モリカトロン株式会社運営「エンターテインメント×AI」の最新情報をお届けするサイトです。

TAG LIST
CGCGへの扉安藤幸央生成AI月刊エンタメAIニュース機械学習河合律子ディープラーニング吉本幸記OpenAIGAN音楽NVIDIAChatGPTGoogle強化学習三宅陽一郎森川幸人グーグルStable Diffusionニューラルネットワーク大規模言語モデルLLMシナリオDeepMind人工知能学会モリカトロンマイクロソフトQAAIと倫理GPT-3自然言語処理Facebook大内孝子倫理映画著作権ルールベースアートゲームプレイAIキャラクターAIスクウェア・エニックス敵対的生成ネットワークSIGGRAPHモリカトロンAIラボインタビューNPC画像生成NFTMinecraftロボットDALL-E2音楽生成AIプロシージャルMidjourneyデバッグファッションStyleGAN自動生成ディープフェイク遺伝的アルゴリズム画像生成AIゲームAIVFXAdobeテストプレイメタAIアニメーションテキスト画像生成深層学習CEDEC2019MicrosoftデジタルツインメタバースVR小説ボードゲームDALL-ECLIPtoioビヘイビア・ツリーマンガCEDEC2021CEDEC2020作曲不完全情報ゲームロボティクスナビゲーションAIマインクラフト畳み込みニューラルネットワークスポーツエージェントGDC 2021GPT-4手塚治虫マルチモーダル汎用人工知能JSAI2022バーチャルヒューマンNVIDIA OmniverseGDC 2019動画生成AIマルチエージェントCEDEC2022MetaAIアート3DCGStability AIメタデジタルヒューマン懐ゲーから辿るゲームAI技術史教育ジェネレーティブAIはこだて未来大学プロンプトRed Ram栗原聡CNNNeRFDALL-E 3BERTMicrosoft AzureUnityOmniverseJSAI2023ELSI鴫原盛之HTN階層型タスクネットワークソニー東京大学JSAI2020GTC20233DマーケティングTensorFlowインタビューブロックチェーンCMイベントレポートアストロノーカ模倣学習対話型エージェントAmazonトレーディングカードメディアアートDQN高橋力斗合成音声水野勇太アバターブラック・ジャックUbisoftGenvid TechnologiesガイスターStyleGAN2電気通信大学稲葉通将ARアップルGTC2022GPT-3.5SoraSIGGRAPH ASIANetflixJSAI2021Bard研究シムピープル世界モデルMCS-AI動的連携モデルマーダーミステリーモーションキャプチャーアドベンチャーゲームTEZUKA2020CEDEC2023AGIテキスト生成インディーゲームElectronic Arts音声合成広告JSAI2024メタデータGDC Summerイーロン・マスクStable Diffusion XL森山和道キャリアeスポーツスタンフォード大学アーケードゲームテニスサイバーエージェント音声認識類家利直eSportsBLUE PROTOCOLシーマンaiboSIE大澤博隆SFプロトタイピングモリカトロン開発者インタビュー宮本茂則チャットボットGeminiワークショップEpic GamesAIロボ「迷キュー」に挑戦AWS徳井直生村井源クラウド斎藤由多加AlphaZeroTransformerGPT-2rinnaAIりんなカメラ環世界中島秀之PaLMGitHub Copilot哲学ベリサーブPlayable!ハリウッド理化学研究所Gen-1SFテキスト画像生成AI松尾豊AIQVE ONEデータマイニング現代アートDARPAドローンシムシティゲームエンジンImagenZorkバイアスASBSぱいどんAI美空ひばり手塚眞バンダイナムコ研究所スパーシャルAIELYZANEDOFSM-DNNMindAgentLEFT 4 DEAD通しプレイ論文OpenAI Five本間翔太馬淵浩希CygamesAudio2Faceピクサープラチナエッグイーサリアム効果音ボエダ・ゴティエビッグデータ中嶋謙互Amadeus Codeデータ分析MILENVIDIA ACEナラティブNVIDIA RivaOmniverse ReplicatorWCCFレコメンドシステムNVIDIA DRIVE SimWORLD CLUB Champion FootballNVIDIA Isaac Simセガ柏田知大軍事田邊雅彦Google I/Oトレカ慶應義塾大学Max CooperGPTDisneyFireflyPyTorch京都芸術大学ChatGPT4モンテカルロ木探索眞鍋和子バンダイナムコスタジオヒストリアAI Frog Interactive新清士田中章愛銭起揚齊藤陽介コナミデジタルエンタテインメント成沢理恵お知らせMagic Leap OneTencentサッカーバスケットボールTikTokSuno AItext-to-imageサルでもわかる人工知能text-to-3DVAEDreamFusionTEZUKA2023リップシンキングRNNUbisoft La Forge自動運転車知識表現ウォッチドッグス レギオンVTuberIGDA立教大学秋期GTC2022市場分析フォートナイトKLabどうぶつしょうぎRobloxジェイ・コウガミ音楽ストリーミングMIT野々下裕子Adobe MAXマシンラーニング5GMuZeroRival Peakがんばれ森川君2号pixivオムロン サイニックエックスGPTs対話エンジンポケモン3Dスキャン橋本敦史リトル・コンピュータ・ピープルCodexシーマン人工知能研究所コンピューティショナル・フォトグラフィーPreferred Networksゴブレット・ゴブラーズ絵画Open AI3D Gaussian SplattingMicrosoft DesignerイラストシミュレーションSoul Machines柿沼太一完全情報ゲームバーチャルキャラクター坂本洋典宮本道人釜屋憲彦ウェイポイントLLaMAパス検索Hugging Face対談藤澤仁生物学GTC 2022xAIApple Vision Pro画像認識SiemensストライキStyleCLIPDeNAVoyager長谷洋平GDC 2024クラウドコンピューティングmasumi toyotaIBM宮路洋一OpenSeaGDC 2022SNSTextWorldEarth-2AppleBingMagentaソフトバンクYouTube音声生成AIELYZA PencilScenarioSIGGRAPH2023AIピカソGTC2021AI素材.comCycleGANテンセントAndreessen HorowitzQA Tech Night松木晋祐NetHack下田純也桑野範久キャラクターモーションControlNet音源分離NBAフェイクニュースユニバーサルミュージックRPG法律Web3SIGGRAPH 2022レベルデザインDreamerV3AIボイスアクターUnreal Engine南カリフォルニア大学NVIDIA