モリカトロン株式会社運営「エンターテインメント×AI」の最新情報をお届けするサイトです。

TAG LIST
CGCGへの扉安藤幸央生成AI吉本幸記月刊エンタメAIニュース河合律子機械学習ディープラーニングOpenAIGAN音楽NVIDIAGoogleLLM大規模言語モデルChatGPTグーグル強化学習三宅陽一郎Stable Diffusion森川幸人モリカトロン人工知能学会ニューラルネットワークシナリオDeepMindマイクロソフトQAGPT-3自然言語処理AIと倫理Facebook大内孝子倫理アート映画著作権ルールベースSIGGRAPHゲームプレイAIキャラクターAIスクウェア・エニックス敵対的生成ネットワークモリカトロンAIラボインタビューNPC画像生成NFT音楽生成AIMinecraftロボットDALL-E2StyleGANプロシージャルMidjourneyデバッグファッション自動生成ディープフェイクVFX遺伝的アルゴリズムアニメーション画像生成AIマンガゲームAIAdobeテストプレイ動画生成AIVRメタAIMeta3DCGCLIPテキスト画像生成深層学習CEDEC2019マルチモーダルMicrosoftデジタルツインメタバース不完全情報ゲーム小説ボードゲームDALL-Etoioビヘイビア・ツリーCEDEC2021CEDEC2020作曲ロボティクスナビゲーションAIマインクラフトAIアートメタ畳み込みニューラルネットワークアップルスポーツエージェントGDC 2021Red RamGPT-4手塚治虫汎用人工知能JSAI2022インタビューバーチャルヒューマンNVIDIA OmniverseGDC 2019マルチエージェントCEDEC2022Stability AIARデジタルヒューマン懐ゲーから辿るゲームAI技術史教育ジェネレーティブAISora東京大学はこだて未来大学プロンプト栗原聡CNN3DNeRFマーケティングJSAI2024DALL-E 3BERTMicrosoft Azure高橋力斗UnityOmniverseJSAI2023電気通信大学ELSIPlayable!鴫原盛之HTN階層型タスクネットワークソニーAIQVE ONE世界モデルアドベンチャーゲームJSAI2020GTC2023広告メタデータTensorFlowブロックチェーンCMイベントレポートアストロノーカキャリア模倣学習対話型エージェントAmazonトレーディングカードメディアアートDQN合成音声水野勇太モリカトロン開発者インタビュー宮本茂則Geminiアバターブラック・ジャックUbisoftGenvid TechnologiesガイスターStyleGAN2徳井直生稲葉通将ベリサーブGTC2022GPT-3.5SIGGRAPH ASIAAppleNetflixJSAI2021松木晋祐Bard研究シムピープルMCS-AI動的連携モデルマーダーミステリーモーションキャプチャーTEZUKA2020CEDEC2023AGIテキスト生成インディーゲームElectronic Arts音声合成GDC Summerイーロン・マスクStable Diffusion XL森山和道eスポーツスタンフォード大学アーケードゲームテニスサイバーエージェント音声認識類家利直FireflyeSportsBLUE PROTOCOLCEDEC2024シーマンaiboSIE大澤博隆SFプロトタイピングRunwayRunway Gen-3 Alphaチャットボット自動運転車ワークショップ市場分析Epic GamesAIロボ「迷キュー」に挑戦AWSAdobe MAX村井源クラウド斎藤由多加AlphaZeroPreferred NetworksTransformerGPT-2rinnaAIりんなカメラ環世界中島秀之PaLMGitHub CopilotLLaMA哲学Apple Vision Proハリウッド理化学研究所Gen-1YouTubeSFテキスト画像生成AI松尾豊人事データマイニングControlNet現代アートDARPAドローンシムシティゲームエンジンImagenZorkバイアスASBSぱいどんAI美空ひばり手塚眞バンダイナムコ研究所スパーシャルAIELYZANEDOFSM-DNNMindAgentLEFT 4 DEAD通しプレイ論文OpenAI Five本間翔太馬淵浩希Cygames岡島学Audio2Faceピクサー九州大学プラチナエッグイーサリアム効果音ボエダ・ゴティエビッグデータ中嶋謙互Amadeus Codeデータ分析自動翻訳MILENVIDIA ACEナラティブNVIDIA RivaNianticOmniverse ReplicatorWCCFレコメンドシステムNVIDIA DRIVE SimWORLD CLUB Champion FootballNVIDIA Isaac Simセガ人狼知能柏田知大軍事田邊雅彦Google I/Oトレカ慶應義塾大学Max CooperGPTDisneyPhotoshop言霊の迷宮PyTorch京都芸術大学ChatGPT4モンテカルロ木探索眞鍋和子バンダイナムコスタジオコミコパヒストリアAI Frog Interactive新清士田中章愛銭起揚ComfyUI齊藤陽介コナミデジタルエンタテインメント成沢理恵お知らせMagic Leap OneTencentサッカーバスケットボールTikTokSuno AItext-to-imageサルでもわかる人工知能text-to-3DVAEDreamFusionTEZUKA2023リップシンキングRNNUbisoft La Forge知識表現ウォッチドッグス レギオンVTuberIGDA立教大学秋期GTC2022大阪公立大学フォートナイトKLabどうぶつしょうぎRobloxジェイ・コウガミ音楽ストリーミングMIT野々下裕子Movie GenQosmoマシンラーニング5GMuZeroRival Peakがんばれ森川君2号pixivオムロン サイニックエックスGPTsセキュリティ対話エンジンポケモン3Dスキャン橋本敦史リトル・コンピュータ・ピープルCodexシーマン人工知能研究所コンピューティショナル・フォトグラフィーゴブレット・ゴブラーズ絵画Open