モリカトロン株式会社運営「エンターテインメント×AI」の最新情報をお届けするサイトです。

TAG LIST
CGCGへの扉安藤幸央生成AI吉本幸記月刊エンタメAIニュース河合律子機械学習ディープラーニングOpenAIGAN音楽NVIDIAGoogleLLM大規模言語モデルChatGPTグーグル強化学習三宅陽一郎Stable Diffusion森川幸人人工知能学会ニューラルネットワークモリカトロンシナリオDeepMindマイクロソフトQAGPT-3自然言語処理AIと倫理Facebook大内孝子倫理アート映画著作権ルールベースSIGGRAPHゲームプレイAIキャラクターAIスクウェア・エニックス敵対的生成ネットワークモリカトロンAIラボインタビューNPC画像生成NFT音楽生成AIMinecraftロボットDALL-E2StyleGANプロシージャルMidjourneyデバッグファッション自動生成ディープフェイクVFX遺伝的アルゴリズムアニメーション画像生成AIマンガゲームAIAdobeテストプレイ動画生成AIVRメタAIMeta3DCGCLIPテキスト画像生成深層学習CEDEC2019マルチモーダルMicrosoftデジタルツインメタバース不完全情報ゲーム小説ボードゲームDALL-Etoioビヘイビア・ツリーCEDEC2021CEDEC2020作曲ロボティクスナビゲーションAIマインクラフトAIアートメタ畳み込みニューラルネットワークアップルスポーツエージェントGDC 2021Red RamGPT-4手塚治虫汎用人工知能JSAI2022バーチャルヒューマンNVIDIA OmniverseGDC 2019マルチエージェントCEDEC2022Stability AIARデジタルヒューマン懐ゲーから辿るゲームAI技術史教育ジェネレーティブAISora東京大学はこだて未来大学プロンプト栗原聡CNN3DNeRFマーケティングJSAI2024DALL-E 3インタビューBERTMicrosoft Azure高橋力斗UnityOmniverseJSAI2023電気通信大学ELSI鴫原盛之HTN階層型タスクネットワークソニー世界モデルアドベンチャーゲームJSAI2020GTC2023広告メタデータTensorFlowブロックチェーンCMイベントレポートアストロノーカキャリア模倣学習対話型エージェントAmazonトレーディングカードメディアアートDQN合成音声水野勇太モリカトロン開発者インタビュー宮本茂則アバターブラック・ジャックUbisoftGenvid TechnologiesガイスターStyleGAN2徳井直生稲葉通将Playable!GTC2022GPT-3.5SIGGRAPH ASIAAppleNetflixAIQVE ONEJSAI2021Bard研究シムピープルMCS-AI動的連携モデルマーダーミステリーモーションキャプチャーTEZUKA2020CEDEC2023AGIテキスト生成インディーゲームElectronic Arts音声合成GDC Summerイーロン・マスクStable Diffusion XL森山和道eスポーツスタンフォード大学アーケードゲームテニスサイバーエージェント音声認識類家利直FireflyeSportsBLUE PROTOCOLCEDEC2024シーマンaiboSIE大澤博隆SFプロトタイピングRunwayRunway Gen-3 AlphaチャットボットGemini自動運転車ワークショップ市場分析Epic GamesAIロボ「迷キュー」に挑戦AWSAdobe MAX村井源クラウド斎藤由多加AlphaZeroPreferred NetworksTransformerGPT-2rinnaAIりんなカメラ環世界中島秀之PaLMGitHub CopilotLLaMA哲学ベリサーブApple Vision Proハリウッド理化学研究所Gen-1YouTubeSFテキスト画像生成AI松尾豊人事データマイニング松木晋祐ControlNet現代アートDARPAドローンシムシティゲームエンジンImagenZorkバイアスASBSぱいどんAI美空ひばり手塚眞バンダイナムコ研究所スパーシャルAIELYZANEDOFSM-DNNMindAgentLEFT 4 DEAD通しプレイ論文OpenAI Five本間翔太馬淵浩希Cygames岡島学Audio2Faceピクサー九州大学プラチナエッグイーサリアム効果音ボエダ・ゴティエビッグデータ中嶋謙互Amadeus Codeデータ分析自動翻訳MILENVIDIA ACEナラティブNVIDIA RivaNianticOmniverse ReplicatorWCCFレコメンドシステムNVIDIA DRIVE SimWORLD CLUB Champion FootballNVIDIA Isaac Simセガ人狼知能柏田知大軍事田邊雅彦Google I/Oトレカ慶應義塾大学Max CooperGPTDisneyPhotoshop言霊の迷宮PyTorch京都芸術大学ChatGPT4モンテカルロ木探索眞鍋和子バンダイナムコスタジオコミコパヒストリアAI Frog Interactive新清士田中章愛銭起揚ComfyUI齊藤陽介コナミデジタルエンタテインメント成沢理恵お知らせMagic Leap OneTencentサッカーバスケットボールTikTokSuno AItext-to-imageサルでもわかる人工知能text-to-3DVAEDreamFusionTEZUKA2023リップシンキングRNNUbisoft La Forge知識表現ウォッチドッグス レギオンVTuberIGDA立教大学秋期GTC2022大阪公立大学フォートナイトKLabどうぶつしょうぎRobloxジェイ・コウガミ音楽ストリーミングMIT野々下裕子Movie GenQosmoマシンラーニング5GMuZeroRival Peakがんばれ森川君2号pixivオムロン サイニックエックスGPTs対話エンジンポケモン3Dスキャン橋本敦史リトル・コンピュータ・ピープルCodexシーマン人工知能研究所コンピューティショナル・フォトグラフィーゴブレット・ゴブラーズ絵画Open AI3D Gaussian SplattingMicrosoft DesignerイラストシミュレーションSoul Machines柿沼太一完全情報ゲームバーチャルキャラクター坂本洋典宮本道人釜屋憲彦LLaMA 2ウェイポイントパス検索Hugging Face対談藤澤仁生物学XRGTC 2022xAI画像認識SiemensストライキStyleCLIPDeNAVoyager長谷洋平GDC 2024クラウドコンピューティングmasumi toyotaIBM宮路洋一OpenSeaGDC 2022SNSTextWorldEarth-2BingMagentaソフトバンク音声生成AIELYZA PencilScenarioSIGGRAPH2023AIピカソGTC2021AI素材.comCycleGANテンセントAndreessen HorowitzQA Tech NightNetHack下田純也桑野範久キャラクターモーション音源分離NBAフェイクニュースユニバーサルミュージックRPG法律Web3SIGGRAPH 2022レベルデザインDreamerV3AIボイスアクターUnreal Engine南カリフォルニア大学NVIDIA CanvasGPUALife人工生命オルタナティヴ・マシンサム・アルトマンサウンドスケープLaMDATRPGマジック:ザ・ギャザリングAI Dungeon介護BitSummitVeoゲーム背景IEEEアパレル不気味の谷ナビゲーションメッシュデザイン写真高橋ミレイ深層強化学習松原仁松井俊浩武田英明フルコトELYZA DIGESTApple IntelligenceWWDCWWDC 2024建築西成活裕ハイブリッドアーキテクチャAI野々村真Apex LegendsELIZA群衆マネジメントライブポートレイトNinjaコンピュータRPGライブビジネスWonder StudioAdobe Max 2023GPT-4-turboアップルタウン物語新型コロナ土木佐藤恵助KELDIC周済涛BIMBing Chat大道麻由メロディ言語清田陽司インフラBing Image Creator物語構造分析ゲームTENTUPLAYサイバネティックス慶応義塾大学MARVEL Future FightAstro人工知能史Amazon BedrockAssistant with Bard渡邉謙吾タイムラプスEgo4DAI哲学マップThe Arcadeここ掘れ!