モリカトロン株式会社運営「エンターテインメント×AI」の最新情報をお届けするサイトです。

TAG LIST
CGCGへの扉安藤幸央生成AI吉本幸記月刊エンタメAIニュース河合律子機械学習ディープラーニングOpenAIGAN音楽NVIDIAGoogleLLM大規模言語モデルChatGPTグーグル強化学習三宅陽一郎Stable Diffusion森川幸人人工知能学会ニューラルネットワークモリカトロンシナリオDeepMindマイクロソフトQAGPT-3自然言語処理AIと倫理Facebook大内孝子倫理アート映画著作権ルールベースSIGGRAPHゲームプレイAIキャラクターAIスクウェア・エニックス敵対的生成ネットワークモリカトロンAIラボインタビューNPC画像生成NFT音楽生成AIMinecraftロボットDALL-E2StyleGANプロシージャルMidjourneyデバッグファッション自動生成ディープフェイクVFX遺伝的アルゴリズムアニメーション画像生成AIマンガゲームAIAdobeテストプレイ動画生成AIVRメタAIMeta3DCGCLIPテキスト画像生成深層学習CEDEC2019マルチモーダルMicrosoftデジタルツインメタバース不完全情報ゲーム小説ボードゲームDALL-Etoioビヘイビア・ツリーCEDEC2021CEDEC2020作曲ロボティクスナビゲーションAIマインクラフトAIアートメタ畳み込みニューラルネットワークアップルスポーツエージェントGDC 2021Red RamGPT-4手塚治虫汎用人工知能JSAI2022バーチャルヒューマンNVIDIA OmniverseGDC 2019マルチエージェントCEDEC2022Stability AIARデジタルヒューマン懐ゲーから辿るゲームAI技術史教育ジェネレーティブAISora東京大学はこだて未来大学プロンプト栗原聡CNN3DNeRFマーケティングJSAI2024DALL-E 3インタビューBERTMicrosoft Azure高橋力斗UnityOmniverseJSAI2023電気通信大学ELSI鴫原盛之HTN階層型タスクネットワークソニー世界モデルアドベンチャーゲームJSAI2020GTC2023広告メタデータTensorFlowブロックチェーンCMイベントレポートアストロノーカキャリア模倣学習対話型エージェントAmazonトレーディングカードメディアアートDQN合成音声水野勇太モリカトロン開発者インタビュー宮本茂則アバターブラック・ジャックUbisoftGenvid TechnologiesガイスターStyleGAN2徳井直生稲葉通将Playable!GTC2022GPT-3.5SIGGRAPH ASIAAppleNetflixAIQVE ONEJSAI2021Bard研究シムピープルMCS-AI動的連携モデルマーダーミステリーモーションキャプチャーTEZUKA2020CEDEC2023AGIテキスト生成インディーゲームElectronic Arts音声合成GDC Summerイーロン・マスクStable Diffusion XL森山和道eスポーツスタンフォード大学アーケードゲームテニスサイバーエージェント音声認識類家利直FireflyeSportsBLUE PROTOCOLCEDEC2024シーマンaiboSIE大澤博隆SFプロトタイピングRunwayRunway Gen-3 AlphaチャットボットGemini自動運転車ワークショップ市場分析Epic GamesAIロボ「迷キュー」に挑戦AWSAdobe MAX村井源クラウド斎藤由多加AlphaZeroPreferred NetworksTransformerGPT-2rinnaAIりんなカメラ環世界中島秀之PaLMGitHub CopilotLLaMA哲学ベリサーブApple Vision Proハリウッド理化学研究所Gen-1YouTubeSFテキスト画像生成AI松尾豊人事データマイニング松木晋祐ControlNet現代アートDARPAドローンシムシティゲームエンジンImagenZorkバイアスASBSぱいどんAI美空ひばり手塚眞バンダイナムコ研究所スパーシャルAIELYZANEDOFSM-DNNMindAgentLEFT 4 DEAD通しプレイ論文OpenAI Five本間翔太馬淵浩希Cygames岡島学Audio2Faceピクサー九州大学プラチナエッグイーサリアム効果音ボエダ・ゴティエビッグデータ中嶋謙互Amadeus Codeデータ分析自動翻訳MILENVIDIA ACEナラティブNVIDIA RivaNianticOmniverse ReplicatorWCCFレコメンドシステムNVIDIA DRIVE SimWORLD CLUB Champion FootballNVIDIA Isaac Simセガ人狼知能柏田知大軍事田邊雅彦Google I/Oトレカ慶應義塾大学Max CooperGPTDisneyPhotoshop言霊の迷宮PyTorch京都芸術大学ChatGPT4モンテカルロ木探索眞鍋和子バンダイナムコスタジオコミコパヒストリアAI Frog Interactive新清士田中章愛銭起揚ComfyUI齊藤陽介コナミデジタルエンタテインメント成沢理恵お知らせMagic Leap OneTencentサッカーバスケットボールTikTokSuno AItext-to-imageサルでもわかる人工知能text-to-3DVAEDreamFusionTEZUKA2023リップシンキングRNNUbisoft La Forge知識表現ウォッチドッグス レギオンVTuberIGDA立教大学秋期GTC2022大阪公立大学フォートナイトKLabどうぶつしょうぎRobloxジェイ・コウガミ音楽ストリーミングMIT野々下裕子Movie GenQosmoマシンラーニング5GMuZeroRival Peakがんばれ森川君2号pixivオムロン サイニックエックスGPTs対話エンジンポケモン3Dスキャン橋本敦史リトル・コンピュータ・ピープルCodexシーマン人工知能研究所コンピューティショナル・フォトグラフィーゴブレット・ゴブラーズ絵画Open