AI3D Gaussian SplattingMicrosoft DesignerイラストシミュレーションSoul Machines柿沼太一完全情報ゲームバーチャルキャラクター坂本洋典宮本道人釜屋憲彦LLaMA 2ウェイポイントパス検索Hugging Face対談藤澤仁生物学XRGTC 2022xAI画像認識SiemensストライキStyleCLIPDeNAVoyager長谷洋平GDC 2024クラウドコンピューティングmasumi toyotaIBM宮路洋一OpenSeaGDC 2022SNSTextWorldEarth-2BingMagentaソフトバンク音声生成AIELYZA PencilScenarioSIGGRAPH2023AIピカソGTC2021AI素材.comCycleGANテンセントAndreessen HorowitzQA Tech NightNetHack下田純也桑野範久キャラクターモーション音源分離NBAフェイクニュースユニバーサルミュージックRPG法律Web3SIGGRAPH 2022レベルデザインDreamerV3AIボイスアクターUnreal Engine南カリフォルニア大学NVIDIA CanvasGPUALife人工生命オルタナティヴ・マシンサム・アルトマンサウンドスケープLaMDATRPGマジック:ザ・ギャザリングAI Dungeon介護BitSummitVeoゲーム背景IEEEアパレル不気味の谷ナビゲーションメッシュデザイン写真高橋ミレイ深層強化学習松原仁松井俊浩武田英明フルコトELYZA DIGESTApple IntelligenceWWDCWWDC 2024建築西成活裕ハイブリッドアーキテクチャAI野々村真Apex LegendsELIZA群衆マネジメントライブポートレイトNinjaコンピュータRPGライブビジネスWonder StudioAdobe Max 2023GPT-4-turboアップルタウン物語新型コロナ土木佐藤恵助KELDIC周済涛BIMBing Chat大道麻由メロディ言語清田陽司インフラBing Image Creator物語構造分析ゲームTENTUPLAYサイバネティックス慶応義塾大学MARVEL Future FightAstro人工知能史Amazon BedrockAssistant with Bard渡邉謙吾タイムラプスEgo4DAI哲学マップThe Arcadeここ掘れ!プッカバスキア星新一X.AISearch Generative Experienceくまうた日経イノベーション・ラボStyleGAN-XLX Corp.Dynalang濱田直希敵対的強化学習StyleGAN3TwitterVLE-CE大柳裕⼠階層型強化学習GOSU Data LabGANimatorXホールディングス加納基晴WANNGOSU Voice AssistantVoLux-GANMagiAI Actソニー・インタラクティブエンタテインメント竹内将SenpAI.GGProjected GANEU研究開発事例MobalyticsSelf-Distilled StyleGANSDXLArs Electronica赤羽進亮ニューラルレンダリングRTFKTAI規制遊戯王AWS SagemakerPLATONIKE欧州委員会UDI(Universal Duel Interface)映像セリア・ホデント形態素解析frame.ioClone X欧州議会第一工科大学UXAWS LambdaFoodly村上隆欧州理事会佐竹空良誤字検出MusicLM小林篤史認知科学中川友紀子Digital MarkAudioLMゲームデザインSentencePieceアールティSnapchatMusicCaps荻野宏実LUMINOUS ENGINEクリエイターコミュニティAudioCraft伊藤黎Luminous ProductionsBlenderBot 3バーチャルペットビヘイビアブランチパターン・ランゲージ竹村也哉Meta AINVIDIA NeMo ServiceMubertWPPちょまどマーク・ザッカーバーグヴァネッサ・ローザMubert RenderGeneral Computer Control(GCC)GOAPWACULVanessa A RosaGen-2CradleAdobe MAX 2021陶芸Runway AI Film FestivalSpiral.AIPlay.htPreVizItakoLLM-7b音声AI静岡大学AIライティングLiDARCharacter-LLM明治大学Omniverse AvatarAIのべりすとPolycam復旦大学北原鉄朗FPSQuillBotdeforumChat-Haruhi-Suzumiya中村栄太マルコフ決定過程NVIDIA MegatronCopysmith涼宮ハルヒ日本大学NVIDIA MerlinJasperハーベストEmu VideoヤマハNVIDIA MetropolisForGames前澤陽パラメータ設計ゲームマーケットペリドット増田聡バランス調整岡野翔太Dream Track採用協調フィルタリング郡山喜彦Music AI ToolsSakana AIテキサス大学ジェフリー・ヒントンLyria科学史Google I/O 2023Yahoo!