プッカバスキア星新一X.AISearch Generative Experienceくまうた日経イノベーション・ラボStyleGAN-XLX Corp.Dynalang濱田直希敵対的強化学習StyleGAN3TwitterVLE-CE大柳裕⼠階層型強化学習GOSU Data LabGANimatorXホールディングス加納基晴WANNGOSU Voice AssistantVoLux-GANMagiAI Actソニー・インタラクティブエンタテインメント竹内将SenpAI.GGProjected GANEU研究開発事例MobalyticsSelf-Distilled StyleGANSDXLArs Electronica赤羽進亮ニューラルレンダリングRTFKTAI規制遊戯王AWS SagemakerPLATONIKE欧州委員会UDI(Universal Duel Interface)映像セリア・ホデント形態素解析frame.ioClone X欧州議会第一工科大学UXAWS LambdaFoodly村上隆欧州理事会佐竹空良誤字検出MusicLM小林篤史認知科学中川友紀子Digital MarkAudioLMゲームデザインSentencePieceアールティSnapchatMusicCaps荻野宏実LUMINOUS ENGINEクリエイターコミュニティAudioCraft伊藤黎Luminous ProductionsBlenderBot 3バーチャルペットビヘイビアブランチパターン・ランゲージ竹村也哉Meta AINVIDIA NeMo ServiceMubertWPPちょまどマーク・ザッカーバーグヴァネッサ・ローザMubert RenderGeneral Computer Control(GCC)GOAPWACULVanessa A RosaGen-2CradleAdobe MAX 2021陶芸Runway AI Film FestivalSpiral.AIPlay.htPreVizItakoLLM-7b音声AI静岡大学AIライティングLiDARCharacter-LLM明治大学Omniverse AvatarAIのべりすとPolycam復旦大学北原鉄朗FPSQuillBotdeforumChat-Haruhi-Suzumiya中村栄太マルコフ決定過程NVIDIA MegatronCopysmith涼宮ハルヒ日本大学NVIDIA MerlinJasperハーベストEmu VideoヤマハNVIDIA MetropolisForGames前澤陽パラメータ設計ゲームマーケットペリドット増田聡バランス調整岡野翔太Dream Track採用協調フィルタリング郡山喜彦Music AI ToolsSakana AIテキサス大学ジェフリー・ヒントンLyria科学史Google I/O 2023Yahoo!知恵袋AIサイエンティストAlphaDogfight TrialsAI Messenger VoicebotインタラクティブプロンプトAITerraエージェントシミュレーションOpenAI Codex武蔵野美術大学AI OverviewStarCraft IIHyperStyleBingAI石渡正人電通Future of Life InstituteRendering with Style手塚プロダクションAICO2Intel林海象BitSummit DriftLAIKADisneyリサーチヴィトゲンシュタイン古川善規RotomationGauGAN論理哲学論考Lightroom大規模再構成モデルOmega CrafterGauGAN2CanvaLRMSPACE INVADIANSドラゴンクエストライバルズ画像言語表現モデルObjaverse西島大介不確定ゲームSIGGRAPH ASIA 2021PromptBaseBOOTHMVImgNet吉田伸一郎Dota 2ディズニーリサーチpixivFANBOXOne-2-3-45SIGGRAPH2024Mitsuba2バンダイナムコネクサス虎の穴3DガウシアンスプラッティングMotion-I2VソーシャルゲームEmbeddingワイツマン科学研究所ユーザーレビューFantiaワンショット3D生成技術ByteDanceGTC2020CG衣装mimicとらのあなToonify3DNVIDIA MAXINEVRファッションBaidu集英社FGDC生成対向ネットワーク淡路滋ビデオ会議ArtflowERNIE-ViLG少年ジャンプ+Future Game Development Conference拡散モデルグリムノーツEponym古文書ComicCopilot佐々木瞬Diffusionゴティエ・ボエダ音声クローニング凸版印刷Gautier Boeda階層的クラスタリングGopherAI-OCRゲームマスターうめ画像判定Inowrld AI小沢高広Julius鑑定ラベル付けMODAniqueドリコムTPRGOxia PalusGhostwriter中村太一ai andバーチャル・ヒューマン・エージェントtoio SDK for UnityArt RecognitionSkyrimエグゼリオSaaSクーガー実況パワフルサッカースカイリムCopilotインサイト石井敦NHC 2021桃太郎電鉄RPGツクールMZカスタマーサポート茂谷保伯池田利夫桃鉄ChatGPT_APIMZserial experiments lainComfyUI-AdvancedLivePortraitGDMC新刊案内パワサカダンジョンズ&ドラゴンズAI lainGUIマーベル・シネマティック・ユニバースOracle RPGPCGMITメディアラボMCU岩倉宏介深津貴之PCGRLアベンジャーズPPOxVASynthDungeons&DragonsVideo to Videoマジック・リープDigital DomainMachine Learning Project CanvasLaser-NVビートルズiPhone 16MagendaMasquerade2.0国立情報学研究所ザ・ビートルズ: Get BackOpenAI o1ノンファンジブルトークンDDSPフェイシャルキャプチャー石川冬樹MERFDemucsAIスマートリンクスパコンAlibaba音楽編集ソフトシャープ里井大輝KaggleスーパーコンピュータVQRFAdobe Auditionウェアラブル山田暉松岡 聡nvdiffreciZotopeCE-LLMAssassin’s Creed OriginsAI会話ジェネレーターTSUBAME 1.0NeRFMeshingRX10Communication Edge-LLMSea of ThievesTSUBAME 2.0LERFMoisesLINEヤフーGEMS COMPANYmonoAI technologyLSTMABCIマスタリングAIペットモリカトロンAIソリューション富岳レベルファイブYahoo!