AI3D Gaussian SplattingMicrosoft DesignerイラストシミュレーションSoul Machines柿沼太一完全情報ゲームバーチャルキャラクター坂本洋典宮本道人釜屋憲彦LLaMA 2ウェイポイントパス検索Hugging Face対談藤澤仁生物学XRGTC 2022xAI画像認識SiemensストライキStyleCLIPDeNAVoyager長谷洋平GDC 2024クラウドコンピューティングmasumi toyotaIBM宮路洋一OpenSeaGDC 2022SNSTextWorldEarth-2BingMagentaソフトバンク音声生成AIELYZA PencilScenarioSIGGRAPH2023AIピカソGTC2021AI素材.comCycleGANテンセントAndreessen HorowitzQA Tech NightNetHack下田純也桑野範久キャラクターモーション音源分離NBAフェイクニュースユニバーサルミュージックRPG法律Web3SIGGRAPH 2022レベルデザインDreamerV3AIボイスアクターUnreal Engine南カリフォルニア大学NVIDIA CanvasGPUALife人工生命オルタナティヴ・マシンサム・アルトマンサウンドスケープLaMDATRPGマジック:ザ・ギャザリングAI Dungeon介護BitSummitVeoゲーム背景IEEEアパレル不気味の谷ナビゲーションメッシュデザイン写真高橋ミレイ深層強化学習松原仁松井俊浩武田英明フルコトELYZA DIGESTApple IntelligenceWWDCWWDC 2024建築西成活裕ハイブリッドアーキテクチャAI野々村真Apex LegendsELIZA群衆マネジメントライブポートレイトNinjaコンピュータRPGライブビジネスWonder StudioAdobe Max 2023GPT-4-turboアップルタウン物語新型コロナ土木佐藤恵助KELDIC周済涛BIMBing Chat大道麻由メロディ言語清田陽司インフラBing Image Creator物語構造分析ゲームTENTUPLAYサイバネティックス慶応義塾大学MARVEL Future FightAstro人工知能史Amazon BedrockAssistant with Bard渡邉謙吾タイムラプスEgo4DAI哲学マップThe Arcadeここ掘れ!プッカバスキア星新一X.AISearch Generative Experienceくまうた日経イノベーション・ラボStyleGAN-XLX Corp.Dynalang濱田直希敵対的強化学習StyleGAN3TwitterVLE-CE大柳裕⼠階層型強化学習GOSU Data LabGANimatorXホールディングス加納基晴WANNGOSU Voice AssistantVoLux-GANMagiAI Actソニー・インタラクティブエンタテインメント竹内将SenpAI.GGProjected GANEU研究開発事例MobalyticsSelf-Distilled StyleGANSDXLArs Electronica赤羽進亮ニューラルレンダリングRTFKTAI規制遊戯王AWS SagemakerPLATONIKE欧州委員会UDI(Universal Duel Interface)映像セリア・ホデント形態素解析frame.ioClone X欧州議会第一工科大学UXAWS LambdaFoodly村上隆欧州理事会佐竹空良誤字検出MusicLM小林篤史認知科学中川友紀子Digital MarkAudioLMゲームデザインSentencePieceアールティSnapchatMusicCaps荻野宏実LUMINOUS ENGINEクリエイターコミュニティAudioCraft伊藤黎Luminous ProductionsBlenderBot 3バーチャルペットビヘイビアブランチパターン・ランゲージ竹村也哉Meta AINVIDIA NeMo ServiceMubertWPPちょまどマーク・ザッカーバーグヴァネッサ・ローザMubert RenderGeneral Computer Control(GCC)GOAPWACULVanessa A RosaGen-2CradleAdobe MAX 2021陶芸Runway AI Film FestivalSpiral.AIPlay.htPreVizItakoLLM-7b音声AI静岡大学AIライティングLiDARCharacter-LLM明治大学Omniverse AvatarAIのべりすとPolycam復旦大学北原鉄朗FPSQuillBotdeforumChat-Haruhi-Suzumiya中村栄太マルコフ決定過程NVIDIA MegatronCopysmith涼宮ハルヒ日本大学NVIDIA MerlinJasperハーベストEmu VideoヤマハNVIDIA MetropolisForGames前澤陽パラメータ設計ゲームマーケットペリドット増田聡バランス調整岡野翔太Dream Track採用協調フィルタリング郡山喜彦Music AI ToolsSakana AIテキサス大学ジェフリー・ヒントンLyria科学史Google I/O 2023Yahoo!