知恵袋AIサイエンティストAlphaDogfight TrialsAI Messenger VoicebotインタラクティブプロンプトAITerraエージェントシミュレーションOpenAI Codex武蔵野美術大学AI OverviewStarCraft IIHyperStyleBingAI石渡正人電通Future of Life InstituteRendering with Style手塚プロダクションAICO2Intel林海象BitSummit DriftLAIKADisneyリサーチヴィトゲンシュタイン古川善規RotomationGauGAN論理哲学論考Lightroom大規模再構成モデルOmega CrafterGauGAN2CanvaLRMSPACE INVADIANSドラゴンクエストライバルズ画像言語表現モデルObjaverse西島大介不確定ゲームSIGGRAPH ASIA 2021PromptBaseBOOTHMVImgNet吉田伸一郎Dota 2ディズニーリサーチpixivFANBOXOne-2-3-45SIGGRAPH2024Mitsuba2バンダイナムコネクサス虎の穴3DガウシアンスプラッティングMotion-I2VソーシャルゲームEmbeddingワイツマン科学研究所ユーザーレビューFantiaワンショット3D生成技術ByteDanceGTC2020CG衣装mimicとらのあなToonify3DNVIDIA MAXINEVRファッションBaidu集英社FGDC生成対向ネットワーク淡路滋ビデオ会議ArtflowERNIE-ViLG少年ジャンプ+Future Game Development Conference拡散モデルグリムノーツEponym古文書ComicCopilot佐々木瞬Diffusionゴティエ・ボエダ音声クローニング凸版印刷Gautier Boeda階層的クラスタリングGopherAI-OCRゲームマスターうめ画像判定Inowrld AI小沢高広Julius鑑定ラベル付けMODAniqueドリコムTPRGOxia PalusGhostwriter中村太一ai andバーチャル・ヒューマン・エージェントtoio SDK for UnityArt RecognitionSkyrimエグゼリオSaaSクーガー実況パワフルサッカースカイリムCopilotインサイト石井敦NHC 2021桃太郎電鉄RPGツクールMZカスタマーサポート茂谷保伯池田利夫桃鉄ChatGPT_APIMZserial experiments lainComfyUI-AdvancedLivePortraitGDMC新刊案内パワサカダンジョンズ&ドラゴンズAI lainGUIマーベル・シネマティック・ユニバースOracle RPGPCGMITメディアラボMCU岩倉宏介深津貴之PCGRLアベンジャーズPPOxVASynthDungeons&DragonsVideo to Videoマジック・リープDigital DomainMachine Learning Project CanvasLaser-NVビートルズiPhone 16MagendaMasquerade2.0国立情報学研究所ザ・ビートルズ: Get BackOpenAI o1ノンファンジブルトークンDDSPフェイシャルキャプチャー石川冬樹MERFDemucsAIスマートリンクスパコンAlibaba音楽編集ソフトシャープ里井大輝KaggleスーパーコンピュータVQRFAdobe Auditionウェアラブル山田暉松岡 聡nvdiffreciZotopeCE-LLMAssassin’s Creed OriginsAI会話ジェネレーターTSUBAME 1.0NeRFMeshingRX10Communication Edge-LLMSea of ThievesTSUBAME 2.0LERFMoisesLINEヤフーGEMS COMPANYmonoAI technologyLSTMABCIマスタリングAIペットモリカトロンAIソリューション富岳レベルファイブYahoo!ニュース初音ミクOculusコード生成AISociety 5.0リアム・ギャラガーAI Comic Factory転移学習テストAlphaCode夏の電脳甲子園グライムスKaKa CreationAI comic GeneratorBaldur's Gate 3Codeforces座談会BoomyVOICEVOXComicsMaker.aiCandy Crush Saga自己増強型AIジョン・レジェンドGenie AILlamaGen.aiSIGGRAPH ASIA 2020COLMAPザ・ウィークエンドSIGGRAPH Asia 2023GAZAIADOPNVIDIA GET3DドレイクC·ASEFlame PlannerデバッギングBigGANGANverse3DFLARE動画ゲーム生成モデルMaterialGANダンスDOOMグランツーリスモSPORTAI絵師エッジワークスMagicAnimateGameNGenReBeLグランツーリスモ・ソフィーUGC日本音楽作家団体協議会Animate AnyoneVirtuals ProtocolGTソフィーPGCFCAインテリジェントコンピュータ研究所スーパーマリオブラザーズVolvoFIAグランツーリスモチャンピオンシップVoiceboxアリババMarioVGGNovelAIさくらインターネットDreaMoving社員インタビューRival PrakDGX A100NovelAI DiffusionVISCUIT松原卓二ぷよぷよScratchArt Transfer 2ユービーアイソフトWebcam VTuberモーションデータスクラッチArt Selfie 2星新一賞ビスケットMusical Canvas北尾まどかHALOポーズ推定TCGプログラミング教育The Forever Labyrinth将棋メタルギアソリッドVメッシュ生成Refik AnadolFSMメルセデス・ベンツQRコードVALL-EAlexander RebenMagic Leap囲碁Deepdub.aiRhizomatiksナップサック問題Live NationEpyllionデンソーAUDIOGENMolmo汎用言語モデルWeb3.0マシュー・ボールデンソーウェーブEvoke MusicPixMoAIOpsムーアの法則原昌宏AutoFoleyQwen2 72BSpotifyスマートコントラクト日本機械学会Colourlab.AiDepth ProReplica Studioロボティクス・メカトロニクス講演会ディズニーamuseChitrakarAdobe MAX 2022トヨタ自動車Largo.aiVARIETAS巡回セールスマン問題かんばん方式CinelyticAI面接官ジョルダン曲線メディアAdobe ResearchTaskadeキリンホールディングス政治Galacticaプロット生成Pika.art空間コンピューティングクラウドゲーミングAI Filmmaking