ニュース初音ミクOculusコード生成AISociety 5.0リアム・ギャラガーAI Comic Factory転移学習テストAlphaCode夏の電脳甲子園グライムスKaKa CreationAI comic GeneratorBaldur's Gate 3Codeforces座談会BoomyVOICEVOXComicsMaker.aiCandy Crush Saga自己増強型AIジョン・レジェンドGenie AILlamaGen.aiSIGGRAPH ASIA 2020COLMAPザ・ウィークエンドSIGGRAPH Asia 2023GAZAIADOPNVIDIA GET3DドレイクC·ASEFlame PlannerデバッギングBigGANGANverse3DFLARE動画ゲーム生成モデルMaterialGANダンスDOOMグランツーリスモSPORTAI絵師エッジワークスMagicAnimateGameNGenReBeLグランツーリスモ・ソフィーUGC日本音楽作家団体協議会Animate AnyoneVirtuals ProtocolGTソフィーPGCFCAインテリジェントコンピュータ研究所スーパーマリオブラザーズVolvoFIAグランツーリスモチャンピオンシップVoiceboxアリババMarioVGGNovelAIさくらインターネットDreaMoving社員インタビューRival PrakDGX A100NovelAI DiffusionVISCUIT松原卓二ぷよぷよScratchArt Transfer 2ユービーアイソフトWebcam VTuberモーションデータスクラッチArt Selfie 2星新一賞ビスケットMusical Canvas北尾まどかHALOポーズ推定TCGプログラミング教育The Forever Labyrinth将棋メタルギアソリッドVメッシュ生成Refik AnadolFSMメルセデス・ベンツQRコードVALL-EAlexander RebenMagic Leap囲碁Deepdub.aiRhizomatiksナップサック問題Live NationEpyllionデンソーAUDIOGENMolmo汎用言語モデルWeb3.0マシュー・ボールデンソーウェーブEvoke MusicPixMoAIOpsムーアの法則原昌宏AutoFoleyQwen2 72BSpotifyスマートコントラクト日本機械学会Colourlab.AiDepth ProReplica Studioロボティクス・メカトロニクス講演会ディズニーamuseChitrakarAdobe MAX 2022トヨタ自動車Largo.aiVARIETAS巡回セールスマン問題かんばん方式CinelyticAI面接官ジョルダン曲線メディアAdobe ResearchTaskadeキリンホールディングス政治Galacticaプロット生成Pika.art空間コンピューティングクラウドゲーミングAI Filmmaking AssistantDream Screen和田洋一リアリティ番組映像解析FastGANSynthIDStadiaジョンソン裕子セキュリティ4コママンガAI ScreenwriterFirefly Video ModelMILEsNightCafe東芝デジタルソリューションズ芥川賞Stable Video 4Dインタラクティブ・ストリーミングLuis RuizSATLYS 映像解析AI文学インタラクティブ・メディア恋愛PFN 3D ScanElevenLabsタップル東京工業大学HeyGenAbema TVLudo博報堂After EffectsNECAdobe MAX 2024ラップPFN 4D Scan絵本木村屋SneaksSIGGRAPH 2019ArtEmisZ世代DreamUp出版GPT StoreIllustratorAIラッパーシステムDeviantArtAmmaar Reshi生成AIチェッカーMeta Quest 3Waifu DiffusionStoriesユーザーローカルXR-ObjectsGROVERプラスリンクス ~キミと繋がる想い~元素法典StoryBird九段理江PeridotFAIRSTCNovel AIVersed東京都同情塔Orionチート検出Style Transfer ConversationProlificDreamerオンラインカジノRCPUnity Sentis4Dオブジェクト生成モデルRealFlowRinna Character PlatformUnity MuseAlign Your GaussiansiPhoneCALACaleb WardAYGDeep Fluids宮田龍MAV3DMeInGameAmelia清河幸子ファーウェイAIGraphブレイン・コンピュータ・インタフェース西中美和4D Gaussian SplattingBCIGateboxアフォーダンス安野貴博4D-GSLearning from VideoANIMAKPaLM-SayCan斧田小夜Glaze予期知能逢妻ヒカリWebGlazeセコムNightShadeユクスキュルバーチャル警備システムCode as PoliciesSpawningカント損保ジャパンCaPHave I Been Trained?CM3leonFortnite上原利之Stable DoodleUnreal Editor For FortniteドラゴンクエストエージェントアーキテクチャアッパーグラウンドコリジョンチェックT2I-AdapterPAIROCTOPATH TRAVELER西木康智VolumetricsOCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者山口情報芸術センター[YCAM]AIワールドジェネレーターアルスエレクトロニカ2019品質保証YCAM日本マネジメント総合研究所Rosebud AI GamemakerStyleRigAutodeskアンラーニング・ランゲージLayer逆転オセロニアBentley Systemsカイル・マクドナルドLily Hughes-RobinsonCharisma.aiワールドシミュレーターローレン・リー・マッカーシーColossal Cave Adventure奥村エルネスト純いただきストリートH100鎖国[Walled Garden]​​プロジェクトAdventureGPT調査齋藤精一大森田不可止COBOLSIGGRAPH ASIA 2022リリー・ヒューズ=ロビンソンMeta Quest高橋智隆DGX H100VToonifyBabyAGIIPロボユニザナックDGX SuperPODControlVAEGPT-3.5 Turbo泉幸典仁井谷正充変分オートエンコーダーカーリング強いAIロボコレ2019Instant NeRFフォトグラメトリウィンブルドン弱いAIartonomous回帰型ニューラルネットワークbitGANsDeepJoin戦術分析ぎゅわんぶらあ自己中心派Azure Machine LearningAzure OpenAI Serviceパフォーマンス測定Lumiere意思決定モデル脱出ゲームDeepLIoTUNetHybrid Reward Architectureコミュニティ管理DeepL WriteProFitXImageFXウロチョロスSuper PhoenixWatsonxMusicFXProject MalmoオンラインゲームAthleticaTextFX気候変動コーチングProject Paidiaシンギュラリティ北見工業大学KeyframerProject Lookoutマックス・プランク気象研究所レイ・カーツワイル北見カーリングホールWatch Forビョルン・スティーブンスヴァーナー・ヴィンジ画像解析Gemini 1.5気象モデルRunway ResearchじりつくんAI StudioLEFT ALIVE気象シミュレーションMake-A-VideoNTT SportictVertex AI長谷川誠ジミ・ヘンドリックス環境問題PhenakiAIカメラChat with RTXBaby Xカート・コバーンエコロジーDreamixSTADIUM TUBESlackロバート・ダウニー・Jr.