知恵袋AIサイエンティストAlphaDogfight TrialsAI Messenger VoicebotインタラクティブプロンプトAITerraエージェントシミュレーションOpenAI Codex武蔵野美術大学AI OverviewStarCraft IIHyperStyleBingAI石渡正人電通Future of Life InstituteRendering with Style手塚プロダクションAICO2Intel林海象BitSummit DriftLAIKADisneyリサーチヴィトゲンシュタイン古川善規RotomationGauGAN論理哲学論考Lightroom大規模再構成モデルOmega CrafterGauGAN2CanvaLRMSPACE INVADIANSドラゴンクエストライバルズ画像言語表現モデルObjaverse西島大介不確定ゲームSIGGRAPH ASIA 2021PromptBaseBOOTHMVImgNet吉田伸一郎Dota 2ディズニーリサーチpixivFANBOXOne-2-3-45SIGGRAPH2024Mitsuba2バンダイナムコネクサス虎の穴3DガウシアンスプラッティングMotion-I2VソーシャルゲームEmbeddingワイツマン科学研究所ユーザーレビューFantiaワンショット3D生成技術ByteDanceGTC2020CG衣装mimicとらのあなToonify3DNVIDIA MAXINEVRファッションBaidu集英社FGDC生成対向ネットワーク淡路滋ビデオ会議ArtflowERNIE-ViLG少年ジャンプ+Future Game Development Conference拡散モデルグリムノーツEponym古文書ComicCopilot佐々木瞬Diffusionゴティエ・ボエダ音声クローニング凸版印刷Gautier Boeda階層的クラスタリングGopherAI-OCRゲームマスターうめ画像判定Inowrld AI小沢高広Julius鑑定ラベル付けMODAniqueドリコムTPRGOxia PalusGhostwriter中村太一ai andバーチャル・ヒューマン・エージェントtoio SDK for UnityArt RecognitionSkyrimエグゼリオSaaSクーガー実況パワフルサッカースカイリムCopilotインサイト石井敦NHC 2021桃太郎電鉄RPGツクールMZカスタマーサポート茂谷保伯池田利夫桃鉄ChatGPT_APIMZserial experiments lainComfyUI-AdvancedLivePortraitGDMC新刊案内パワサカダンジョンズ&ドラゴンズAI lainGUIマーベル・シネマティック・ユニバースOracle RPGPCGMITメディアラボMCU岩倉宏介深津貴之PCGRLアベンジャーズPPOxVASynthDungeons&DragonsVideo to Videoマジック・リープDigital DomainMachine Learning Project CanvasLaser-NVビートルズiPhone 16MagendaMasquerade2.0国立情報学研究所ザ・ビートルズ: Get BackOpenAI o1ノンファンジブルトークンDDSPフェイシャルキャプチャー石川冬樹MERFDemucsAIスマートリンクスパコンAlibaba音楽編集ソフトシャープ里井大輝KaggleスーパーコンピュータVQRFAdobe Auditionウェアラブル山田暉松岡 聡nvdiffreciZotopeCE-LLMAssassin’s Creed OriginsAI会話ジェネレーターTSUBAME 1.0NeRFMeshingRX10Communication Edge-LLMSea of ThievesTSUBAME 2.0LERFMoisesLINEヤフーGEMS COMPANYmonoAI technologyLSTMABCIマスタリングAIペットモリカトロンAIソリューション富岳レベルファイブYahoo!ニュース初音ミクOculusコード生成AISociety 5.0リアム・ギャラガーAI Comic Factory転移学習テストAlphaCode夏の電脳甲子園グライムスKaKa CreationAI comic GeneratorBaldur's Gate 3Codeforces座談会BoomyVOICEVOXComicsMaker.aiCandy Crush Saga自己増強型AIジョン・レジェンドGenie AILlamaGen.aiSIGGRAPH ASIA 2020COLMAPザ・ウィークエンドSIGGRAPH Asia 2023GAZAIADOPNVIDIA GET3DドレイクC·ASEFlame PlannerデバッギングBigGANGANverse3DFLARE動画ゲーム生成モデルMaterialGANダンスDOOMグランツーリスモSPORTAI絵師エッジワークスMagicAnimateGameNGenReBeLグランツーリスモ・ソフィーUGC日本音楽作家団体協議会Animate AnyoneVirtuals ProtocolGTソフィーPGCFCAインテリジェントコンピュータ研究所スーパーマリオブラザーズVolvoFIAグランツーリスモチャンピオンシップVoiceboxアリババMarioVGGNovelAIさくらインターネットDreaMoving社員インタビューRival PrakDGX A100NovelAI DiffusionVISCUIT松原卓二ぷよぷよScratchArt Transfer 2ユービーアイソフトWebcam VTuberモーションデータスクラッチArt Selfie 2星新一賞ビスケットMusical Canvas北尾まどかHALOポーズ推定TCGプログラミング教育The Forever Labyrinth将棋メタルギアソリッドVメッシュ生成Refik AnadolFSMメルセデス・ベンツQRコードVALL-EAlexander RebenMagic Leap囲碁Deepdub.aiRhizomatiksナップサック問題Live NationEpyllionデンソーAUDIOGENMolmo汎用言語モデルWeb3.0マシュー・ボールデンソーウェーブEvoke MusicPixMoAIOpsムーアの法則原昌宏AutoFoleyQwen2 72BSpotifyスマートコントラクト日本機械学会Colourlab.AiDepth ProReplica Studioロボティクス・メカトロニクス講演会ディズニーamuseChitrakarAdobe MAX 2022トヨタ自動車Largo.aiVARIETAS巡回セールスマン問題かんばん方式CinelyticAI面接官ジョルダン曲線メディアAdobe