モリカトロン株式会社運営「エンターテインメント×AI」の最新情報をお届けするサイトです。
- TAG LIST
- CGCGへの扉安藤幸央生成AI吉本幸記月刊エンタメAIニュース河合律子機械学習ディープラーニングOpenAIGAN音楽NVIDIAGoogleLLM大規模言語モデルChatGPTグーグル強化学習三宅陽一郎Stable Diffusion森川幸人モリカトロン人工知能学会ニューラルネットワークシナリオDeepMindマイクロソフトQAGPT-3自然言語処理AIと倫理Facebook大内孝子倫理アート映画著作権ルールベースSIGGRAPHゲームプレイAIキャラクターAIスクウェア・エニックス敵対的生成ネットワークモリカトロンAIラボインタビューNPC画像生成NFT音楽生成AIMinecraftロボットDALL-E2StyleGANプロシージャルMidjourneyデバッグファッション自動生成ディープフェイクVFX遺伝的アルゴリズムアニメーション画像生成AIマンガゲームAIAdobeテストプレイ動画生成AIVRメタAIMeta3DCGCLIPテキスト画像生成深層学習CEDEC2019マルチモーダルMicrosoftデジタルツインメタバース不完全情報ゲーム小説ボードゲームDALL-Etoioビヘイビア・ツリーCEDEC2021CEDEC2020作曲ロボティクスナビゲーションAIマインクラフトAIアートメタ畳み込みニューラルネットワークアップルスポーツエージェントGDC 2021Red RamGPT-4手塚治虫汎用人工知能JSAI2022インタビューバーチャルヒューマンNVIDIA OmniverseGDC 2019マルチエージェントCEDEC2022Stability AIARデジタルヒューマン懐ゲーから辿るゲームAI技術史教育ジェネレーティブAISora東京大学はこだて未来大学プロンプト栗原聡CNN3DNeRFマーケティングJSAI2024DALL-E 3BERTMicrosoft Azure高橋力斗UnityOmniverseJSAI2023電気通信大学ELSIPlayable!鴫原盛之HTN階層型タスクネットワークソニーAIQVE ONE世界モデルアドベンチャーゲームJSAI2020GTC2023広告メタデータTensorFlowブロックチェーンCMイベントレポートアストロノーカキャリア模倣学習対話型エージェントAmazonトレーディングカードメディアアートDQN合成音声水野勇太モリカトロン開発者インタビュー宮本茂則Geminiアバターブラック・ジャックUbisoftGenvid TechnologiesガイスターStyleGAN2徳井直生稲葉通将ベリサーブGTC2022GPT-3.5SIGGRAPH ASIAAppleNetflixJSAI2021松木晋祐Bard研究シムピープルMCS-AI動的連携モデルマーダーミステリーモーションキャプチャーTEZUKA2020CEDEC2023AGIテキスト生成インディーゲームElectronic Arts音声合成GDC Summerイーロン・マスクStable Diffusion XL森山和道eスポーツスタンフォード大学アーケードゲームテニスサイバーエージェント音声認識類家利直FireflyeSportsBLUE PROTOCOLCEDEC2024シーマンaiboSIE大澤博隆SFプロトタイピングRunwayRunway Gen-3 Alphaチャットボット自動運転車ワークショップ市場分析Epic GamesAIロボ「迷キュー」に挑戦AWSAdobe MAX村井源クラウド斎藤由多加AlphaZeroPreferred NetworksTransformerGPT-2rinnaAIりんなカメラ環世界中島秀之PaLMGitHub CopilotLLaMA哲学Apple Vision Proハリウッド理化学研究所Gen-1YouTubeSFテキスト画像生成AI松尾豊人事データマイニングControlNet現代アートDARPAドローンシムシティゲームエンジンImagenZorkバイアスASBSぱいどんAI美空ひばり手塚眞バンダイナムコ研究所スパーシャルAIELYZANEDOFSM-DNNMindAgentLEFT 4 DEAD通しプレイ論文OpenAI Five本間翔太馬淵浩希Cygames岡島学Audio2Faceピクサー九州大学プラチナエッグイーサリアム効果音ボエダ・ゴティエビッグデータ中嶋謙互Amadeus Codeデータ分析自動翻訳MILENVIDIA ACEナラティブNVIDIA RivaNianticOmniverse ReplicatorWCCFレコメンドシステムNVIDIA DRIVE SimWORLD CLUB Champion FootballNVIDIA Isaac Simセガ人狼知能柏田知大軍事田邊雅彦Google I/Oトレカ慶應義塾大学Max CooperGPTDisneyPhotoshop言霊の迷宮PyTorch京都芸術大学ChatGPT4モンテカルロ木探索眞鍋和子バンダイナムコスタジオコミコパヒストリアAI Frog Interactive新清士田中章愛銭起揚ComfyUI齊藤陽介コナミデジタルエンタテインメント成沢理恵お知らせMagic Leap OneTencentサッカーバスケットボールTikTokSuno