エイミー・ワインハウスSDGsText-to-ImageモデルPixelllot S3Slack AIPokémon Battle Scopeダフト・パンクメモリスタAIスマートコーチポケットモンスターGlenn MarshallkanaeruThe Age of A.I.Story2Hallucination音声変換Latitude占いレコメンデーションJukeboxDreambooth行動ロジック生成AIVeap Japanヤン・ルカンConvaiEAPneoAIPerfusionNTTドコモSIFT福井千春DreamIconニューラル物理学EmemeDCGAN医療mign毛髪GenieMOBADANNCEメンタルケアstudiffuse荒牧英治汎用AIエージェントハーバード大学Edgar Handy中ザワヒデキAIファッションウィーク研修デューク大学大屋雄裕インフルエンサー中川裕志Grok-1mynet.aiローグライクゲームAdreeseen HorowitzMixture-of-Experts東京理科大学NVIDIA Avatar Cloud EngineMoE人工音声NeurIPS 2021産業技術総合研究所Replica StudiosClaude 3リザバーコンピューティングSmart NPCsClaude 3 Haikuプレイ動画ヒップホップ対話型AIモデルRoblox StudioClaude 3 SonnetソニーマーケティングPromethean AIClaude 3 Opusサイレント映画もじぱnote森永乳業環境音暗号通貨note AIアシスタントMusiioC2PAFUZZLEKetchupEndelゲーミフィケーションAlterationAI NewsTomo Kihara粒子群最適化法Art SelfiePlayfool進化差分法オープンワールドArt TransferSonar遊び群知能下川大樹AIFAPet PortraitsSonar+D​​tsukurunウィル・ライト高津芳希P2EBlob Opera地方創生大石真史クリムトDolby Atmos吉田直樹BEiTStyleGAN-NADASonar Music Festival素材DETRライゾマティクスSIMASporeクリティックネットワーク真鍋大度OpenAI JapanデノイズUnity for Industryアクターネットワーク花井裕也Voice Engine画像処理DMLabRitchie HawtinCommand R+SentropyGLIDEControl SuiteErica SynthOracle Cloud InfrastructureCPUDiscordAvatarCLIPAtari 100kUfuk Barış MutluGoogle WorkspaceSynthetic DataAtari 200MJapanese InstructBLIP AlphaUdioCALMYann LeCun日本新聞協会立命館大学プログラミング鈴木雅大AIいらすとや京都精華大学ソースコード生成コンセプトアートAI PicassoTacticAIGMAIシチズンデベロッパーSonanticColie WertzEmposyNPMPGitHubCohereリドリー・スコットAIタレントFOOHウィザードリィMCN-AI連携モデル絵コンテAIタレントエージェンシーGPT-4oUrzas.aiストーリーボードmodi.aiProject Astra大阪大学Google I/O 2024西川善司並木幸介KikiBlenderBitSummit Let’s Go!!Gemma 2サムライスピリッツ森寅嘉Zoetic AIゼビウスSIGGRAPH 2021ペット感情認識ストリートファイター半導体Digital Dream LabsPaLM APIデジタルレプリカ音声加工Topaz Video Enhance AICozmoMakerSuiteGOT7マルタ大学DLSSタカラトミーSkebsynthesia田中達大山野辺一記NetEaseLOVOTDreambooth-Stable-DiffusionHumanRFInworld AI大里飛鳥DynamixyzMOFLINActors-HQMove AIRomiGoogle EarthSAG-AFTRAICRA2024U-NetミクシィGEPPETTO AIWGA13フェイズ構造ユニロボットStable Diffusion web UIチャーリー・ブルッカー大規模基盤モデルADVユニボPoint-EToroboXLandGato岡野原大輔東京ロボティクスAI model自己教師あり学習インピーダンス制御DEATH STRANDINGAI ModelsIn-Context Learning(ICL)深層予測学習Eric Johnson汎用強化学習AIZMO.AILoRA日立製作所MOBBY’Sファインチューニング早稲田大学Oculus Questコジマプロダクションロンドン芸術大学モビーディックグランツーリスモ尾形哲也生体情報デシマエンジンGoogle Brainダイビング量子コンピュータAIRECSound Controlアウトドアqubit汎用ロボットSYNTH SUPERAIスキャニングIBM Quantum System 2オムロンサイニックエックス照明Maxim PeterKarl Sims自動採寸北野宏明ViLaInJoshua RomoffArtnome3DLOOKダリオ・ヒルPDDLハイパースケープICONATESizerジェン・スン・フアンニューサウスウェールズ大学山崎陽斗ワコールHuggingFaceClaude Sammut立木創太スニーカーStable Audioオックスフォード大学浜中雅俊UNSTREET宗教Lars Kunzeミライ小町Newelse仏教杉浦孔明テスラ福井健策CheckGoodsコカ・コーラ田向権GameGAN二次流通食品VASA-1パックマンTesla Bot中古市場Coca‑Cola Y3000 Zero SugarVoxCeleb2Tesla AI DayWikipediaDupe KillerCopilot Copyright CommitmentAniTalkerソサエティ5.0Sphere偽ブランドテラバース上海大学SIGGRAPH 2020バズグラフXaver 1000配信京都大学ニュースタンテキ養蜂立福寛東芝Beewiseソニー・ピクチャーズ アニメーション音声解析DIB-R倉田宜典フィンテック感情分析Luma投資Fosters+Partners周 済涛Dream Machine韻律射影MILIZEZaha Hadid ArchitectsステートマシンNTT韻律転移三菱UFJ信託銀行ディープニューラルネットワークPerplexity