ResearchTaskadeキリンホールディングス政治Galacticaプロット生成Pika.art空間コンピューティングクラウドゲーミングAI Filmmaking AssistantDream Screen和田洋一リアリティ番組映像解析FastGANSynthIDStadiaジョンソン裕子セキュリティ4コママンガAI ScreenwriterFirefly Video ModelMILEsNightCafe東芝デジタルソリューションズ芥川賞Stable Video 4Dインタラクティブ・ストリーミングLuis RuizSATLYS 映像解析AI文学インタラクティブ・メディア恋愛PFN 3D ScanElevenLabsタップル東京工業大学HeyGenAbema TVLudo博報堂After EffectsNECAdobe MAX 2024ラップPFN 4D Scan絵本木村屋SneaksSIGGRAPH 2019ArtEmisZ世代DreamUp出版GPT StoreIllustratorAIラッパーシステムDeviantArtAmmaar Reshi生成AIチェッカーMeta Quest 3Waifu DiffusionStoriesユーザーローカルXR-ObjectsGROVERプラスリンクス ~キミと繋がる想い~元素法典StoryBird九段理江PeridotFAIRSTCNovel AIVersed東京都同情塔Orionチート検出Style Transfer ConversationProlificDreamerオンラインカジノRCPUnity Sentis4Dオブジェクト生成モデルRealFlowRinna Character PlatformUnity MuseAlign Your GaussiansiPhoneCALACaleb WardAYGDeep Fluids宮田龍MAV3DMeInGameAmelia清河幸子ファーウェイAIGraphブレイン・コンピュータ・インタフェース西中美和4D Gaussian SplattingBCIGateboxアフォーダンス安野貴博4D-GSLearning from VideoANIMAKPaLM-SayCan斧田小夜Glaze予期知能逢妻ヒカリWebGlazeセコムNightShadeユクスキュルバーチャル警備システムCode as PoliciesSpawningカント損保ジャパンCaPHave I Been Trained?CM3leonFortnite上原利之Stable DoodleUnreal Editor For FortniteドラゴンクエストエージェントアーキテクチャアッパーグラウンドコリジョンチェックT2I-AdapterPAIROCTOPATH TRAVELER西木康智VolumetricsOCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者山口情報芸術センター[YCAM]AIワールドジェネレーターアルスエレクトロニカ2019品質保証YCAM日本マネジメント総合研究所Rosebud AI GamemakerStyleRigAutodeskアンラーニング・ランゲージLayer逆転オセロニアBentley Systemsカイル・マクドナルドLily Hughes-RobinsonCharisma.aiワールドシミュレーターローレン・リー・マッカーシーColossal Cave Adventure奥村エルネスト純いただきストリートH100鎖国[Walled Garden]​​プロジェクトAdventureGPT調査齋藤精一大森田不可止COBOLSIGGRAPH ASIA 2022リリー・ヒューズ=ロビンソンMeta Quest高橋智隆DGX H100VToonifyBabyAGIIPロボユニザナックDGX SuperPODControlVAEGPT-3.5 Turbo泉幸典仁井谷正充変分オートエンコーダーカーリング強いAIロボコレ2019Instant NeRFフォトグラメトリウィンブルドン弱いAIartonomous回帰型ニューラルネットワークbitGANsDeepJoin戦術分析ぎゅわんぶらあ自己中心派Azure Machine LearningAzure OpenAI Serviceパフォーマンス測定Lumiere意思決定モデル脱出ゲームDeepLIoTUNetHybrid Reward Architectureコミュニティ管理DeepL WriteProFitXImageFXウロチョロスSuper PhoenixWatsonxMusicFXProject MalmoオンラインゲームAthleticaTextFX気候変動コーチングProject Paidiaシンギュラリティ北見工業大学KeyframerProject Lookoutマックス・プランク気象研究所レイ・カーツワイル北見カーリングホールWatch Forビョルン・スティーブンスヴァーナー・ヴィンジ画像解析Gemini 1.5気象モデルRunway ResearchじりつくんAI StudioLEFT ALIVE気象シミュレーションMake-A-VideoNTT SportictVertex AI長谷川誠ジミ・ヘンドリックス環境問題PhenakiAIカメラChat with RTXBaby Xカート・コバーンエコロジーDreamixSTADIUM TUBESlackロバート・ダウニー・Jr.