AItext-to-imageサルでもわかる人工知能text-to-3DVAEDreamFusionTEZUKA2023リップシンキングRNNUbisoft La Forge知識表現ウォッチドッグス レギオンVTuberIGDA立教大学秋期GTC2022大阪公立大学フォートナイトKLabどうぶつしょうぎRobloxジェイ・コウガミ音楽ストリーミングMIT野々下裕子Movie GenQosmoマシンラーニング5GMuZeroRival Peakがんばれ森川君2号pixivオムロン サイニックエックスGPTsセキュリティ対話エンジンポケモン3Dスキャン橋本敦史リトル・コンピュータ・ピープルCodexシーマン人工知能研究所コンピューティショナル・フォトグラフィーゴブレット・ゴブラーズ絵画Open AI3D Gaussian SplattingMicrosoft DesignerイラストシミュレーションSoul Machines柿沼太一完全情報ゲームバーチャルキャラクター坂本洋典宮本道人釜屋憲彦LLaMA 2ウェイポイントパス検索Hugging Face対談藤澤仁生物学XRGTC 2022xAI画像認識SiemensストライキStyleCLIPDeNAVoyager長谷洋平GDC 2024クラウドコンピューティングmasumi toyotaIBM宮路洋一OpenSeaGDC 2022SNSTextWorldEarth-2BingMagentaソフトバンク音声生成AIELYZA PencilScenarioSIGGRAPH2023AIピカソGTC2021AI素材.comCycleGANテンセントAndreessen HorowitzQA Tech NightNetHack下田純也桑野範久キャラクターモーション音源分離NBAフェイクニュースユニバーサルミュージックRPG法律Web3SIGGRAPH 2022レベルデザインDreamerV3AIボイスアクターUnreal Engine南カリフォルニア大学NVIDIA CanvasGPUALife人工生命オルタナティヴ・マシンサム・アルトマンサウンドスケープLaMDATRPGマジック:ザ・ギャザリングAI Dungeon介護BitSummitVeoゲーム背景IEEEアパレル不気味の谷ナビゲーションメッシュデザイン写真高橋ミレイ深層強化学習松原仁松井俊浩武田英明フルコトELYZA DIGESTApple IntelligenceWWDCWWDC 2024建築西成活裕ハイブリッドアーキテクチャAI野々村真Apex LegendsELIZA群衆マネジメントライブポートレイトNinjaコンピュータRPGライブビジネスWonder StudioAdobe Max 2023GPT-4-turboアップルタウン物語新型コロナ土木佐藤恵助KELDIC周済涛BIMBing Chat大道麻由メロディ言語清田陽司インフラBing Image Creator物語構造分析ゲームTENTUPLAYサイバネティックス慶応義塾大学MARVEL Future FightAstro人工知能史Amazon BedrockAssistant with Bard渡邉謙吾タイムラプスEgo4DAI哲学マップThe Arcadeここ掘れ!プッカバスキア星新一X.AISearch Generative Experienceくまうた日経イノベーション・ラボStyleGAN-XLX Corp.Dynalang濱田直希敵対的強化学習StyleGAN3TwitterVLE-CE大柳裕⼠階層型強化学習GOSU Data LabGANimatorXホールディングス加納基晴WANNGOSU Voice AssistantVoLux-GANMagiAI Actソニー・インタラクティブエンタテインメント竹内将SenpAI.GGProjected GANEU研究開発事例MobalyticsSelf-Distilled StyleGANSDXLArs Electronica赤羽進亮ニューラルレンダリングRTFKTAI規制遊戯王AWS SagemakerPLATONIKE欧州委員会UDI(Universal Duel Interface)映像セリア・ホデント形態素解析frame.ioClone X欧州議会第一工科大学UXAWS LambdaFoodly村上隆欧州理事会佐竹空良誤字検出MusicLM小林篤史認知科学中川友紀子Digital MarkAudioLMゲームデザインSentencePieceアールティSnapchatMusicCaps荻野宏実LUMINOUS ENGINEクリエイターコミュニティAudioCraft伊藤黎Luminous ProductionsBlenderBot 3バーチャルペットビヘイビアブランチパターン・ランゲージ竹村也哉Meta AINVIDIA NeMo ServiceMubertWPPちょまどマーク・ザッカーバーグヴァネッサ・ローザMubert RenderGeneral Computer Control(GCC)GOAPWACULVanessa A RosaGen-2CradleAdobe MAX 2021陶芸Runway AI Film FestivalSpiral.AIPlay.htPreVizItakoLLM-7b音声AI静岡大学AIライティングLiDARCharacter-LLM明治大学Omniverse AvatarAIのべりすとPolycam復旦大学北原鉄朗FPSQuillBotdeforumChat-Haruhi-Suzumiya中村栄太マルコフ決定過程NVIDIA MegatronCopysmith涼宮ハルヒ日本大学NVIDIA MerlinJasperハーベストEmu VideoヤマハNVIDIA MetropolisForGames前澤陽パラメータ設計ゲームマーケットペリドット増田聡バランス調整岡野翔太Dream Track採用協調フィルタリング郡山喜彦Music AI ToolsSakana AIテキサス大学ジェフリー・ヒントンLyria科学史Google I/O 2023Yahoo!