カウンセリングのサポートに“雑談できるAI”を:福井千春氏×森川幸人氏 対談

2022.5.10モリカトロン

カウンセリングのサポートに“雑談できるAI”を:福井千春氏×森川幸人氏 対談

長引くコロナ禍の影響もあり、メンタルヘルスケアの重要性が増しています。これまでは心の不調を訴えることにある種の心理的な抵抗感や障壁を感じる人も少なくありませんでしたが、いまは重篤となる前に早めにその兆候を捉え、もとの健常な状態に戻そうという動きもあります。そこで期待が集まるのが会話エンジンやデータマイニングなどAI技術の活用です。AI技術はメンタルヘルスのサポートにおいて、具体的にどのようなことができるのでしょうか。

メンタルヘルスのケアが必要とされる背景

森川幸人氏(以下、森川):今日はVeap Japanを立ち上げてEAPを推進する福井千春さんにメンタルヘルスケアの現状や課題についてお聞きしたいと思います。というのは、うちは会話エージェントも開発しているのですが、昨年あたりからゲーム業界以外の方からお問い合わせをいただくことが増えてきています。そのひとつが、メンタルヘルスの領域で、医師や心理療法士さんの手助けが必要な状態にある方と健常者の間にいる、”ちょっと弱っている人たち”を健常に戻すアプローチとして会話を使う際に、会話エージェントにより会話を活用できないかというものでした。福井さんの取り組まれている事業に関して、メンタルヘルスケアの置かれた背景から教えていただけますか?

福井千春氏(以下、福井):私自身は教育業界・人材業界を経て、去年の3月に、EAPというプログラムを通して従業員のメンタルヘルスをオンラインでサポートする会社を立ち上げました。

まず、EAPとは何かということからお話します。EAPは従業員支援プログラム(Employee Assistance Program)のことで、もともとは米国で1970年代頃から始まりました。当初はアルコール依存症の人たちのための職場支援プログラムという感じで、かなり特化したところから範囲を広げてきたものです。日本にも1980年代、90年代に入ってきました。従業員支援プログラムとして個人と組織両方に対してアプローチをすることで、従業員の健康を守り、生産性を向上していくためのプログラムです。従業員の心身の健康をサポートし、カウンセリングを通してメンタル不調をきたした従業員のケアを行うことに特化したものもありますが、従業員へのカウンセリングを通して見えてきた課題を経営層に対してフィードバックし、組織改革や改善に対するコンサルテーションを行う場合もあります。弊社では、後者のコンサルテーションまで行っています。

森川:企業と従業員両方に対するメンタルヘルスの対策や支援なのですね。従業員にはどのような悩みがあって、どのようなサポートをするのでしょうか?

福井:まず前提をお話すると、厚生労働省の調査で「今の自分の仕事、職業、生活において強い不安、悩み、ストレスがある労働者は58%」という数字が出ています。平成30年(2018年)の調べなので、現在はもっと増えているはずですが、おしなべて6割の人が不安を持っているという背景があります。

その不安の中身はさまざまで、たとえば管理職は上からのプレッシャーや部下のことで悩んでいたりします。1年目から3年目くらいの若手には若手ならではの悩みがありますし、あるいは、それぞれの性別特有の悩みもあります。海外赴任の方もケアしていますが、現地との文化的、社会的な違いで悩んでいたりします。さらにコロナ禍の影響で相当孤立をしてしんどい思いをされている方もいます。このように不安感を覚えている6割の方が抱えている悩みの中身はさまざまで、さらに日本人の場合は「こんなことを相談していいのか」と誰かに相談すること自体に大きな心理的なハードルを抱きがちで、その結果一人で悩んでしまったりする方が多いようです。