エイミー・ワインハウスSDGsText-to-ImageモデルPixelllot S3Slack AIPokémon Battle Scopeダフト・パンクメモリスタAIスマートコーチポケットモンスターGlenn MarshallkanaeruThe Age of A.I.Story2Hallucination音声変換Latitude占いレコメンデーションJukeboxDreambooth行動ロジック生成AIVeap Japanヤン・ルカンConvaiEAPneoAIPerfusionNTTドコモSIFT福井千春DreamIconニューラル物理学EmemeDCGAN医療mign毛髪GenieMOBADANNCEメンタルケアstudiffuse荒牧英治汎用AIエージェントハーバード大学Edgar Handy中ザワヒデキAIファッションウィーク研修デューク大学大屋雄裕インフルエンサー中川裕志Grok-1mynet.aiローグライクゲームAdreeseen HorowitzMixture-of-Experts東京理科大学NVIDIA Avatar Cloud EngineMoE人工音声NeurIPS 2021産業技術総合研究所Replica StudiosClaude 3リザバーコンピューティングSmart NPCsClaude 3 Haikuプレイ動画ヒップホップ対話型AIモデルRoblox StudioClaude 3 SonnetソニーマーケティングPromethean AIClaude 3 Opusサイレント映画もじぱnote森永乳業環境音暗号通貨note AIアシスタントMusiioC2PAFUZZLEKetchupEndelゲーミフィケーションAlterationAI NewsTomo Kihara粒子群最適化法Art SelfiePlayfool進化差分法オープンワールドArt TransferSonar遊び群知能下川大樹AIFAPet PortraitsSonar+D​​tsukurunウィル・ライト高津芳希P2EBlob Opera地方創生大石真史クリムトDolby Atmos吉田直樹BEiTStyleGAN-NADASonar Music Festival素材DETRライゾマティクスSIMASporeクリティックネットワーク真鍋大度OpenAI JapanデノイズUnity for Industryアクターネットワーク花井裕也Voice Engine画像処理DMLabRitchie HawtinCommand R+SentropyGLIDEControl SuiteErica SynthOracle Cloud InfrastructureCPUDiscordAvatarCLIPAtari 100kUfuk Barış MutluGoogle WorkspaceSynthetic DataAtari 200MJapanese InstructBLIP AlphaUdioCALMYann LeCun日本新聞協会立命館大学プログラミング鈴木雅大AIいらすとや京都精華大学ソースコード生成コンセプトアートAI PicassoTacticAIGMAIシチズンデベロッパーSonanticColie WertzEmposyNPMPGitHubCohereリドリー・スコットAIタレントFOOHウィザードリィMCN-AI連携モデル絵コンテAIタレントエージェンシーGPT-4oUrzas.aiストーリーボードmodi.aiProject Astra大阪大学Google I/O 2024西川善司並木幸介KikiBlenderBitSummit Let’s Go!!Gemma 2サムライスピリッツ森寅嘉Zoetic AIゼビウスSIGGRAPH 2021ペット感情認識ストリートファイター半導体Digital Dream LabsPaLM APIデジタルレプリカ音声加工Topaz Video Enhance AICozmoMakerSuiteGOT7マルタ大学DLSSタカラトミーSkebsynthesia田中達大山野辺一記NetEaseLOVOTDreambooth-Stable-DiffusionHumanRFInworld AI大里飛鳥DynamixyzMOFLINActors-HQMove AIRomiGoogle EarthSAG-AFTRAICRA2024U-NetミクシィGEPPETTO AIWGA13フェイズ構造ユニロボットStable Diffusion web UIチャーリー・ブルッカー大規模基盤モデルADVユニボPoint-EToroboXLandGato岡野原大輔東京ロボティクスAI model自己教師あり学習インピーダンス制御DEATH STRANDINGAI ModelsIn-Context Learning(ICL)深層予測学習Eric Johnson汎用強化学習AIZMO.AILoRA日立製作所MOBBY’Sファインチューニング早稲田大学Oculus Questコジマプロダクションロンドン芸術大学モビーディックグランツーリスモ尾形哲也生体情報デシマエンジンGoogle Brainダイビング量子コンピュータAIRECSound Controlアウトドアqubit汎用ロボットSYNTH SUPERAIスキャニングIBM Quantum System 2オムロンサイニックエックス照明Maxim PeterKarl Sims自動採寸北野宏明ViLaInJoshua RomoffArtnome3DLOOKダリオ・ヒルPDDLハイパースケープICONATESizerジェン・スン・フアンニューサウスウェールズ大学山崎陽斗ワコールHuggingFaceClaude Sammut立木創太スニーカーStable Audioオックスフォード大学浜中雅俊UNSTREET宗教Lars Kunzeミライ小町Newelse仏教杉浦孔明テスラ福井健策CheckGoodsコカ・コーラ田向権GameGAN二次流通食品VASA-1パックマンTesla Bot中古市場Coca‑Cola Y3000 Zero SugarVoxCeleb2Tesla AI DayWikipediaDupe KillerCopilot Copyright CommitmentAniTalkerソサエティ5.0Sphere偽ブランドテラバース上海大学SIGGRAPH 2020バズグラフXaver 1000配信京都大学ニュースタンテキ養蜂立福寛東芝Beewiseソニー・ピクチャーズ アニメーション音声解析DIB-R倉田宜典フィンテック感情分析Luma投資Fosters+Partners周 済涛Dream Machine韻律射影MILIZEZaha Hadid ArchitectsステートマシンNTT韻律転移三菱UFJ信託銀行ディープニューラルネットワークPerplexity