CanvasGPUALife人工生命オルタナティヴ・マシンサム・アルトマンサウンドスケープLaMDATRPGマジック:ザ・ギャザリングAI Dungeon介護ゲーム背景アパレル不気味の谷ナビゲーションメッシュデザイン写真高橋ミレイ深層強化学習松原仁松井俊浩武田英明フルコトELYZA DIGESTWWDCWWDC 2024建築西成活裕ハイブリッドアーキテクチャAI野々村真Apex LegendsELIZA群衆マネジメントライブポートレイトNinjaコンピュータRPGライブビジネスWonder StudioAdobe Max 2023GPT-4-turboアップルタウン物語新型コロナ土木佐藤恵助KELDIC周済涛BIMBing Chat大道麻由メロディ言語清田陽司インフラBing Image Creator物語構造分析ゲームTENTUPLAYサイバネティックス慶応義塾大学MARVEL Future FightAstro人工知能史Amazon BedrockAssistant with Bard渡邉謙吾タイムラプスEgo4DAI哲学マップThe Arcadeここ掘れ!プッカバスキア星新一X.AISearch Generative Experienceくまうた日経イノベーション・ラボStyleGAN-XLX Corp.Dynalang濱田直希敵対的強化学習StyleGAN3TwitterVLE-CE大柳裕⼠階層型強化学習GOSU Data LabGANimatorXホールディングス加納基晴WANNGOSU Voice AssistantVoLux-GANMagiAI Actソニー・インタラクティブエンタテインメント竹内将SenpAI.GGProjected GANEU研究開発事例MobalyticsSelf-Distilled StyleGANSDXLArs Electronica赤羽進亮ニューラルレンダリングRTFKTAI規制遊戯王岡島学AWS SagemakerPLATONIKE欧州委員会UDI(Universal Duel Interface)映像セリア・ホデント形態素解析frame.ioClone X欧州議会第一工科大学UXAWS LambdaFoodly村上隆欧州理事会佐竹空良誤字検出MusicLM小林篤史認知科学中川友紀子Digital MarkAudioLM九州大学ゲームデザインSentencePieceアールティSnapchatMusicCaps荻野宏実LUMINOUS ENGINEクリエイターコミュニティAudioCraft伊藤黎Luminous ProductionsBlenderBot 3バーチャルペットビヘイビアブランチパターン・ランゲージ竹村也哉Meta AINVIDIA NeMo ServiceMubertWPPちょまどマーク・ザッカーバーグヴァネッサ・ローザMubert RenderGeneral Computer Control(GCC)GOAPWACULVanessa A RosaGen-2CradleAdobe MAX 2021陶芸Runway AI Film Festival自動翻訳Play.htPreViz音声AIAIライティングLiDARCharacter-LLMOmniverse AvatarAIのべりすとPolycam復旦大学FPSQuillBotdeforumChat-Haruhi-Suzumiyaマルコフ決定過程NVIDIA MegatronCopysmith涼宮ハルヒNVIDIA MerlinJasperハーベストEmu VideoNVIDIA MetropolisForGamesNianticパラメータ設計ゲームマーケットペリドットバランス調整岡野翔太Dream Track協調フィルタリング郡山喜彦Music AI Tools人狼知能テキサス大学ジェフリー・ヒントンLyriaGoogle I/O 2023Yahoo!知恵袋AlphaDogfight TrialsAI Messenger VoicebotインタラクティブプロンプトAIエージェントシミュレーションOpenAI Codex武蔵野美術大学StarCraft IIHyperStyleBingAI石渡正人Future of Life InstituteRendering with Style手塚プロダクションIntel林海象LAIKADisneyリサーチヴィトゲンシュタインPhotoshop古川善規RotomationGauGAN論理哲学論考Lightroom大規模再構成モデルGauGAN2CanvaLRMドラゴンクエストライバルズ画像言語表現モデルObjaverse不確定ゲームSIGGRAPH ASIA 2021PromptBaseBOOTHMVImgNetDota 2ディズニーリサーチpixivFANBOXOne-2-3-45Mitsuba2バンダイナムコネクサス虎の穴3DガウシアンスプラッティングソーシャルゲームEmbeddingワイツマン科学研究所ユーザーレビューFantiaワンショット3D生成技術GTC2020CG衣装mimicとらのあなNVIDIA MAXINEVRファッションBaidu集英社FGDC淡路滋ビデオ会議ArtflowERNIE-ViLG少年ジャンプ+Future Game Development ConferenceグリムノーツEponym古文書ComicCopilot佐々木瞬ゴティエ・ボエダ音声クローニング凸版印刷コミコパGautier Boeda階層的クラスタリングGopherAI-OCRゲームマスター画像判定Inowrld AIJulius鑑定ラベル付けMODAniqueTPRGOxia PalusGhostwriter中村太一バーチャル・ヒューマン・エージェントtoio SDK for UnityArt RecognitionSkyrimエグゼリオクーガー実況パワフルサッカースカイリムCopilot石井敦NHC 2021桃太郎電鉄RPGツクールMZComfyUI茂谷保伯池田利夫桃鉄ChatGPT_APIMZserial experiments lainGDMC新刊案内パワサカダンジョンズ&ドラゴンズAI lainマーベル・シネマティック・ユニバースOracle RPGPCGMITメディアラボMCU岩倉宏介深津貴之PCGRLアベンジャーズPPOxVASynthDungeons&Dragonsマジック・リープDigital DomainMachine Learning Project CanvasLaser-NVビートルズMagendaMasquerade2.0国立情報学研究所ザ・ビートルズ: Get BackノンファンジブルトークンDDSPフェイシャルキャプチャー石川冬樹MERFDemucsスパコンAlibaba音楽編集ソフト里井大輝KaggleスーパーコンピュータVQRFAdobe Audition山田暉松岡 聡nvdiffreciZotopeAssassin’s Creed OriginsAI会話ジェネレーターTSUBAME 1.0NeRFMeshingRX10Sea of ThievesTSUBAME 2.0LERFMoisesGEMS COMPANYmonoAI