国としても職場におけるメンタルヘルスケア対策をする動きはあり、厚生労働省が指針を出しています。(*1) 指針が示す基本的な考え方は「4つのケア」です。1つ目が「セルフケア」。自分自身に対するケアですね。2つ目が「ラインによるケア」といって管理監督である上司が部下に対して行うケアです。3つ目が「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」。これは産業医や衛生管理、人事労務管理、メンタルヘルス推進担当者などによるケアです。最後の4つ目が「事業場外資源によるケア」です。これは会社内のリソースだけではなく私たちのような外部のリソースを活用しながら会社の中の従業員を支援していくというものです。一定数以上の従業員を抱える企業にはストレスチェックが義務付けられていますが、厚生労働省の指針ではさらに、これら4つのケアを重点的に行っていくことが推奨されています。

過重労働による過労死、過労死まで至らないとしても精神疾患を発症したり、そうした出来事が社会的に大きな問題になっていることが背景があり、企業がリスクマネジメントとして従業員のケアをしないといけないという機運になってきています。そのような背景から、EAPが注目されるようになってきています。また個人も、昨今はSNS等の発信でメンタルヘルスに関する話題が多くなってきていますね。そのように、社会全体にもそうした意識が少しずつ浸透してきていると思います。

森川:心療内科のクリニックはちょっと裏通りにあったり、ビルの上の階のほうにあったりしますね。そういう立地を見ても日本人は心療内科に入るところを人に見られたくないという意識がまだまだあるのかなと思います。

福井:スイスの友人に聞くと、スイスには歯科医院と同じくらいメンタルクリニックがあるし、歯医者へ行くくらいの感覚で行く場所らしいです。ちょっと調子が悪いなと思ったら行くというような。日本ではメンタルクリニックに行くことに相当のハードルがあって、それが受診を妨げる心理的要因になってしまっているのではないかなと思います。症状が相当進行してからでないと病院に行かない。医者が診察する時点でもうかなり重篤な状態になっているので、治療に数年かかるというようなことにもなってしまう。もっと早く受診していたら、と思うのですが。いかに予防的に介入していくことができるのか。それが大きな課題だと考えています。

*1:「職場における心の健康づくり

雑談AIがカウンセリングの下地づくりを

森川:今、雑談ができるような会話AIを作っています。ある分野や目的に特化したコンシェルジュ的なチャットボットは昔からありますが、技術的に言うと、実は専門的な話をするほうが簡単です。その分野に関連する知識をデータベース化すれば済む話なので。ところが雑談となると、一般的で広範囲な知識が必要です。夕食の話から野球の話、アニメや映画まで、あらゆる分野をまたいだ膨大な知識が必要なので、雑談できるAIを作るのは難しいのです。でも、やる価値はあります。本当はゲームのキャラクターに雑談をさせたいと会話エージェントの研究を進めてきたのですが、冒頭でも言ったように、会話を通して弱っている状態からの脱却ができないかというお話がありました。

医療系でその手のアプリはすでにあるのに、なぜうちに来たのかと聞いてみると、従来のそうした医療系アプリは離脱率が非常に高いそうです。話し方が上から目線だったり、事務的だったり、アンケートに50問答えなければいけないとか。そういうことをやっていてはダメなのですよね。一方でゲーム開発ではプレイヤーを飽きさせず、いかに楽しませるかという点で非常に工夫します。そういうゲーム産業のノウハウもあって、よりユーザーに馴染む会話のできるAIも作れることを期待してうちに依頼が来たとお話されていました。

今はカウンセリングモードを入れてテストしている段階です。いわゆる「傾聴」と呼ばれるカウンセリングで活用されている方法をAIでやろうとしています。AIが人間のカウンセラーに替わるのは随分先の話になるとは思いますが、カウンセラーのカウンセリングのための下準備みたいなところでAIにできることは何かあるのではないかなと思います。

福井:森川さんがおっしゃる、「カウンセラーのカウンセリングのための下準備」。これを会話AIが担ってくれるととても助かります。メンタル不調の対応のためには、「予防」の観点がとても大事なのですね。その予防を行っていくために、会話AIが活躍してくれると思うのです。予防には1次予防、2次予防、3次予防と段階があるのですが、1次予防は健康な方に向けたもの、2次予防は、ちょっとしんどくなっているのかなという方をできるだけ早期に見つけて早期に対応していくためのケア、3次予防はもう実際にしんどくなってしまった人のためのケアです。

1次予防、2次予防で食い止めることができれば、それだけ3次予防でカバーしなければならない人を減らすことができるわけですが、今、現状としては3次予防で手一杯という状況です。大手企業の方に聞いてみると、できて2次予防、1次予防はもうまったくできていないし、今からすぐに何かやろうとしても人員が足りない。健康な方に向けて何かをするには余力がないという企業が多いですね。

事業場内の健康管理スタッフが従業員の健康状態を都度チェックをして、健康な人の健康を維持しようとするのは相当なリソースがかかります。もしその活動を外部に依頼するとしても、例えば1000人や、もっと多い企業だと1万人以上に及ぶ従業員の面談を毎月外部委託するとかなりの費用がかかります。弊社は、不調を抱えた人だけではなく、原則全従業員を対象に毎月のオンライン面談を行っています。現在のクライエント企業はかなりメンタルヘルス対策に意識の高い企業が多く、毎月のまとまった数の面談をご依頼いただいていますが、すべての企業がそれだけの費用をかけられるわけではありません。

私たちの側からしても、たとえば面談できるカウンセラーが100人いるとしても対応できる人数は限られてきます。3次予防として、すでに不調を抱えた従業員のみを対象にピンポイントで対応していく形ならできるかもしれません。しかし、1次予防、2次予防を念頭において、例えば先の例の1万人の従業員に定期的な面談を実施し、その面談内容から経過を観察し、毎週や毎月、定性的・定量的に分析して経営層に改善提案を行っていくとなると、人的リソースだけではかなり難しくなります。

森川:今、カウンセリングを必要とする潜在的な人は増えていると思いますが、それに対してカウンセラーの人数も増えているのですか?