知恵袋AIサイエンティストAlphaDogfight TrialsAI Messenger VoicebotインタラクティブプロンプトAITerraエージェントシミュレーションOpenAI Codex武蔵野美術大学AI OverviewStarCraft IIHyperStyleBingAI石渡正人電通Future of Life InstituteRendering with Style手塚プロダクションAICO2Intel林海象BitSummit DriftLAIKADisneyリサーチヴィトゲンシュタイン古川善規RotomationGauGAN論理哲学論考Lightroom大規模再構成モデルOmega CrafterGauGAN2CanvaLRMSPACE INVADIANSドラゴンクエストライバルズ画像言語表現モデルObjaverse西島大介不確定ゲームSIGGRAPH ASIA 2021PromptBaseBOOTHMVImgNet吉田伸一郎Dota 2ディズニーリサーチpixivFANBOXOne-2-3-45SIGGRAPH2024Mitsuba2バンダイナムコネクサス虎の穴3DガウシアンスプラッティングMotion-I2VソーシャルゲームEmbeddingワイツマン科学研究所ユーザーレビューFantiaワンショット3D生成技術ByteDanceGTC2020CG衣装mimicとらのあなToonify3DNVIDIA MAXINEVRファッションBaidu集英社FGDC生成対向ネットワーク淡路滋ビデオ会議ArtflowERNIE-ViLG少年ジャンプ+Future Game Development Conference拡散モデルグリムノーツEponym古文書ComicCopilot佐々木瞬Diffusionゴティエ・ボエダ音声クローニング凸版印刷Gautier Boeda階層的クラスタリングGopherAI-OCRゲームマスターうめ画像判定Inowrld AI小沢高広Julius鑑定ラベル付けMODAniqueドリコムTPRGOxia PalusGhostwriter中村太一ai andバーチャル・ヒューマン・エージェントtoio SDK for UnityArt RecognitionSkyrimエグゼリオSaaSクーガー実況パワフルサッカースカイリムCopilotインサイト石井敦NHC 2021桃太郎電鉄RPGツクールMZカスタマーサポート茂谷保伯池田利夫桃鉄ChatGPT_APIMZserial experiments lainComfyUI-AdvancedLivePortraitGDMC新刊案内パワサカダンジョンズ&ドラゴンズAI lainGUIマーベル・シネマティック・ユニバースOracle RPGPCGMITメディアラボMCU岩倉宏介深津貴之PCGRLアベンジャーズPPOxVASynthDungeons&DragonsVideo to Videoマジック・リープDigital DomainMachine Learning Project CanvasLaser-NVビートルズiPhone 16MagendaMasquerade2.0国立情報学研究所ザ・ビートルズ: Get BackOpenAI o1ノンファンジブルトークンDDSPフェイシャルキャプチャー石川冬樹MERFDemucsAIスマートリンクスパコンAlibaba音楽編集ソフトシャープ里井大輝KaggleスーパーコンピュータVQRFAdobe Auditionウェアラブル山田暉松岡 聡nvdiffreciZotopeCE-LLMAssassin’s Creed OriginsAI会話ジェネレーターTSUBAME 1.0NeRFMeshingRX10Communication Edge-LLMSea of ThievesTSUBAME 2.0LERFMoisesLINEヤフーGEMS COMPANYmonoAI technologyLSTMABCIマスタリングAIペットモリカトロンAIソリューション富岳レベルファイブYahoo!