technologyLSTMABCIマスタリングモリカトロンAIソリューション富岳レベルファイブ初音ミクOculusコード生成AISociety 5.0リアム・ギャラガー転移学習テストAlphaCode夏の電脳甲子園グライムスKaKa CreationBaldur's Gate 3Codeforces座談会BoomyVOICEVOXCandy Crush Saga自己増強型AIジョン・レジェンドGenie AISIGGRAPH ASIA 2020COLMAPザ・ウィークエンドSIGGRAPH Asia 2023ADOPNVIDIA GET3DドレイクC·ASEデバッギングBigGANGANverse3DFLAREMaterialGANダンスグランツーリスモSPORTAI絵師エッジワークスMagicAnimateReBeLグランツーリスモ・ソフィーUGC日本音楽作家団体協議会Animate AnyoneGTソフィーPGCFCAインテリジェントコンピュータ研究所VolvoFIAグランツーリスモチャンピオンシップVoiceboxアリババNovelAIさくらインターネットDreaMovingRival PrakDGX A100NovelAI DiffusionVISCUITぷよぷよScratchユービーアイソフトWebcam VTuberモーションデータスクラッチ星新一賞大阪公立大学ビスケット北尾まどかHALOポーズ推定TCGプログラミング教育将棋メタルギアソリッドVメッシュ生成FSMメルセデス・ベンツQRコードVALL-EMagic Leap囲碁Deepdub.aiナップサック問題Live NationEpyllionデンソーAUDIOGEN汎用言語モデルWeb3.0マシュー・ボールデンソーウェーブEvoke MusicAIOpsムーアの法則原昌宏AutoFoleySpotifyスマートコントラクト日本機械学会Colourlab.AiReplica Studioロボティクス・メカトロニクス講演会ディズニーamuseChitrakarQosmoAdobe MAX 2022トヨタ自動車Largo.ai巡回セールスマン問題かんばん方式Cinelyticジョルダン曲線メディアAdobe ResearchTaskade政治Galacticaプロット生成Pika.artクラウドゲーミングAI Filmmaking Assistant和田洋一リアリティ番組映像解析FastGANStadiaジョンソン裕子セキュリティ4コママンガAI ScreenwriterMILEsNightCafe東芝デジタルソリューションズ芥川賞インタラクティブ・ストリーミングLuis RuizSATLYS 映像解析AI文学インタラクティブ・メディア恋愛PFN 3D ScanElevenLabsタップル東京工業大学HeyGenAbema TVLudo博報堂After EffectsNECラップPFN 4D Scan絵本木村屋SIGGRAPH 2019ArtEmisZ世代DreamUp出版GPT StoreAIラッパーシステムDeviantArtAmmaar Reshi生成AIチェッカーWaifu DiffusionStoriesユーザーローカルGROVERプラスリンクス ~キミと繋がる想い~元素法典StoryBird九段理江FAIRSTCNovel AIVersed東京都同情塔チート検出Style Transfer ConversationProlificDreamerオンラインカジノRCPUnity Sentis4Dオブジェクト生成モデルRealFlowRinna Character PlatformUnity MuseAlign Your GaussiansiPhoneCALACaleb WardAYGDeep Fluids宮田龍MAV3DMeInGameAmelia清河幸子ファーウェイAIGraphブレイン・コンピュータ・インタフェース西中美和4D Gaussian SplattingBCIGateboxアフォーダンス安野貴博4D-GSLearning from VideoANIMAKPaLM-SayCan斧田小夜Glaze予期知能逢妻ヒカリWebGlazeセコムLLaMA 2NightShadeユクスキュルバーチャル警備システムCode as PoliciesSpawningカント損保ジャパンCaPHave I Been Trained?CM3leonFortnite上原利之Stable DoodleUnreal Editor For FortniteドラゴンクエストエージェントアーキテクチャアッパーグラウンドコリジョンチェックT2I-AdapterXRPAIROCTOPATH TRAVELER西木康智VolumetricsOCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者山口情報芸術センター[YCAM]AIワールドジェネレーターアルスエレクトロニカ2019品質保証YCAM日本マネジメント総合研究所Rosebud AI GamemakerStyleRigAutodeskアンラーニング・ランゲージLayer逆転オセロニアBentley Systemsカイル・マクドナルドLily Hughes-RobinsonCharisma.aiワールドシミュレーターローレン・リー・マッカーシーColossal Cave Adventure奥村エルネスト純いただきストリートH100鎖国[Walled Garden]​​プロジェクトAdventureGPT調査齋藤精一大森田不可止COBOLSIGGRAPH ASIA 2022リリー・ヒューズ=ロビンソンMeta Quest高橋智隆DGX H100VToonifyBabyAGIIPロボユニザナックDGX SuperPODControlVAEGPT-3.5 Turbo泉幸典仁井谷正充変分オートエンコーダーカーリング強いAIロボコレ2019Instant NeRFフォトグラメトリウィンブルドン弱いAIartonomous回帰型ニューラルネットワークbitGANsDeepJoin戦術分析ぎゅわんぶらあ自己中心派Azure Machine LearningAzure OpenAI Serviceパフォーマンス測定Lumiere意思決定モデル脱出ゲームDeepLIoTUNetHybrid Reward Architectureコミュニティ管理DeepL WriteProFitXImageFXウロチョロスSuper PhoenixWatsonxMusicFXProject MalmoオンラインゲームAthleticaTextFX気候変動コーチングProject Paidiaシンギュラリティ北見工業大学KeyframerProject Lookoutマックス・プランク気象研究所レイ・カーツワイル北見カーリングホールWatch Forビョルン・スティーブンスヴァーナー・ヴィンジ画像解析Gemini 1.5気象モデルRunway ResearchじりつくんAI StudioLEFT ALIVE気象シミュレーションMake-A-VideoNTT SportictVertex AI長谷川誠ジミ・ヘンドリックス環境問題PhenakiAIカメラChat with RTXBaby Xカート・コバーンエコロジーDreamixSTADIUM TUBESlackロバート・ダウニー・Jr.