福井:カウンセラーの人数は増えています。公認心理師という国家資格が2017年にできて、国家資格化もあいまって心理的な支援を行いたい人達は増えてきています。ただ、それもやはり、実際何か疾患が出てきている人に対して対応する分であれば間に合うというレベルです。カウンセラーにもよりますが、たとえば1日5人から10人くらいの面談をして、ひと月の稼働が20日だとしても月に100から200面談が限界かなと思います。これは面談の数なので、もし同じ人に月に複数回面談する機会もあると考えると、クライエントの数にするともっと少なくなります。極論ではありますが、もしも日本国民全員に1次予防を行うとなると、同じくらいの人数のカウンセラーがいないといけない計算になるので、それは現実的ではないですね。そこでもうテクノロジーで助けてもらうしかないのではないかと個人的には考えています。

この予防の観点とAIのテクノロジーはすごく相性がいいと私は思っています。たとえばアバターと会話をしてもらって、そこで何か不調の兆しがある人だけ人間が面談をするようにする。あるいは、VRシステムを使ってストレス値を検出して、高い人だけをカウンセラーが対応する。そうすることで、対応可能な人数を増やせるのではないかということが1つあります。

もうひとつは、面談の記録および分析の部分でAIの力が活用できないかなということです。弊社では現在、従業員に対する面談の記録を弊社所属の医師/産業医に確認してもらい、不調の兆しが見える社員は、任意ですが別途医師とのオンライン面談を受けてもらっています。経験値からくる観測と察知は熟練の技でいつも大変助かっているのですが、もしこれが1万人等の人数になった時に目視で確認していくのは限界があるとは認めざるを得ません。また、最初に面談にあたるカウンセラーの思考の傾向が医師への報告内容に影響してしまう可能性も否定はできないですね。

たとえば、本来身体的な疾患も考慮すべきシーンで、心の不調に寄せて考えてしまうことも、面談を行うカウンセラーの力量不足によってはあるかもしれません。「よく眠れないことがある」と言っても、それは睡眠時無呼吸症候群など身体的な要因によるものかもしれないですよね。AIの分析ならそういうバイアス抜きに、心理的なものも身体的な疾患もふくめて分析できる可能性もあるのではないかと考えています。また別な側面では、面談結果について、匿名性も踏まえながら経営層がすぐに参照したり利用したりできるようなデータやチャートに変換してすぐにフィードバックできるような体制が望ましいですが、ここにもAIの力が活かせるのではないかと個人的には考えています。ここについては森川さんのご意見も聞いてみたいです。

森川:ふたつ目のお話はデータマイニングみたいなことになりますが、これはやはり難しいことは難しいですね。最近、長文を3行くらいに要約するという東大のプロジェクト (*2) がありますが、まだ長文の中から重要なキーワードを検出して箇条書きにする、短くまとめることはできるようになったというレベルです。

たとえば医療用のカルテならAIが扱うのは割と楽だと思います。ただ、面談の記録の場合、書く際に何か共通のフォーマットがないとAIに学習させるのはなかなか厳しいですね。AIアルゴリズムの多くは、教師データを必要としますが、カルテから教師データを作る際には、、そこにカルテになにかしら共通のルールがないと、なかなか大変な作業になってしまいますね。AIに渡す前にまずカルテのフォーマットを統一するという段階が必要かもしれませんね。

福井:そうですね、今いるカウンセラーの面談の記録を解析するというのは相当難しいことなのかなと思います。1件1件、かなり特殊性があるので。書き方も違いますし。

森川:もしかしたら、そのあたりのデータの作り方から相談させていただけるといいのかもしれません。何か進めることができるのかなと思います。

*2:https://www.digest.elyza.ai/

AIにできること、人間ができることをつないでいく

福井:EAPの難しさであり、また力の入れどころとしては、一社一社の企業文化や風土にも十分に留意する必要があるということです。たとえば、百何十人規模の製菓メーカーがあったとして、そこでの支援で得られた知見やデータがそのまま1万人規模の製菓メーカーにそのまま応用できるかというとそうではありません。同じお菓子を扱うメーカーでも施設・設備の規模や体制が全く異なるので、そこでの課題は当然異なります。

働く人の心身の不調を予防・解消するというのは、本当に奥深く、あらゆる観点を総動員して行う必要があると思っています。企業ごとに異なる男女や年次ごとの働き方や働く上での価値観の違い、エンゲージメントの度合い、人事制度・評価制度の特殊性等。様々なことを考慮して、メンタルヘルス不調が起きてくる背景を理解し、根本的な解決をはからないといけません。そのために、医療や心理の専門家のみならず、キャリアの専門家、人事の専門家も含めて連携して提言を行っていく必要があります。

森川:そこは専門のトレーニングを受けた人じゃないとムリかもしれませんね。一方で、セルフケアというのはひょっとしたらAIが役立てるかもしれません。人が人に何でも話せるかというとそうではないですよね。親やパートナーに何でも話せるかというと、逆に心配させたくないとか、こういう人間に思われたくないとか、人と人ならではの照れくささややりづらさ、障壁がある。その点、機械、たとえばAIなら逆に気兼ねなく話せるはずです。絶対に外にもれないし。話していくうちにどんどん自分のことを理解してくれる(知識を蓄積してくれる)ようなAIがあれば、意外と、自分の暗い部分を話せるようになるかもしれない。

福井:そうかもしれませんね。昨今は、多様性を重んじることがますます大事だと社会的に認識されてきていますが、たとえば様々なセクシャリティの方もいらっしゃいます。そうしたご自身のプライベートでナイーヴな部分に関する話をなかなか人に面と向かって言えない方もいらっしゃると思います。