AssistantDream Screen和田洋一リアリティ番組映像解析FastGANSynthIDStadiaジョンソン裕子4コママンガAI ScreenwriterFirefly Video ModelMILEsNightCafe東芝デジタルソリューションズ芥川賞Stable Video 4Dインタラクティブ・ストリーミングLuis RuizSATLYS 映像解析AI文学AI受託開発事例インタラクティブ・メディア恋愛田中志弥PFN 3D ScanElevenLabsタップルPlayable!3D東京工業大学HeyGenAbema TVPlayable!MobileLudo博報堂After EffectsNECAdobe MAX 2024ラップPFN 4D Scan絵本木村屋SneaksSIGGRAPH 2019ArtEmisZ世代DreamUp出版GPT StoreIllustratorAIラッパーシステムDeviantArtAmmaar Reshi生成AIチェッカーMeta Quest 3Waifu DiffusionStoriesユーザーローカルXR-ObjectsGROVERプラスリンクス ~キミと繋がる想い~元素法典StoryBird九段理江PeridotFAIRSTCNovel AIVersed東京都同情塔Orionチート検出Style Transfer ConversationProlificDreamer防犯オンラインカジノRCPUnity Sentis4Dオブジェクト生成モデルO2RealFlowRinna Character PlatformUnity MuseAlign Your GaussiansScam DetectioniPhoneCALACaleb WardAYGLive Threat DetectionDeep Fluids宮田龍MAV3D乗換NAVITIMEMeInGameAmelia清河幸子ファーウェイAIGraphブレイン・コンピュータ・インタフェース西中美和4D Gaussian SplattingBCIGateboxアフォーダンス安野貴博4D-GSLearning from VideoANIMAKPaLM-SayCan斧田小夜Glaze予期知能逢妻ヒカリWebGlazeセコムNightShadeユクスキュルバーチャル警備システムCode as PoliciesSpawningカント損保ジャパンCaPHave I Been Trained?CM3leonFortnite上原利之Stable DoodleUnreal Editor For FortniteドラゴンクエストエージェントアーキテクチャアッパーグラウンドコリジョンチェックT2I-AdapterPAIROCTOPATH TRAVELER西木康智VolumetricsOCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者山口情報芸術センター[YCAM]AIワールドジェネレーターアルスエレクトロニカ2019品質保証YCAM日本マネジメント総合研究所Rosebud AI GamemakerStyleRigAutodeskアンラーニング・ランゲージLayer逆転オセロニアBentley Systemsカイル・マクドナルドLily Hughes-RobinsonCharisma.aiワールドシミュレーターローレン・リー・マッカーシーColossal Cave Adventure奥村エルネスト純いただきストリートH100鎖国[Walled Garden]​​プロジェクトAdventureGPT調査齋藤精一大森田不可止COBOLSIGGRAPH ASIA 2022リリー・ヒューズ=ロビンソンMeta Quest高橋智隆DGX H100VToonifyBabyAGIIPロボユニザナックDGX SuperPODControlVAEGPT-3.5 Turbo泉幸典仁井谷正充変分オートエンコーダーカーリング強いAIロボコレ2019Instant NeRFフォトグラメトリウィンブルドン弱いAIartonomous回帰型ニューラルネットワークbitGANsDeepJoin戦術分析ぎゅわんぶらあ自己中心派Azure Machine LearningAzure OpenAI Serviceパフォーマンス測定Lumiere意思決定モデル脱出ゲームDeepLIoTUNetHybrid Reward Architectureコミュニティ管理DeepL WriteProFitXImageFXウロチョロスSuper PhoenixWatsonxMusicFXProject MalmoオンラインゲームAthleticaTextFX気候変動コーチングProject Paidiaシンギュラリティ北見工業大学KeyframerProject Lookoutマックス・プランク気象研究所レイ・カーツワイル北見カーリングホールWatch Forビョルン・スティーブンスヴァーナー・ヴィンジ画像解析Gemini 1.5気象モデルRunway ResearchじりつくんAI StudioLEFT ALIVE気象シミュレーションMake-A-VideoNTT SportictVertex AI長谷川誠ジミ・ヘンドリックス環境問題PhenakiAIカメラChat with RTXBaby Xカート・コバーンエコロジーDreamixSTADIUM TUBESlackロバート・ダウニー・Jr.