エイミー・ワインハウスSDGsText-to-ImageモデルPixelllot S3Slack AIPokémon Battle Scopeダフト・パンクメモリスタAIスマートコーチポケットモンスターGlenn MarshallkanaeruThe Age of A.I.Story2Hallucination音声変換Latitude占いレコメンデーションJukeboxDreambooth行動ロジック生成AIVeap Japanヤン・ルカンConvaiEAPneoAIPerfusionNTTドコモSIFT福井千春DreamIconニューラル物理学EmemeDCGAN医療mign毛髪GenieMOBADANNCEメンタルケアstudiffuse荒牧英治汎用AIエージェント人事ハーバード大学Edgar Handy中ザワヒデキAIファッションウィーク研修デューク大学大屋雄裕インフルエンサー中川裕志Grok-1mynet.aiローグライクゲームAdreeseen HorowitzMixture-of-Experts東京理科大学NVIDIA Avatar Cloud EngineMoE人工音声NeurIPS 2021産業技術総合研究所Replica StudiosClaude 3リザバーコンピューティングSmart NPCsClaude 3 Haikuプレイ動画ヒップホップ対話型AIモデルRoblox StudioClaude 3 SonnetソニーマーケティングPromethean AIClaude 3 Opusサイレント映画もじぱnote森永乳業環境音暗号通貨note AIアシスタントMusiioC2PAFUZZLEKetchupEndelゲーミフィケーションAlterationAI NewsTomo Kihara粒子群最適化法Art SelfiePlayfool進化差分法オープンワールドArt TransferSonar遊び群知能下川大樹AIFAPet PortraitsSonar+D​​tsukurunウィル・ライト高津芳希P2EBlob Opera地方創生大石真史クリムトDolby Atmos吉田直樹BEiTStyleGAN-NADASonar Music Festival素材DETRライゾマティクスSIMASporeクリティックネットワーク真鍋大度OpenAI JapanデノイズUnity for Industryアクターネットワーク花井裕也Voice Engine画像処理DMLabRitchie HawtinCommand R+SentropyGLIDEControl SuiteErica SynthOracle Cloud InfrastructureCPUDiscordAvatarCLIPAtari 100kUfuk Barış MutluGoogle WorkspaceSynthetic DataAtari 200MJapanese InstructBLIP AlphaUdioCALMYann LeCun日本新聞協会立命館大学プログラミング鈴木雅大AIいらすとや京都精華大学ソースコード生成コンセプトアートAI PicassoTacticAIGMAIシチズンデベロッパーSonanticColie WertzEmposyNPMPGitHubCohereリドリー・スコットAIタレントFOOHウィザードリィMCN-AI連携モデル絵コンテAIタレントエージェンシーGPT-4oUrzas.aiストーリーボードmodi.aiProject Astra大阪大学BitSummitGoogle I/O 2024西川善司並木幸介KikiBlenderBitSummit Let’s Go!!Gemma 2サムライスピリッツ森寅嘉Zoetic AIVeoゼビウスSIGGRAPH 2021ペット感情認識ストリートファイター半導体Digital Dream LabsPaLM APIデジタルレプリカ音声加工Topaz Video Enhance AICozmoMakerSuiteGOT7マルタ大学DLSSタカラトミーSkebsynthesia田中達大山野辺一記NetEaseLOVOTDreambooth-Stable-DiffusionHumanRFInworld AI大里飛鳥DynamixyzMOFLINActors-HQMove AIRomiGoogle EarthSAG-AFTRAICRA2024U-NetミクシィGEPPETTO AIWGAIEEE13フェイズ構造ユニロボットStable Diffusion web UIチャーリー・ブルッカー大規模基盤モデルADVユニボPoint-EToroboXLandGato岡野原大輔東京ロボティクスAI model自己教師あり学習インピーダンス制御DEATH STRANDINGAI ModelsIn-Context Learning(ICL)深層予測学習Eric Johnson汎用強化学習AIZMO.AILoRA日立製作所MOBBY’Sファインチューニング早稲田大学Oculus Questコジマプロダクションロンドン芸術大学モビーディックグランツーリスモ尾形哲也生体情報デシマエンジンGoogle Brainダイビング量子コンピュータAIRECSound Controlアウトドアqubit汎用ロボットSYNTH SUPERAIスキャニングIBM Quantum System 2オムロンサイニックエックス照明Maxim PeterKarl Sims自動採寸北野宏明ViLaInJoshua RomoffArtnome3DLOOKダリオ・ヒルPDDLハイパースケープICONATESizerジェン・スン・フアンニューサウスウェールズ大学山崎陽斗ワコールHuggingFaceClaude Sammut立木創太スニーカーStable Audioオックスフォード大学浜中雅俊UNSTREET宗教Lars Kunzeミライ小町Newelse仏教杉浦孔明テスラ福井健策CheckGoodsコカ・コーラ田向権GameGAN二次流通食品VASA-1パックマンTesla Bot中古市場Coca‑Cola Y3000 Zero SugarVoxCeleb2Tesla AI DayWikipediaDupe KillerCopilot Copyright CommitmentAniTalkerソサエティ5.0Sphere偽ブランドテラバース上海大学SIGGRAPH 2020バズグラフXaver 1000配信京都大学Apple Intelligenceニュースタンテキ養蜂立福寛東芝Beewiseソニー・ピクチャーズ アニメーション音声解析DIB-R倉田宜典フィンテック感情分析Luma投資Fosters+Partners周 済涛Dream Machine韻律射影MILIZEZaha Hadid ArchitectsステートマシンNTT韻律転移三菱UFJ信託銀行ディープニューラルネットワークPerplexity