CGへの扉 Vol.54:SIGGRAPH 2023基調講演における注目のAIトピック

2023.9.20アート

CGへの扉 Vol.54:SIGGRAPH 2023基調講演における注目のAIトピック

SIGGRAPH 2023 基調講演に注目

2023年8月6日から10日の5日間、コンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する学会・展示会であるSIGGRAPH 2023が開催されました。前回の記事、「CGへの扉 Vol.53:CGの祭典SIGGRAPH50周年にみるAIの台頭」に続いて、SIGGRAPHのキーノートセッション(基調講演)より、AI関連の話題を紹介します。

コンピュータグラフィックスの話題が中心となるSIGGRAPHのキーノートでは、毎年CGとは直接関係のないテーマでありつつも、CG業界の将来に示唆をもたらすような人物を招待し講演が行われています。今年のSIGGRAPHが着目したテーマは量子コンピューティング。まだまだCG/VFXの現場からすると量子コンピューティングは無縁の世界ですが、だからこそ最先端のテクノロジーから何か今後のヒントを得ようとしているのです。

注目のキーノートですが、過去にはSF作家のコリー・ドクトロウ、ゲーム作家のウィル・ライト、テクノロジーを活用したマジシャンのマルコ・テンペストなど、大変興味深い講演が行われてきました。またSIGGRAPHのキーノートは、基調講演として1人の講演で終わらずに、大口のスポンサー枠の講演をふくめ、複数のキーノートプレゼンテーションが用意されているのも特徴です。

キーノートその1:量子コンピューティングの次は何か?(IBM ダリオ・ヒル氏)

IBM Quantum Computational Centers:世界各地で研究が進められている
IBMの最新量子コンピュータ Quantum System Two. モジュール形式で拡張していくことができる

IBM Researchでは現在、世界各地に量子コンピュータ研究の拠点を設けています。半導体の性能は18か月で倍になるというムーアの法則に基づいた0と1のビットコンピューティングの考えとは異なる新たなコンピュータ技術として量子コンピュータの研究、実用化が進んでいます。

量子コンピュータは物質の元となっている原子や電子などの「量子」の性質を利用し、量子力学の原理を計算に応用した従来のコンピュータとは異なるものです。古典的なコンピューティングの単なる進化ではなく、まったく新しいパラダイムとのこと。

量子コンピュータは従来型のコンピュータで解くには複雑すぎる問題を確率的に解くことができることから注目されています。最近のAIの目覚ましい進化、実用性をもたらしたLLM(大規模言語モデル)は、言語モデルの構築にも、その利用においても私たちが想像している以上に膨大なコンピューティングパワーを要します。

量子コンピュータが得意とする暗号解析のほか、AIや気象予測や自然界のシミュレーションなど
その課題を解くために従来型のコンピュータでは膨大な時間とコストがかかる用途においては量子コンピュータによるアプローチが功を奏する部分も期待されます。

ビットは0か1の二つの状態しかないが、キュビットは、地球のような球形の上に乗った点のように中間の状態を重ね合わせて持っている

従来型のコンピュータはデータや演算を0と1のビットで扱いますが、量子ビット(qubit:キュビット)は、バイナリ表現の0と1の間の状態の重ね合わせを持つことができる新しい情報の表現形式です。初期の量子コンピュータのエラー率は数パーセントでしたが、現在は1,000回の操作ごとに1回程度のエラー率となり、実用レベルになっているとのこと。

量子コンピュータを利用するには、数百のキュビットのスケール、低いエラー率、エラーの軽減技術が必要であり、それがアドバンテージにつながるため研究が進んでいます。量子マシンの課題は、エラーの取り扱いと、量子コンピュータ外部との結合により量子上の情報が失われるデコヒーレンスであり、現在はまだ根本的な解決には至っておらず、今後の研究成果に期待が持たれています。

いまのところ高品質な大規模量子コンピュータを利用し、金融、材料、高エネルギー物理、健康、科学技術などの分野での研究が進められています。今後の方向性としては、古典的コンピューティングと量子コンピューティングの組み合わせ、並列化、規模の拡大に焦点を当て、指数関数的な計算を必要とする問題を解決することが重要と考えているとのこと。

講演の最後に2023年11月に運用が開始されるIBM Quantum System 2が紹介されています。このシステムは自己完結型の量子コンピュータであり、今後の量子コンピューティングの道筋を示しています。複数の量子プロセッサが協調して動作し、今後はさらに大規模なシステムの構築が期待されています。これらの取り組みの詳細は、次の論文で紹介されており、今後の量子コンピューティングの発展に期待してほしいとのこと。

論文:The Future of Quantum Computing with Superconducting Qubits

キーノートその2:創造の未来を切り拓く – 北野宏明とともに、テクノロジーが創造に与える影響について考える(SONY 北野宏明氏)

SONYのCTO北野宏明氏は、学会等で講演を行うことも多いですが、SIGGRAPHでの講演は今回が初めてとのこと。講演の内容と、約7分にまとめられたダイジェスト映像が一般公開されています。

SIGGRAPH初講演の SONY CTO 北野宏明氏

Keynote by Dr.Kitano: Pioneering the Future of Creation (with ASL) | Sony Official