エイミー・ワインハウスSDGsText-to-ImageモデルPixelllot S3Slack AIPokémon Battle Scopeダフト・パンクメモリスタAIスマートコーチポケットモンスターGlenn MarshallkanaeruThe Age of A.I.Story2Hallucination音声変換Latitude占いレコメンデーションJukeboxDreambooth行動ロジック生成AIVeap Japanヤン・ルカンConvaiEAPneoAIPerfusionNTTドコモSIFT福井千春DreamIconニューラル物理学EmemeDCGAN医療mign毛髪GenieMOBADANNCEメンタルケアstudiffuse荒牧英治汎用AIエージェントハーバード大学Edgar Handy中ザワヒデキAIファッションウィーク研修デューク大学大屋雄裕インフルエンサー中川裕志Grok-1mynet.aiローグライクゲームAdreeseen HorowitzMixture-of-Experts東京理科大学NVIDIA Avatar Cloud EngineMoE人工音声NeurIPS 2021産業技術総合研究所Replica StudiosClaude 3リザバーコンピューティングSmart NPCsClaude 3 Haikuプレイ動画ヒップホップ対話型AIモデルRoblox StudioClaude 3 SonnetソニーマーケティングPromethean AIClaude 3 Opusサイレント映画もじぱnote森永乳業環境音暗号通貨note AIアシスタントMusiioC2PAFUZZLEKetchupEndelゲーミフィケーションAlterationAI NewsTomo Kihara粒子群最適化法Art SelfiePlayfool進化差分法オープンワールドArt TransferSonar遊び群知能下川大樹AIFAPet PortraitsSonar+D​​tsukurunウィル・ライト高津芳希P2EBlob Opera地方創生大石真史クリムトDolby Atmos吉田直樹BEiTStyleGAN-NADASonar Music Festival素材DETRライゾマティクスSIMASporeクリティックネットワーク真鍋大度OpenAI JapanデノイズUnity for Industryアクターネットワーク花井裕也Voice Engine画像処理DMLabRitchie HawtinCommand R+SentropyGLIDEControl SuiteErica SynthOracle Cloud InfrastructureCPUDiscordAvatarCLIPAtari 100kUfuk Barış MutluGoogle WorkspaceSynthetic DataAtari 200MJapanese InstructBLIP AlphaUdioCALMYann LeCun日本新聞協会立命館大学プログラミング鈴木雅大AIいらすとや京都精華大学ソースコード生成コンセプトアートAI PicassoTacticAIGMAIシチズンデベロッパーSonanticColie WertzEmposyNPMPGitHubCohereリドリー・スコットAIタレントFOOHウィザードリィMCN-AI連携モデル絵コンテAIタレントエージェンシーGPT-4oUrzas.aiストーリーボードmodi.aiProject Astra大阪大学Google I/O 2024西川善司並木幸介KikiBlenderBitSummit Let’s Go!!Gemma 2サムライスピリッツ森寅嘉Zoetic AIゼビウスSIGGRAPH 2021ペット感情認識ストリートファイター半導体Digital Dream LabsPaLM APIデジタルレプリカ音声加工Topaz Video Enhance AICozmoMakerSuiteGOT7マルタ大学DLSSタカラトミーSkebsynthesia田中達大山野辺一記NetEaseLOVOTDreambooth-Stable-DiffusionHumanRFInworld AI大里飛鳥DynamixyzMOFLINActors-HQMove AIRomiGoogle EarthSAG-AFTRAICRA2024U-NetミクシィGEPPETTO AIWGA13フェイズ構造ユニロボットStable Diffusion web UIチャーリー・ブルッカー大規模基盤モデルADVユニボPoint-EToroboXLandGato岡野原大輔東京ロボティクスAI model自己教師あり学習インピーダンス制御DEATH STRANDINGAI ModelsIn-Context Learning(ICL)深層予測学習Eric Johnson汎用強化学習AIZMO.AILoRA日立製作所MOBBY’Sファインチューニング早稲田大学Oculus Questコジマプロダクションロンドン芸術大学モビーディックグランツーリスモ尾形哲也生体情報デシマエンジンGoogle Brainダイビング量子コンピュータAIRECSound Controlアウトドアqubit汎用ロボットSYNTH SUPERAIスキャニングIBM Quantum System 2オムロンサイニックエックス照明Maxim PeterKarl Sims自動採寸北野宏明ViLaInJoshua RomoffArtnome3DLOOKダリオ・ヒルPDDLハイパースケープICONATESizerジェン・スン・フアンニューサウスウェールズ大学山崎陽斗ワコールHuggingFaceClaude Sammut立木創太スニーカーStable Audioオックスフォード大学浜中雅俊UNSTREET宗教Lars Kunzeミライ小町Newelse仏教杉浦孔明テスラ福井健策CheckGoodsコカ・コーラ田向権GameGAN二次流通食品VASA-1パックマンTesla Bot中古市場Coca‑Cola Y3000 Zero SugarVoxCeleb2Tesla AI DayWikipediaDupe KillerCopilot Copyright CommitmentAniTalkerソサエティ5.0Sphere偽ブランドテラバース上海大学SIGGRAPH 2020バズグラフXaver 1000配信京都大学ニュースタンテキ養蜂立福寛東芝Beewiseソニー・ピクチャーズ アニメーション音声解析DIB-R倉田宜典フィンテック感情分析Luma投資Fosters+Partners周 済涛Dream Machine韻律射影MILIZEZaha Hadid ArchitectsステートマシンNTT韻律転移三菱UFJ信託銀行ディープニューラルネットワークPerplexity