若手ゲームAI開発者が考える、AIでゲームを面白くするために必要なことと将来の展望

2022.10.12モリカトロン

若手ゲームAI開発者が考える、AIでゲームを面白くするために必要なことと将来の展望

モリカトロンAIラボ主催で技術者の交流の場を作るために、スクウェア・エニックス AI部とモリカトロンに所属する入社1〜2年の若手エンジニア4人によるゲームAI座談会を開催しました。数あるAI開発の仕事の中でゲーム業界を選んだのはなぜか、ゲームAI開発者の視点から考える面白いゲームはどのようなものか、そして今後のゲームAIの可能性をどう見ているのかということについてディスカッションしました。司会進行は三宅陽一郎氏と森川幸人氏です。

ゲームのキャラクターと自然な会話をしたい

森川幸人(以下、森川):モリカトロンの森川幸人です。今回はスクウェア・エニックス AI部とモリカトロンの2社で、若手エンジニアを呼んでゲームAIについて語ってもらう若手エンジニアの座談会ということで開催しました。実は3年くらい前にも一度似た主旨の座談会をやっています。

【関連記事】ゲームAIは5年後にどこに向かうのか?:若手ゲームAIエンジニア座談会(前編)

未来は僕らの手の中に:若手ゲームAIエンジニア座談会(後編)

森川:企画意図としては、そもそもひとつの企業の中に知識を閉じ込めてしまうというのがもったいないなというのがあります。特にAIは色々な会社が開発チームを持っているのに、企業間の技術交流がほとんどありません。ゲーム業界的に言えば、雰囲気としてUnityやUnreal Engineが登場する前の、各社が同じようなことを秘密裏に進めて、結果、同じようなことをやっているという非合理的な時期があったのですが、そういう時代と同じような匂いがしています。

ですからゲームAIや、それぞれが進めていることを可能な限り情報共有していけると、ゲーム業界全体として開発のスピードを上げることにつながるのではないかと考えています。そういう志の一環として技術交流ができればいいなということでお願いしました。将来的にはより多くのゲーム会社のAIエンジニアと技術交流していけたらいいなと思っています。今日はよろしくお願いいたします。

三宅陽一郎(以下、三宅):スクウェア・エニックス AI部のジェネラル・マネージャーの三宅陽一郎です。最近は機械学習系の新しい波が来ていますが、今日集まっていただいた4人はちょうどその技術の境目に位置する世代だと思います。これから新しい展望が開けていこうというタイミングですから、横の連携は特に重要になります。機械学習は実験をするのにリソースも時間もかかります。技術的な探索を各社だけでやるのはほぼ不可能に近いわけですね。結局、いまだに機械学習系の技術がゲームの中身になかなかうまく応用できていないのは、そういう探索ができていないからだと思います。将来への展望などもふくめて、ざっくばらんに議論をしていただければと思います。

遠藤輝人氏、宋亜成氏、早瀬悠真氏、松田祐紫氏

遠藤輝人(以下、遠藤):スクウェア・エニックス AI部の遠藤輝人と申します。大学院時代は輻輳制御アルゴリズムとネットワークシミュレーション環境の共進化を研究していました。現在は、機械学習のプロジェクトを担当していまして、キャラクターアニメーションの生成を機械学習でサポートする研究プロジェクトを担当しています。好きなゲームは、アクションゲーム、RPG全般です。仕事以外の関心事としてはキャラクターとのインタラクションとかコミュニケーションに関心があります。