CTO北野宏明による基調講演ハイライト(約7分のダイジェスト):Pioneering the Future of Creation

講演の中で一貫して伝えていたのは、「SONYはクリエーターのためのモノづくりをしており、さまざまなテクノロジーをクリエータのために活かしている」という強いメッセージでした。SONYでは、映画、アニメーション、ゲームといったエンターテインメント全般での創造性とテクノロジーの交差点に焦点をあてており、新しい技術がクリエーターにどのような影響を与え、どういった新しいエンターテインメントが生まれてくるのかを追求してきました。北野宏明氏は、1999年に登場したロボット犬AIBOの開発に携わった4人の初期メンバーの一人であるとのこと。

当時、あらかじめ決まっていない開放的な環境で、ロボットに正確なタスクを実行させるのがとても難しく、遊ぶ、喜ぶといったエンターテインメントロボットという概念に着目することで、プロジェクトの道筋が見えてきたそう。最初に作られたAIBOのプロトタイプは6本足の昆虫のようなロボットで、その後4本足の子犬のようなロボットに進化しました。

初期のAIBOのプロトタイプ

AIBOでは、今ではあたり前となった、分散オペレーティングシステムや動作中に外したり付けたりできるホットプラグアンドプレイ、オープンアーキテクチャなどの先進的な考え方が取り入れられています。現在新しい世代のaibo(2018年より表記を小文字に変更)では、さらにSONYの各種センサー技術、ディープラーニング技術が採用されているそうです。

4年前に「SONY AI」という組織が立ち上げられました。この組織では戦略的に重要な先端技術を生み出すこと、その中で人の想像力と創造性を解き放す技術の研究に取り組んでいます。世界的に楽しまれている「グランツーリスモ」というレースゲームに着目すると、これはただのゲームというだけでなく、非常にリアルなドライビングシミュレーターでもあります。

この環境をベースにし、競技的に運転を学び、自動運転ができる知的エージェントの研究が進められました。はじめ、DeepMind社の囲碁AI、AlphaGoで使われているようなAIによる自己学習が有効かと思われましたが、自己学習で学んだAI運転エージェントは、人間のレースドライバーによる予想できない行動に対処できないことがわかりました。実際のレースでは乱暴な運転や、車両事故による予想外の動きなどが次々と起こりますが、AIの自己学習だけでは予期せぬ動きや心理的な駆け引きを完璧には予測できないからです。

また、いったん学ぶと特定の事象については完璧にこなすAI運転エージェントに比べ、人間のレースドライバーは思わぬミスを犯すこともあります。レースでは際どい条件での追い越しなど、心理面での駆け引きなども生じます。その一方、AIドライバーはある一定の高度な運転技術を持ちつつも、無理をしないマナーを守る運転者として学習が進むとのこと。

こういった研究から、AIドライバーの運転から人間のレースドライバーがテクニックを学び、さらにスキルが向上することもわかりました。AIドライバーの運転テクニックや運転のクセなどに触発され、迅速に運転技術を適用させ、向上させていくのです。また同じコースでもAIドライバーと、習熟した人間のドライバーでは作戦やアプローチが異なる経路を取るそうです。

この技術は一か月の期間限定で、一般のゲーマーに向けても公開され、AIと人間のゲーマーとのレース技術の競い合いは、ゲームをよりエキサイティングで創造力が刺激されるものとして受け入れられました。

SONYとしてはクリエイターとエンジニアが同じコミュニティ内で共に作業するとき、一番創造性が生まれると信じており、Sony Creators Conferenceを通じて、技術と創造性の交差点で働く人々のコミュニティを築きたいと考えているとのことです。

ゲーム『グランツーリスモ』の人間ドライバーとAIドライバーの接戦が描かれた科学誌natureの表紙

キーノートその3:NVIDIA Keynote at SIGGRAPH 2023(NVIDIA ジェン・スン・フアン氏)

黒の革ジャンがトレードマークのNVIDIAのCEO、ジェン・スン・フアン氏による講演。NVIDIAは昨今のAIブーム、生成系AIを牽引するのに必要不可欠なコンピューティングの要、GPU(Graphics Processing Unit)の世界的トップメーカーとしてその地位を築いています。もともとはコンピュータグラフィックスのための並列計算用として設計されたGPUも、その数値計算能力、並列計算の能力に着目され、いち早くAIや科学技術計算などの数値計算用途に力を入れたのがNVIDIAでした。

いまからさかのぼること5年前の2018年、コンピュータグラフィックスとAIの技術を結びつけたハードウェアとしてNVIDIA Turingシリーズが発表されました。現在のグラフィックスハードウェアでは一般には知られていないところで、すでにAIが活用されています。

高精細かつ超高解像度のグラフィックスを素早く生成するためにAIによる予測や補完をハードウェアレベルでうまく活用しているのです。ある事例では、画面上の8ピクセルのうち、実際にグラフィックス的な計算で求めているのは1ピクセルで、残りの7ピクセルはAIによる類推で描かれているものさえあります。