【JSAI2022】対話型AIのアバターは恋愛相談や高齢者見守りをいかにサポートするか?

2022.9.09先端技術

【JSAI2022】対話型AIのアバターは恋愛相談や高齢者見守りをいかにサポートするか?

対話AIがアバターという外側を手に入れたら何が可能になるでしょうか。そのアバターは自分にパーソナライズされているキャラクター、いわゆる「推しキャラ」です。本稿では、推しキャラをパーソナルナビゲーターとした対話AIサービスにチャレンジする京都芸術大学芸術学部キャラクターデザイン学科の川向正明准教授、石鍋大輔准教授、特任講師 曾根周作氏のセッションから、アバター対話AIの可能性を探ります。

アバターとAIの可能性

現在、社会実装が進んでいる対話型AIの多くは、マーケティングにせよ、カスタマーサービスにせよ、問い合わせの対応業務を楽にしたり、またその質の維持・向上のために活用されます。その中で、大きな要素となるのが人間とのコミュニケーションの問題です。多くの場合、コミュニケーションはあくまでもインタラクションのツールとしてとらえられています。そのため、ニュースを読み上げるAIやタブレットに案内ガイドとして表示されるアバターは、あえて特定の人に寄り添うような会話表現をしません。

一方で、コミュニケーションを最終ゴールにする対話型AIの研究も進んでいます。京都芸術大学の川向氏と石鍋氏は、キャラクターデザインの領域から対話型AIにアバターを組み込むことでもたらされる可能性に気づいたそうです。そこにAIを研究する曾根氏が加わりプロジェクトを進めています。

IoTによる高齢者見守りサービスに取り組んできた川向氏は、デバイスを使って高齢者の状況を数値として取ることが可能になったことに加え、そこにコミュニケーションのツールが入ってくることでさらに良い変化がもたらされると考えました。たとえば、近所の人や民生委員が回ったときの会話を学習データとして積み上げていくことで、会話の異変を早期発見できるかもしれませんし、AIがアラートを出して、そこに熟練のカウンセラーが入ってくることで、状況の悪化を食い止めることができるかもしれません。IoTやAIなど、色々なテクノロジーをサポートとしながら、本当に人にしかできない見守りができるようになればと考えたのです。

富山県氷見市で行ったIoTでシニアの見守りの実証実験。お守りの中にセンサ類(モーション、温度、湿度)を入れ、状態を数値で監視する。動いていない、しかも温度も低いとなると民生委員や近所の人に見に行ってもらう仕組みで運用
数値データだけではなく、基本となる対話セットを積み上げてコミュニケーションを通して会話の異変を早期発見できないかと考えている

一方で、石鍋氏はキャラクターデザイン学科の学生たちとのプロジェクトを通してキャラクターの持つ力を感じました。そのひとつが「夢の姿にチェンジした理想の自分に出会えるオンラインの似顔絵プロジェクト キャラちぇん!!」の事例です。これは、もともとJapan Expoで展開されていた対面での似顔絵サービスで、1枚10ユーロで約15分から20分くらいでアニメやマンガのタッチで盛った似顔絵を描くことから、Japan Expoに来ている層から毎年好評だったのことです。

ところがCOVID-19でそれを続けることができなくなったため、対面ではない似顔絵サービスを模索します。そこでアバターとなったアーティストが似顔絵を描く形にしてサービス自体を見直しました。お客さんはプリクラのようなブースに入って、モニターに映るアーティスト(アバター)に似顔絵を描いてもらうわけですが、お客さん(=似顔絵を描いてもらう人)自身もキャラ化します。この似顔絵サービスを使うことで、自分を理想の姿にしたり、性別を変えてみたいといった願望などを叶える形に発展させたのです。

ただ、大抵の人は恥ずかしくて、生身の人間に対してはなかなか自分の理想や夢のイメージを面と向かって伝えることができません。しかしモニター越しの2Dのキャラクターを前にすると、多くの人々が自由に自分の理想を語るようになったのです。これがアバターの力だと石鍋氏は言います。

さらに、アーティストのキャラクター設定を作り込み、複数のアーティストをアイドルグループとして提示します。すると、お客さんはそのアーティストに出会う世界に没入し、アーティストとファンという関係性が育まれることになります。そもそも対面での似顔絵描きの場合、描いてもらう10分や20分の間、気詰まりな空気を過ごすことになりがちです。ところがアーティストをアバターにしてキャラ立てすることで、お客さんの心の壁を取り払い彼らの心を解放することができるようになったと石鍋氏は考えました。

似顔絵プロジェクトから始まり、お客さん・描き手のキャラ化、そしてキャラのチェンジへ。お客さんにとって自分を解放してくれるコンテンツへと進化していった

もうひとつの事例が、恋愛サポートAIを育てるという設定でユーザーから恋バナを収集する「ピッタマッチ育成プロジェクト」です。集めた恋バナから歌詞を生成し、音楽をつけ、ミュージックビデオを作るのがゴールです。インターフェースはプロフ帳を模したテンプレに書いてもらう形にしたことで、AIを育成するという育成ゲームという設定やノリに関心を持った多くの人が書き込みをしてくれたとのこと。物語に参加するという設定で色々なデータを集めるという構造によってうまく情報を集めることができたのではないかと石鍋氏は言います。

