。しかし物理の世界も多岐にわたっているため、理論屋と実験屋のマッチングが難しくなっており、スペシャリストではないものの、それぞれの知識をある程度以上のレベルで持つジェネラリストが両者をつなぐケースが増えています。
ゲームの世界でも、「世の中にこういう楽しいことがありますよ」「このネタ、ひょっとしたらゲームに使えるんじゃないですか」と提案したり、良いゲームのアイデアを持つ人に対して「周辺でこういう技術がありますよ」と紹介するジェネラリストが必要になる時代になってきています。学術論文で発表されるAIのモデルは高度に専門化されているため、ゲームデザイナーは自分が作りたいゲームに合うAIを見つけることが厳しいのが現状です。そこでゲームの仕組みや必要なことを理解し、世の中にあるAIの技術にも精通しているジェネラリストが活躍できるはずです。
ゲームAIに関してはまだまだエンジニアも圧倒的に足りない状況ですが、同時にゲームデザイナー、ゲームプランナーとの間の橋渡しができるようなジェネラリストとなる人材も増やしていく必要があると森川さんは指摘します。
森川さん自身も、夢の島のハエ問題(ゴミの埋め立て地に大量発生したハエに殺虫剤を撒くと翌年にはそれに耐性を持つハエが出てきくるので、さらに強力な殺虫剤が必要になる問題)から着想を得て『アストロノーカ』を作りました。
森川さんの紹介する有名なゲーム理論のひとつに「囚人のジレンマ」があります。これはプレイヤー双方が協調して相手を裏切らなければ不利益を最小にできるが、あるルールのもとで自らの利益を最大化しようと行動する場合に成立するナッシュ均衡を起こした結果、双方が裏切ることで不利益が最大になるという話です。身近な例では、コロナ禍で春先にトイレットペーパーが一時的に品薄になったのもそれにあたります。みんなが通常通りに買えば品薄は起きなかったにもかかわらず「他の人が買い占めて自分が買えなくなるかもしれない」という疑心暗鬼からみんなが買い占めに走ったこと、本当にトイレットペーパーが店頭からなくなってしまいました。「自分は合理的な判断ができるけれど、他の人はできないかもしれない」という疑念がそういう行動につながってしまうのがジレンマと呼ばれる所以です。
社会の雰囲気が大きく変わるタイミングでこうした小ネタを実際に作ってくことが大事です。そのほとんどは役に立たないかもしれません。しかし、その中から1つでも2つでも役に立つものが生まれていって、その先でさまざまな要素と融合し反応し合うことで、いつかパラダイムシフトを起こすのではないでしょうか。(森川幸人さん)
品質管理AIの未来
ゲームにおけるAIの導入において、大きな注目を集めているのが品質管理の分野です。品質管理と一口に言っても、レベル設計、チート対策、テストとさまざまな分野に及びます。例えば、パズルゲームの新規のマップが何手で解けるかテストを自動化する、人間がラベリングした1万個の画像を学習したAIがチートを監視し、違反したユーザーに警告を上げ、最終的には人間がジャッジするように。
三宅さんは『アサシン クリード オリジンズ』(2017年、ユービーアイソフト)の事例をインパクトのある事例として紹介しました。それはオブジェクト同士や、キャラクターの生成ポイントと配置オブジェクトの干渉テストで、色々なオブジェクトごとに自動的にスクリプティングしてデータ解析をするというものです。従来は人間が行っていましたが、広大なオープンワールドで500万個のオブジェクトがあると人力では限界が生じます。この場合、スクリプトなのでAIとは異なりますが既存の技術でも工夫次第でQAを効率化できるという事例です。
また、『Sea of Thieves』(2017年、Rare)のようにテストを自動化する事例もあります。これはAIの基本機能が正常に動いているかどうかのテストです。コンテンツの中で全部チェックするのではなく、小さいテストマップをたくさん作り、テストフレームワークを使って毎晩自動でチェックします。
本城さんは機能実装を優先するあまり、なかなか品質チェックまで人を割けない現場の意識がゲームにおける品質管理の自動化を阻む壁となっていると指摘します。開発の中に一人でも品質管理を専任で行うエンジニアがいれば、AIとまでいかなくとも、スクリプティングやテストフレームワークを作った自動化を行うことができるはずです。