宋亜成(以下、宗):スクウェア・エニックス AI部の宋亜成と申します。大学のときからメタAIにおけるFPSゲームの動的難易度調整の研究をしていました。いま会社で担当しているプロジェクトもメタAIに関わるプロジェクトになります。普段はアクションゲームやRPGなどを結構やっていますが、特に好きなゲームはインディー系です。

松田祐紫(以下、松田):モリカトロンの松田祐紫です。現在仕事で行っているのは、ゲームのQA作業を自動化しようということで、ルールベースで自動化して、テスターのコストを減らそうとする試みを行っています。大学院時代は、GANを用いたイラストからのアニメーション生成や、その前処理部分についての研究を行っていました。好きなゲームはパズルゲームと音楽ゲームを中心に、狭く深くという感じです。現在の関心事は、仕事内容以外ではイラストからのアニメーション生成、データサイエンス分野にも興味があります。

早瀬悠真(以下、早瀬):モリカトロンの早瀬悠真です。今年、新卒で入りました。いま業務としては自然言語処理に関するところをやっています。学生時代は、充足可能性判定問題を使って組み合わせ問題を解くという研究をしていました。好きなゲームはノベルゲーム、RPGアクションゲームなどですが、広くやるようにしています。最近の関心事としては、いま業務でやっていることもあり、AIによる文章の自動生成について関心があります。

遠藤:早瀬さんの自己紹介の中で自然言語処理が出てきましたが、いまゲームにおける文章生成としてどれくらいのことができるようになっているのでしょうか? というのは、やはり、仮想世界に出てくるようなキャラクターと会話をしたり、コミュニケーションを取りたいという思いがずっとあるのですよね。

早瀬:モリカトロンとしては人と会話をするAIを開発しています。僕個人としてはゲームの中に実装してNPCとの会話を自動で作ることができるといいなと思っていますが、まだなかなかそういう話にはなっていません。

松田:モリカトロンで作っているのは要は雑談AIです。自然言語処理を使って語尾や口調を近いものに統一したり、話題を制限した中で与えられた発話内容に対応する会話を生成する、という感じのことをしています。これをゲームに応用するとしたら、たとえばユーザーがある程度自由に会話を入力したとしてもそれっぽい会話が返せるとか、そういうことはそれなりのクオリティでできるのではないかと思っています。

遠藤:たとえば『グランド・セフト・オート』のように、現実世界を舞台にしたものであれば、我々の知識をベースにした会話ができると思いますが、完全なファンタジー世界でNPCの会話を生成するとなると、舞台となる世界の常識や知識をベースにすることになると思います。そうしないと、結局、違和感を覚える会話になってしまうので。ただ、いまの文章生成のAIでは、そのあたりの常識を組み込んで文章生成をするのはまだちょっと難しいのかなと思います。

ただ、そこを何とかできればもう少しリアリティのある新しいゲームを作れるのではないかと思っています。お聞きしていて、ルールベースや話題制限などで対応できるのかもしれないと感じました。

松田:おっしゃるとおり、おそらく、やるとしたらやはりルールベースになると思います。現実世界のデータセットを学習済みのモデルでは作品特有の固有名詞との文法的なつながりまでは再現できないので、そこはルールベースでやるということになるでしょう。でも、どこまでできるのかな。早瀬さん、どうでしょう?

早瀬:ファンタジー世界のNPCを作るとしたら、それぞれ言わせたいキーワードを会話の中に自然に入れて、文章を生成できるようにすればいいのかなと思いますがいかがでしょうか。たとえば口調の統一では、いわゆる構文解析を入れて語尾の部分を特定して置き換えることをやっていて、その置き換え先はルールベースで関連付けをします。漠然とですが、そういう形で何とかできないかなとは思いますね。

松田:現実の会話の内容からそれに近い単語や固有名詞を推測して、それと置き換えるという話ですよね。

遠藤:なるほど。現実世界のデータセットで学習させたモデルを使いながらルールベースで置換していくというアイデアですね。

松田:我々の世界の単語辞書とゲーム世界固有の単語辞書で類似度を測れるといいのかもしれません。

森川:うちではGPT-2を使っていますが、どうしてもTwitterとかそういうところをデータソースにせざるを得ない。そうすると、ある架空のファンタジーの世界の情報として、そのままGPT-2がうまく使えるかというと、これがまったく使えないわけです。一般的な現実社会の話としては割と情報が取れるのですが。じゃあどうするかというと、完全に二分割してルールベースなりデータベースを作るという方法で、その世界観に合わせたテンプレートを用意するという形になってしまうのですが、これは何かよい方法がないのですかね?

三宅:たとえば、Meta社の研究プロジェクト「LIGHT」では2000人ぐらいのクラウドワーカーを使って、ひたすらチャットでロールプレイをやってもらうということをやっています。あなたは王様、あなたは従者という感じでペアごとに役割を変えて。このとき、たとえば「猟師なら、こういう単語を使ってください」という設定で30分くらい話してもらう。30分間チャットをすると結構な量になります。これを2,000人が1か月間やると、巨大なコーパスができあがるわけです。コストはかかりますが、その世界の純粋培養のコーパスが完成しますね。

森川:なるほど。面白い試みですね。

三宅:そうですね。Meta AI研究所(旧Facebook AI研究所)では、メタバースを見越してなのか、ゲームの研究をかなりやっています。Microsoft Researchも、昔のテキストベースのアドベンチャーゲームを集めて言語学習をさせるプロジェクトをやっていますね。そこからアドベンチャーゲームを自動生成するという研究もあります。