構造を持つものであれば、ありとあらゆるものが自然言語から生み出せるようになった生成AI

生成AIの登場で、構造を持つものであれば、すべて自然言語で生成できるようになりました。画像、音、文章、映像、3D形状、アニメーションなどあらゆるものです。ここ最近のAIの進化をジェン・スン・フアン氏は宇宙の登場になぞらえて「AIのビックバン」と呼んでいます。生成AIに関しては、ここ数年で数千件の論文が発表され、数十億ドルの資金が企業に投資されています。そして、ほぼすべての分野、業種で生成AIを利用するアイデアが模索されています。

AIを活用した Adobe Firefly, MOVE.AI, VIZCOM, WONDER DYNMICS が紹介されました

生成AIに関するスタートアップは現在2,000社以上、あらゆる業界に存在します。これだけ広がっている理由としては、人間の言葉、つまりは自然言語が究極のプログラミング言語になったということが挙げられます。ChatGPTが大人気なのもそれが理由です。ChatGPTのような大規模言語モデルを用いるAIの場合、大量のコンピューティングリソースを要します。

従来型のIntelアーキテクチャx86 CPUを用いると膨大な費用と電力がかかるところをNVIDIAの大容量メモリを搭載した最新GPU Grace Hopper GH200で計算機環境を組み上げれば、性能面、電力消費面で約20倍のメリットがあるとのこと。

またNVIDIAが推進する仮想環境Omniverseの中では、AIが物理空間の重力や摩擦といった物理現象を認識するよう学習を進め、重工業分野の大規模シミュレーションや、3D空間や3Dデータベースの検索、3Dアセットの作成、管理に自然言語を用いるといったさまざまな可能性が開かれています。

今後AIは、さまざまなアプリケーションに組み込まれるでしょう。データセンターやエッジコンピューティング、そしてクラウドコンピューティングの中でも、AIの存在感は増していくと言われています。そのため、NVIDIAはAIの実行環境をクラウドの中だけに限定せず、実際にどこででも活用できることを重視しています。このビジョンを具体化するための一歩として、今回大きな発表がありました。

NVIDIAは、生成AIのモデルやデータセットを豊富に保有している、HuggingFaceというサービスと提携を果たしました。これにより、NVIDIAのGPUクラウド、AI専用のスーパーコンピュータでもあるNVIDIA DGX Cloudを直接実行環境として利用できるようになったのです。さらに、NVIDIA AI Workbenchを通じて、自身のクラウドやPCでAI関連のツールやライブラリを組み合わせることで、効率的にAI環境を構築できるようになりました。この技術を活用すれば、既存のサービスやソフトウェアに生成AIをスムーズに取り入れることが可能となります。

ここ数年、コンピューティングアーキテクチャが大きく変化してきました。NVIDIAはAI環境に適合するためGPUを再設計しました。ジェン・スン・フアン氏は「買えば買うほどお得になる」と冗談を交えながら今後もコンピューティングの発展と生成AIの発展に向けて引き続き熱心に取り組んでいく意向を示しています。

ここで紹介したIBM、SONY、NVIDIAのほか SIGGRAPH 2023では、生成AI向けに比較的安価にGPUクラウドを提供するVast、多方面に活用されている3DゲームエンジンUnityとCGプロダクションWeta、コンピュータ・プログラミングの歴史を振り返り、黎明期に活躍した先駆者たちを振り返るキーノートも行われました。

本連載の今後の予定:「CGへの扉」では、単なるAIの話題とは少し異なり、CG/VFX, アートの文脈から話題を切り取り紹介していきます。映像制作の現場におけるAI活用や、AIで価値が高まった先進的なツール、これからの可能性を感じさせるような話題、テクノロジーの話題にご期待ください。何か取り上げて欲しいテーマやご希望などがございましたら、ぜひ編集部までお知らせください。

CGへの扉

Vol.53:CGの祭典SIGGRAPH50周年にみるAIの台頭

Vol.52:制作の現場に進出しつつあるAI

Vol.51:広告産業の事例が教えてくれる創造性を加速させるAIの活用法

Vol.50:脅威論がある一方で公式化する動きも。生成系AIに対する各界の反応

Vol.49:AI時代の勝者NVIDIA #GTC2023 レポート

Vol.48:頭の中を映像化

Vol.47:Gen-1登場。映像が映像を作る時代に

Vol.46:AIを活用したCG論文紹介 #SIGGRAPHAsia2022 より

Vol.45:大規模言語モデルChatGPTは仲間?ライバル?

Vol.44:AdobeMAX2022開催。SneaksよりAI活用の方向性を知る

Vol.43:AI絵師は3DCGの領域へ

Vol.42:現代の呪文promptが生み出すAIとの新しい関係性

≫≫すべてのバックナンバーはこちらから

Contributor:安藤幸央

RELATED ARTICLE関連記事

CGへの扉 Vol.7:AIによる差別やバイアスを避ける取り組み“PAIR”

2019.10.16アート

CGへの扉 Vol.7:AIによる差別やバイアスを避ける取り組み“PAIR”

【JSAI2023】AIはクリエイターの良きサポーターになり得るか?

2023.7.12アート

【JSAI2023】AIはクリエイターの良きサポーターになり得るか?

CGへの扉 Vol.39:言葉から生み出されるアートとは?

2022.6.17アート

CGへの扉 Vol.39:言葉から生み出されるアートとは?

RANKING注目の記事はこちら