特に、日本のゲーム産業ではAAAタイトルでもシリーズごとにチームが組まれることが多く、機能実装が最優先されがちです。それゆえに品質管理は、力量のある一部のベテランが道を切り拓いているという状況です。理想を言えば、会社としてチームビルディングをしてやるべきところです。
QAで専任のチームを持ちQAツールの開発・運用を事業化しているmonoAI technologyが感じている課題のひとつはQAエンジニア不足です。とりわけQAエンジニアは広範かつ高度な知識と経験が求められ、ゲーム開発の経験のみならず品質管理への理解などが必要です。そのため、monoAI technologyでは人間のテスターによる通常のテストで品質を担保した上で、AIで人をサポートするというアプローチを採用しています。
ようやく、いくつかのツールができあがって、実戦投入しています。ディープラーニングを使った動画解析系のツールもその1つで、昨年のCEDECでの発表ではまだ準備段階だったものを今年は実戦投入することができました。今オリジナルで動画のクラウドを作り、弊社の社員のテストプレイ動画をすべてアップロードしておき、バグレポートに必ず動画のURLを付けるなど、地道なところから始めています。(本城嘉太郎さん)
画面のパラメータチェックもこれまではすべて人の目でダブルチェックしてきましたが、何度やっても人力では抜け漏れなどのミスが生じます。それをサポートするためにに「ここを見てください」とフォーカスしてくれるツールを実戦投入することもしています。(桑野範久さん)
三宅さんもQA分野のAIの難しさを痛感しているとのことです。ゲームとゲーム以外のアプリケーションが異なる点は、人間の操作を再現することの難しさがあることです。ゲームは、衝突判定や他のタイミングが僅かでもズレただけで問題が生じるため、機械的にログを取るだけでは、操作のトレースと結果を合致させることができません。しかし、それはゲームが最もリアルタイム性が求められ、インタラクティブで繊細だということでもあります。
テスターをAIに置き換えるという発想と、テスターをエンハンスするという、ふたつのアプローチが考えられます。どちらも探求すべきですが、今はエンハンスメント的QAという方向性が現実的だと思います。例えばチートの監視やウォークスルーの検知は自律的なデバッグAIにやってもらい、宿屋に泊まって体力を回復させたりアイテムを購入して装備した結果を検証する際には、動画を記録しておいて再生しつつツールがテスターさんをサポートする。そのようなハイブリッドなQAAIの考え方が必要だと思います。(三宅陽一郎さん)
ゲームAIは分岐点にある
分岐点を迎えたとされるゲームAIですが、三宅さんは端境期の今こそがチャンスでもあると考えています。これから数年かけて、これまでとは違うやり方で、ゲーム業界外を巻き込んだり、QAやさまざまな用途の機械学習がゲームに実装される出発点にようやく立てたからです。
機械学習を実際に導入するフェーズに入ったことで、これまでとは異なる文脈でAIが語られるようになりました。これまでのようにゲーム業界の真ん中で育まれたゲームAIがFPSに搭載されるフェーズとは異なり、ゲーム業界外でも実装例が出てきたり古典的なAIと融合するという形で、ゲームAIの文脈が塗り替えられています。これから色々な事例や成功例・失敗例が出てくることで、ゲームAIの新たな全体像が作られていくと考えています。(三宅陽一郎さん)
境界線が曖昧なものも取り扱うエンターテイメントを作るには、やはりジェネラリストが必要です。ゲームAIは(ゲームの)外のAIと中のAIと線引されてきましたが、両者の境界は揺らぎつつあると思います。QAの現場のリクエストからAIを開発する方向もあれば、中のAIからスピンオフして外のAIに応用して考え方もあります。(森川幸人さん)
実験の中で示されているAIの進化をどうやって現場に役立つ技術につなげていくかというところが僕の役割だと思います。QAAIも引き続き開発を進めていきますが、もうひとつ仮想空間のプラットフォームも作っており、そこをAIの学習環境に使えるのではないかなと思っています。そうしたテクノロジーを使って、どうやっておもしろいものを作っていけるかを今後も探求していきたいと思います。(本城嘉太郎さん)
Writer:大内孝子