ピッタマッチ育成プロジェクト。恋愛サポートAI「ピッタマッチ」というキャラクター設定でどのような情報を吸い上げることができるかというチャレンジ。ピッタマッチが恋愛感情を理解するためは文字情報だけではなくイメージや音と結び付けて教える必要があるとして、曲を作ることでAIに感情を学習させるという設定(最終的にはミュージックビデオとしてアウトプットする)。この段階ではまだ実際にAIは中に入っていないが、両思いや片思い、失恋話など色々な恋バナが集まった

なぜ対話型AIにアバターが必要なのか

では、なぜ「対話型AI」にアバターが必要なのでしょうか。曾根氏は、COVID-19のパンデミックにより人々の生活様式の変化とともにコミュニケーションの質が変わったことから遠隔の新しいコミュニケーションについて考え始めました。学校、会社、病院など、これまで当たり前のように通っていた場所に行くことができなくなったことでZoomなどオンライン会議のツールが普及し、オンライン授業やリモートワーク、遠隔医療が始まりましたが、これは遠隔コミュニケーションの本質的な解決にはなっていません。逆に、より孤立化が進んでいるのが現状です。

また、オンライン授業における課題も顕在化しています。株式会社キッズプレートのリリースではオンライン授業での課題として、顔出しに対する抵抗感(現役大学生のアンケート結果によると「75%が顔を出したくない」という)、プライベートな空間を晒すことへの不安、といった学生側の状況に対し、教員側としては学生の反応がわからないことから授業が進めにくかったり、学生に顔出しを促すことがハラスメントにつながるのではないかという不安があるなど、対面でのような何気ないコミュニケーションが図れないといった危惧が示されています。*1

*1:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000021558.htmlから引用

こうした現状から、遠隔コミュニケーションをもっと円滑にするためにはどうすればいいか、とみんなが頭を捻ることになるわけですが、それはとりもなおさずコミュニケーションの本質とは何かという問いにつながります。

曾根氏は、そもそも人間には他者とのコミュニケーションを良くするためにより良い自分になりたいという願望があり、そのため昔から化粧などを活用しながら場に相応しい外見に自分を変えることで自他の心理的効用をもたらしてきたのだと語ります。こうした例は化粧だけに限りません。25年前に生まれた「プリクラ」も「盛り」によって新たなコミュニティを作っていきました。メディア環境学・シンデレラテクノロジーをテーマに研究する久保友香氏は『「盛り」の誕生』 (マガジンハウス、2019年)において、当時の女の子たちにとってプリクラの目を大きくする機能で「盛る」ことは、デフォルメした結果みんなと同じ顔になることで仲間とつながることが目的のひとつとなっていたと示しています。

そして、それが次の世代になるとアバターを盛っていくことになると考えられています。「キズナアイ」から始まったVTuberというコンテンツは、この2、3年で一般的なものになり、最近では「にじさんじ」といったライバーが二次元のアバターの姿でライブ配信に参入しています。もはや、ライバーは必ずしも三次元の存在である必要はないのです。もっと極端に言えば、「ゆっくり霊夢とゆっくり魔理沙さん」のように中身のフォーマット(パターン)部分に価値が移り、中の人(対話)が重要視される形に変化しています。そうなると、アバターは自分をよりよく表現できる被りものに過ぎなくなります。

化粧の効用。「盛り」という概念の誕生は必然的な流れであり、盛りとアバター文化が交わっていったところに、新たなコミュニケーションのツールがあるのではないか

一方で、実世界を振り返ると、そういったアバターへの愛着はアバターをふくむ世界を構築したいという願望に拡張されると曾根氏は見ています。たとえばリカちゃん人形が好きであれば服やアクセサリーを変えたり、リカちゃんハウスや家族、友達を揃えるなどしてリカちゃんを取り巻く世界を構築します。仮想空間では任天堂の『どうぶつの森』シリーズなどがそれに近い事例になりますし、さらにはそうした行為がメタバース内での世界の構築につながっていきます。

そのようなものが発達していくと、アバターとして自分だけのアイドルつまりは推しキャラを作りたいという願望が生じるはずです。さらに、その推しキャラが成長していくと「信頼できる相棒が欲しい」という願望につながります。デジタル世界では生身の人間よりもデータ化された自分を取り込んでいるAIの方が、自分をよく知っていて自分を裏切らない、信頼できる相棒に近い存在になるはずです。つまり「私の最高のともだち」を作るために、中の人はAI化されていくのです。

もちろん、中の人がAIになる未来は多くの人が考えていることでしょう。ただ、それが今回キャラクターをデザインする側の知見をふくめた形で提示されたことの意味は大きいと言えます。実際に(試験的にでも)サービスを経験した人の反応から導き出されているのですから。また、AIの学習データの収集法としてのピッタマッチの手法について、曾根氏はAIを学習させていくときに力を貸してくれるものが出てきたととらえています。

対話の本質とは

では、アバター対話AIを実現するためにはどうすればいいのかと考えたとき、やはり「対話とは何か?」という問いに戻ります。人工知能研究の場では、対話とは「意味を共有することで相手を理解すること」とし、含意やグラウンディング、フレーム問題といった要件を、テキスト・音声・視線・顔の向き、身体の向き、身振り、手振りなどのマルチモーダル情報を使って実現するべく、対話AIの研究開発が行われています。心の定義というものが定まっているわけではありませんが、動物の実験からコミュニケーション行動が心のもとではないかと、動物行動学の岡ノ谷一夫氏は『コミュニケーション行動から探る動物の心』で記しています。