【参考記事】無数の可能性から最適な行動を選ぶ。『Zork』プレイAIに見る言語的世界との新たな相互作用​​

ユーザーの感情を推測することで何が可能になるのか

遠藤:シナリオとNPCの会話の関係も難しいところで、シナリオに影響を与える重要なNPCは、そもそもプレイヤーの行動や他のキャラクターの行動に影響してくるような会話をすることになってくるので、自動生成でシナリオの軸にぶれないような実装を考える必要があるのかなと思います。

宗:そうですね。ユーザーがどういう感情を持っているかというような、ユーザーの心理を推定することが重要になります。生成するセリフ、シナリオなども前後の起承転結が必要ですし、スタート時点の感情からどうやって最終的に感じてもらいたい感情まで遷移させるか、事前に定義する必要があると思います。

遠藤:ただ文章を生成するだけではなくて、その文章がどう感情に寄与するか、影響するかというのも推測する必要がありますよね。

松田:ちょっと思っていたのが、何かしらのセンサー、最近だと指に装着して脈を測るセンサーなどがありますし、VR関係のデバイスも組み合わせて利用してユーザーの脈拍、表情などの複数の生体データを収集・解析して、そのときのユーザーの感情を推定することはできるのではないかなと思います。

遠藤:生体データから感情を推測するという研究は行われているので、そのあたりを合わせてできると確かに面白いですね。本当にリアルな反応がゲームに反映されるという形で。

宗:確かに心拍数だけを測っても、怒っているのか、ドキドキしているのか分からないので、顔の表情も合わせると、いまユーザーがどんな感情になっているのか、ある程度推定の精度が高まるのかなと思います。こういう手法を応用してバーチャルのキャラクターと対面恋愛シミュレーションみたいなゲームができるかもしれません。結構、面白いかなと思います。

遠藤:視線がトラッキングできたら、たとえばホラーゲームで幽霊を出す場所をうまく変えていくということもできますよね。目の前に出てくるだけでは味気ないので。生体データと併せて、ユーザーの感情を推測し、それに合わせてゲーム側のコンテンツも変えていく。これは、色々できそうですね。ゲーム業界の流れ的に、コントローラーやキーボードからの入力以外に情報を取れるものはあったりするのでしょうか?

森川:実は、みなさんが生まれる前のことですが、任天堂が『ラブテスター』というオモチャを出していました。気になる人と手をつなぐとビビっと電流の針が振れて、針の示した値が二人の愛情度を表していると。おそらく発汗センサーなど通電量を測る仕組みが使われているのかなと思います。この手のセンサー類と任天堂の付き合いは古いですね。でも、この文化の流れは横井軍平さんとともに消滅してしまったので、この辺をもう一度掘り起こすと面白いかもしれませんね。

遠藤:メタAIなども生体データと合わせれば、確度の高い設定ができそうな気がします。『Left 4 Dead』はメタAIを実装して、緊張度を計算していますが。

宗:そうですね。『Left 4 Dead』(Valve Corporation, 2008年)はゲームの中で生成するコンテンツでユーザーに与える緊張度を変えています。確かに生体データを採れると、比較的ユーザーの状態を認識できるようになると思います。プライバシーの問題が解決できれば、よい方法だと思います。

三宅:2015年の公立はこだて未来大学システム情報科学部の谷口雅秀さんの研究で「ホラーゲームの恐怖感を引き出す生体情報の効果的な活用方法」がありますね。一度、実際に体験させて頂いたことがあります。

森川:メタAIに限らず、ユーザーがいまそのときに何を感じているか、どういう気持ちにいるかというのは会話にもつながるし、当然メタAIにもつながるし、デバッグにもつながるし、QAにもつながる。わりと大きなテーマというか、そこがうまく手に入ると応用範囲の広い技術になるかもしれないですね。

宗:おっしゃるとおりです。僕は大学院のときにFPSゲームの自動難易度調整について研究していましたが、プレイヤーの能力だけを測るというよりは「プレイヤーのいまの調子」という要素も関係してきます。これはシューティングゲームだけではないと思いますが、集中していない状態ではユーザーが持っている本来の能力が出せず、差が出てしまうのです。やはり生体データがいろいろ採れると、確度の高い推測ができるし、アプローチも増えると思います。

松田:そうですね。あとは開発時のテストで、テスターさんが生体センサーをつけてプレイしたけど思ったほど盛り上がっていないぞとなれば、いくら「この場面ではこういうことを意図した演出にしているんだ」と言っても、シナリオとか演出改善しないといけないな、と分かりますよね。そういう使い方もできそうですね。

宗:たとえばメタAIやAIディレクターがランダムなイベントを生成して、ユーザーがプレイします。でも、結果、ユーザーのほうは全然感情が揺さぶられなかったとしたら、やはりこのイベントは駄目だね、新たに別のイベントを生成しようという調整もできる気がしますね。

早瀬:いまの話は、完全にプレイヤーに寄せて、プレイヤーのその状況に応じていろいろ変えようということだと思うのですが、プレイヤーごとの専用でなくてもいいので、毎回プレイ感が変わるランダム性があるということでもゲームの面白さは増すと思うのです。何度も何度もプレイしたくなるとか、そういうのでもできたらいいかなと。