面と向かっては難しい、という観点から言えば、私達は100%オンラインで面談を行っているのですが、オンラインの方がかえって話しやすいというご意見も結構いただきます。。目の前の生身の人間に対して話すより、画面上のほうが言いやすいと。メンタルヘルスに関してお悩みを抱える方の中には、対人コミュニケーションへの苦手意識をお持ちの方も多く、面談を受けようにもまず人と向き合って話すこと自体を苦痛と感じてしまうケースもあります。そうなると最初のタッチポイントがAIやアバターだったりするのはいいというのはありますね。

森川:夫婦間でも直接話をしないで、子どもやペットを介して会話をする場合もありますよね。特に、日本人はそういうふうにワンクッション置いたほうが言いやすいというところはあるのかもしれない。

福井:そうですね。そのあとに人間のカウンセラーが出てくる必要が今のところはあるのかなと思いますが。AIにはAIの良さ、たくさんの人にアプローチできるとかプライベートなこともふくめて話しやすいという利点があります。それと同じように、人間には人間の良さ、人間にしかできないこともありますね。

森川:介護の世界でよく言われる話ですが、介護をロボットにやってもらいたいか、人間にやってもらいたいかを聞くと、たいてい人による介護がいいといいます。では排泄の介助はどうかというと、それはロボットにやってもらいたいといういう話になります。大きなカテゴリーで人かAIかじゃなくて、ここはAI、こちらは人間というような、1つのカテゴリーの中で、まだらな役割分担になるんじゃないかなと思います。それはメンタルヘルスの領域においても同じで、AIが受け持てるところと人間がやらなければいけないところがまだらに存在していくんではないかなと思います。

福井:担当を分けてリレーできるように、テクノロジーと人間が協力してサポートしていけるようになったら、本当に理想的だと思います。規模も確保しながら、細やかな機微が求められるところは人間がフォローするのが良いのかもしれません。

森川:今、メタバースが話題になっていますが、実は医療の領域においても仮想の空間を挟むことでコミュニケーションが取りやすくなるという可能性もありますよね。

福井:実際に今、VRゴーグルを使って発達障害を持っている方が社会生活をスムーズに送るためのソーシャルスキルトレーニング(SST)を行うケースもあります。何らかの障害だったり、もともとのコミュニケーション能力の不全がある人が社会性を身に付けるために何人かグループになってトレーニングをするのですが、最近はVRを活用するシーンも増えてきました。

VR空間に人間らしい存在が何人かいて、その人たちと対話することで、こう言われたときはどう返すかと実際にトレーニングをする。人間と対応するのがしんどい人にとっては、そこでまず練習して現実社会という実戦に向かうのは、私は非常に有効だと思っています。ただ、VR空間での対話にドップリ浸かりすぎて人と話せなくなったというケースが起きないようにしたいですね。橋渡し的な存在として、実際の生活のためのトレーニングという感じがいいのかなと思います。

森川:アバターで「デジタル福井さん」を作れば、日本全国に行けますね(笑)。福井さんのアシスタント的なキャラクターがまず情報を集めてきて、福井さんに引き継ぐという形で。

福井:自分としてはちょっと照れますが、良いかもしれません!(笑)そういうふうにテクノロジーを活用して結果的にたくさんの人にリーチできればいいなと思っています。心理的な支援は、人が行わないといけない!という固定概念にとらわれすぎずに、うまくテクノロジーを活かしていく方向が良いのだと思っています。現在、少しずつですがテクノロジーを心理支援に活かそうという動きも出てきてとても良い傾向だと思っています。私の友人も心理支援のためのVRツール開発をしています。しかし、それぞれの会社が現在はバラバラに活動しているような状況のようにも見え、現状ではまだうまく連動したり連携ができていないようにも思います。

森川:ハブとなる会社が必要なのでしょうね。AIの世界で言えば、AI技術はもうすでに特殊化していて、たとえばうちがこれから自社で音声合成を開発しようとしてももう間に合わないと思います。先駆的な事例がたくさんあるので、それを持つ企業とライセンス供与をしたほうが早いのです。今、あらゆるところでそういう流れは起きていますよね。

そういう個々の技術を持つ会社を集めて、1つのきちんとしたビジョンを持ってサービスを作る、会社の枠を超えた組織を創ることが重要なのだと思います。Googleみたいに、巨大な資本で全部買収して抱えるというようなことができればいいですが、日本はそういうタイプの組織づくりは苦手だし、現実的に難しい。それなら、イメージを持って座組みができる会社がハブとなっていく。そうしないと、日本はうまくいかないと思います。

福井:そうですね。グランドデザインを描いてしまって、そこに必要なリソースを集めて適切に配置して、連携していく。先にお話しましたように、現状ではメンタルヘルス業界でもなかなかうまく連動や連携ができていない現状はあると思います。私自身のことについて言えば、事業会社とコンサルファームでも働いてきたビジネスの経験があることを活かして、メンタルヘルス業界にいながら、心理職とその他業界を橋渡ししていく存在になりたいと思っています。メンタルヘルスとテクノロジーの間をとりもつ懸け橋のような存在になれればいいなと思っているので、モリカトロン社の皆様とも是非今後とも連携できると嬉しいです。

Writer:大内孝子

RELATED ARTICLE関連記事

【お知らせ】モリカトロン開発者ブログ、始めました。

2020.3.24モリカトロン

【お知らせ】モリカトロン開発者ブログ、始めました。

生成AIでゲーム開発はどのように変わるのか?:HISTORICA X 2023レポート

2024.2.29モリカトロン

生成AIでゲーム開発はどのように変わるのか?:HISTORICA X 2023レ...

ロボットトイをスマホアプリで制御するための開発環境「toio SDK for Unity」

2020.10.23モリカトロン

ロボットトイをスマホアプリで制御するための開発環境「toio SDK for U...

RANKING注目の記事はこちら