対話を通して他者の心を推測し、他者の行動を自己に当てはめる共感能力を得る。それによって「心」のもととなる行動を学んでいく。こうした学習によって、推しキャラを使った対話型AIは「つながり」を表現することができるようになるのではないか

アバター対話AIを実現するためにはいくつかのアプローチがあります。ひとつは、アバターの表情や洋服を変えて自分の推しキャラを自分で作成することを可能にする仕組みをうまく組み込むこと。もうひとつは「アバターをふくむ世界」とつながれるようにオブジェクトの関係性を知識グラフで表現することです。また対話をキーとしてつないでいくことで実現しようとする研究も進められています。音声と言語とイメージが相互にグラウンディングされたデータセットを作って学習させることで、こうした世界の構築を目指しているのです。

「推しキャラをふくめた世界」を構築することでアバター対話システムが実現できないかと研究開発を進めている

アバター対話型AIの先に見ているもの

アバター対話型AIはまだ研究開発中ですが、曾根氏はそれが完成したとしても、対人間のコミュニケーションを確立できるものになるとは考えていません。つながっているかのような状態をマルチモーダルで無理矢理学習させることはできます。しかし、つながるためにはアバターが自律的に動き、外界とのインタラクションを自律的に行い学習することで、個を確立する必要があります。

最初にやるべきことはまず人を補助することと人を変えることです。その後に自律したAIが誕生するため、まずは行動変容のサポートを行っている段階です。対象を理解するときにまずユーザーのプロファイルを作って、そこから自律尺度的なものを算出しスコアリングするという流れになりますが、その中で、本当の問題点を抽出するためにAIと人が協業するところ、その協業のためのデータ作りから始めているそうです。データとしては、バーバルとノンバーバルを融合したものを想定しています。

たとえば、「ピッタマッチ」であれば、最初に恋バナというユーザー自身の思いがプロファイリングされ、そこから歌詞を作っていくのですが、その工程でこんな歌詞を書いたらいいということをAIが補助するという世界観があります。

私は医療と自然言語の分野から、バーバルとノンバーバルを用いた行動変容の研究に携わっています。ユーザーの健診データやプロファイルからユーザー各々に合った尺度的なものを見い出し、それをもとにアバター化した医師とユーザが傾聴を重ねることで、バーバルとノンバーバルの両方からユーザーの潜在的な思いを表出させ(自己開示)、そこから得られるユーザーの本当の悩みを人と補助AIが一緒になって考えて解決していく未来を考えています。その部分と「ピッタマッチ」の音楽として思いが表出される部分に共通点があるのではないかと考え、プロジェクトに参加しています。(曾根周作氏)

一方、石鍋氏はキャラクターデザインという立ち位置から、ロジカルな研究とは別に、ファンカルチャーをどこにどうリンクさせるのかを考えることもアプローチになると考えています。

AIの性格づけのような話に発展するのかもしれませんが、感情をどう植え付けていくかという部分では、今あるエンタテインメントの物語世界の中でキャラクターとファンとの関係性をある程度仕込むことができます。それを前提にして学習してもらうことにも大きな可能性があると思います。(石鍋大輔氏)

たとえばアニメーションであれば、ストーリーを紡ぐ中でどのタイミングでどれだけ登場人物の感情表現を出していくかがコンテンツ制作側の大きな課題となります。そうした分野で培ったノウハウは、まさに曾根氏が言うようにAIと人間の協業のためのデータ作りに大きく貢献するのではないでしょうか。ノンバーバルなものもふくめ、さまざまな当事者の声を自然に吸い上げることができれば、より精度の高いプロファイルや尺度を作ることにつながります。

そして、今回紹介されたように、高齢者の見守りや若者の恋愛といった顕在化され表出しやすい問題解決から取り組んで、その成果をもとに今度はなかなか表には見えづらく言語化もされにくいテーマへと展開していく可能性が広がっていると感じます。最近は人工知能分野の研究者とさまざまな異業種分野に携わる人々が共同で研究を進めることの意義が少しずつ注目され始めています。社会実装の前段階ということで、なかなか本格的にタッグを組んでプロジェクトを進めることの難しさはあるかもしれませんが、今まさにそれが必要とされるフェーズに来ているといえるのではないでしょうか。

Writer:大内孝子

RELATED ARTICLE関連記事

【GTC 2022】リサイクルや農業、養蜂で活躍。サスティナビリティ支援AIレポート

2022.4.21先端技術

【GTC 2022】リサイクルや農業、養蜂で活躍。サスティナビリティ支援AIレポ...

大規模言語モデルの無償提供で進むAI革命:月刊エンタメAIニュース vol.43

2023.7.20先端技術

大規模言語モデルの無償提供で進むAI革命:月刊エンタメAIニュース vol.43

ネット検索をAIに丸投げする時代の到来:月刊エンタメAIニュース vol.46

2023.10.23先端技術

ネット検索をAIに丸投げする時代の到来:月刊エンタメAIニュース vol.46

RANKING注目の記事はこちら