宗:僕の結構好きなゲームジャンルのひとつなのですが、「ローグライク」というゲームジャンルがあります。マップ、コンテンツ、ドロップアイテムなど、ある程度ルールに従ってランダムに調整されて、プレイヤーはそれを選んでプレイします。カードゲームに例えるとデッキの組み合わせとか、相性が良いカード、悪いカードがある程度ランダムになっているので、毎回新しい体験が生まれるというものです。そういう自由度が高いゲームは面白い体験ができると思います。

早瀬:ローグライクゲームのランダム性はルールベースで作っているのではないかと思います。学生時代、僕はその組み合わせ問題を研究していたのですが、自由度の高いランダム性ができたらいいなというのはずっと思っています。ある程度ランダムに散ってはいるけど、これぐらいの頻度で重要なアイテムが出てくるというのがなかなか難しいのですよね。そういったことをたくさんの要素をふくめてランダムに作れると面白いかなと。

特にランダムだと、シナリオをつけるのがなかなか難しくなります。プレイヤーがアイテムをどのタイミングで入手するかで重要なフラグがズレてしまうので。やるとすると、そういったものを順番どおり取得できるとか、重要なアイテムが出現するタイミングは保証できるという形で、ランダム性と共存させる。そういったことが技術でできるようになるといいのかなと思っています。

松田:確かに。人間ががんばってルールベースで組むよりも、組み合わせ問題で条件をすべて機械的に羅列できるので、そちらのほうがパターンもたくさん出てきますね。人間が思いつかないようなパターンも列挙できそうですよね。

遠藤:列挙できるというのは結構強いですよね。そもそもゲームの中に組み込むだけではなくて、パターンとして列挙してあげる。そうすると、ゲームプランナーさんが「これ、面白いアイデアじゃん」と持ってくることもできる。そういう支援の仕方もできますよね。

宗:逆に、AIからプランナーにヒントを提示する形ですね。

森川:最近、テキストを入れるとAIがそれに合わせて映像を作ってくれるという「Midjourney」が話題ですが、クリエイションにおけるAIと人間の役割分担を分かりやすく明示しているという印象があります。GANを使っているので無尽蔵に作ろうと思えば作れるわけですが、テキストを与えることで人間側がある指針を与えるという形になっています。そして、実際に作るのはAIだけど、最後に選ぶのも人間という。このあたりの役割分担のところは、いま、みなさんが話していたことと通じる話だと思いますね。AIと人間のクリエイター、ゲームデザイナーとの関わり方が変わっていくみたいなことを何か予感させる話だなと思いました。

これからのゲーム、ゲームAI

三宅:最後に、これから先の技術ロードマップみたいなところをどう考えているかを教えてください。ゲームAIはこうなっていくのではないか、ゲームAIはゲームをもっとこうできるのではないかとか、そういうビジョンみたいなものをお聞きできればと思います。

松田:クリエイティブな職業、創作全般について言えることですが、人間がやるには非効率的で量が膨大すぎる作業がまだまだ多くて、そういう所を極力自動化して、人間がもっとクリエイティブな部分に注力できるようになると、それだけでも面白いゲームが生まれるのではないかと思います。そうあってほしいと思っています。そのためにはいろいろあると思いますが、いま僕がやっているゲームのQAとか、QAの前段階でバグが見つけられるプラグインなどがあると開発のコストが下げられて、クリエイティブな部分に割ける時間が増えていくのではないかなと思います。

遠藤:僕の希望的観測というか思いになってしまうのですが、ゲームはより自由にキャラクターたちの世界とインタラクションが取れるようなものになっていくのかなと思っています。そのときに、ただ人間を模倣するようなAIではなく、シナリオであったり世界観の設定を理解した上でアドリブをする俳優のようなAIが必要だと思います。そういうAIが今後作られて、NPCとして実装されたり、よりリアリティのある世界を構築するゲームAIがどんどん出てくるのかなと思います。

宗:いまゲームAIというと、プロシージャルもありますし、自動化の方がメインの部分があります。そこからAIの進化によって自動化から自律化できるようにする、あるいは、いわゆる下流工程のタスクをAIに移していって、逆にAIからのアウトプットをクリエイターが選ぶことで一緒にゲームを作っていく、共同でゲームを運用していくみたいな感じになるかなと思います。

早瀬:宗さんの話と被るところがあるのですが、いまはどちらかというと自動化のところをなんとかやっていく、ランダムでもいいので色々なパターンを作っていくことをやっていて、そのあと、そのランダムなデータに対し人間がその良し悪しを判定するという形になるのかなと思います。すると、何がよいシステムなのか、何がよい演出なのかというのが漠然と見えてくると思うので、今度はそれを利用してAIが独自に面白いゲームを作るとか、ユーザーごとに、そのときそのときに特化した演出とかができるようなAIができるとよいというふうに思っています。

三宅:みなさん、本当に先が見えていてすばらしいビジョンをお持ちだと思います。非常に頼もしいですね。ありがとうございました。

Writer:大内孝子、Image by Shutterstock

RELATED ARTICLE関連記事

【お知らせ】モリカトロン開発者ブログ、始めました。

2020.3.24モリカトロン

【お知らせ】モリカトロン開発者ブログ、始めました。

ロボットトイ「toio」に命を吹き込む「ウロチョロス」が築くAIネイティブの礎

2019.11.26モリカトロン

ロボットトイ「toio」に命を吹き込む「ウロチョロス」が築くAIネイティブの礎

生成AIブーム後のGDCにみるゲーム業界の行方:QA Tech Night vol.9レポート

2024.5.24モリカトロン

生成AIブーム後のGDCにみるゲーム業界の行方:QA Tech Night vo...

RANKING注目の記事はこちら