ニュース初音ミクOculusコード生成AISociety 5.0リアム・ギャラガーAI Comic Factory転移学習テストAlphaCode夏の電脳甲子園グライムスKaKa CreationAI comic GeneratorBaldur's Gate 3Codeforces座談会BoomyVOICEVOXComicsMaker.aiCandy Crush Saga自己増強型AIジョン・レジェンドGenie AILlamaGen.aiSIGGRAPH ASIA 2020COLMAPザ・ウィークエンドSIGGRAPH Asia 2023GAZAIADOPNVIDIA GET3DドレイクC·ASEFlame PlannerデバッギングBigGANGANverse3DFLARE動画ゲーム生成モデルMaterialGANダンスDOOMグランツーリスモSPORTAI絵師エッジワークスMagicAnimateGameNGenReBeLグランツーリスモ・ソフィーUGC日本音楽作家団体協議会Animate AnyoneVirtuals ProtocolGTソフィーPGCFCAインテリジェントコンピュータ研究所スーパーマリオブラザーズVolvoFIAグランツーリスモチャンピオンシップVoiceboxアリババMarioVGGNovelAIさくらインターネットDreaMoving社員インタビューRival PrakDGX A100NovelAI DiffusionVISCUIT松原卓二ぷよぷよScratchArt Transfer 2ユービーアイソフトWebcam VTuberモーションデータスクラッチArt Selfie 2星新一賞ビスケットMusical Canvas北尾まどかHALOポーズ推定TCGプログラミング教育The Forever Labyrinth将棋メタルギアソリッドVメッシュ生成Refik AnadolFSMメルセデス・ベンツQRコードVALL-EAlexander RebenMagic Leap囲碁Deepdub.aiRhizomatiksナップサック問題Live NationEpyllionデンソーAUDIOGENMolmo汎用言語モデルWeb3.0マシュー・ボールデンソーウェーブEvoke MusicPixMoAIOpsムーアの法則原昌宏AutoFoleyQwen2 72BSpotifyスマートコントラクト日本機械学会Colourlab.AiDepth ProReplica Studioロボティクス・メカトロニクス講演会ディズニーamuseChitrakarAdobe MAX 2022トヨタ自動車Largo.aiVARIETAS巡回セールスマン問題かんばん方式CinelyticAI面接官ジョルダン曲線メディアAdobe ResearchTaskadeキリンホールディングス政治Galacticaプロット生成Pika.art空間コンピューティングクラウドゲーミングAI Filmmaking AssistantDream Screen和田洋一リアリティ番組映像解析FastGANSynthIDStadiaジョンソン裕子4コママンガAI ScreenwriterFirefly Video ModelMILEsNightCafe東芝デジタルソリューションズ芥川賞Stable Video 4Dインタラクティブ・ストリーミングLuis RuizSATLYS 映像解析AI文学AI受託開発事例インタラクティブ・メディア恋愛田中志弥PFN 3D ScanElevenLabsタップルPlayable!3D東京工業大学HeyGenAbema TVPlayable!MobileLudo博報堂After EffectsNECAdobe MAX 2024ラップPFN 4D Scan絵本木村屋SneaksSIGGRAPH 2019ArtEmisZ世代DreamUp出版GPT StoreIllustratorAIラッパーシステムDeviantArtAmmaar Reshi生成AIチェッカーMeta Quest 3Waifu DiffusionStoriesユーザーローカルXR-ObjectsGROVERプラスリンクス ~キミと繋がる想い~元素法典StoryBird九段理江PeridotFAIRSTCNovel AIVersed東京都同情塔Orionチート検出Style Transfer ConversationProlificDreamer防犯オンラインカジノRCPUnity Sentis4Dオブジェクト生成モデルO2RealFlowRinna Character PlatformUnity MuseAlign Your GaussiansScam DetectioniPhoneCALACaleb WardAYGLive Threat DetectionDeep Fluids宮田龍MAV3D乗換NAVITIMEMeInGameAmelia清河幸子ファーウェイAIGraphブレイン・コンピュータ・インタフェース西中美和4D Gaussian SplattingBCIGateboxアフォーダンス安野貴博4D-GSLearning from VideoANIMAKPaLM-SayCan斧田小夜Glaze予期知能逢妻ヒカリWebGlazeセコムNightShadeユクスキュルバーチャル警備システムCode as PoliciesSpawningカント損保ジャパンCaPHave I Been Trained?CM3leonFortnite上原利之Stable DoodleUnreal Editor For FortniteドラゴンクエストエージェントアーキテクチャアッパーグラウンドコリジョンチェックT2I-AdapterPAIROCTOPATH TRAVELER西木康智VolumetricsOCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者山口情報芸術センター[YCAM]AIワールドジェネレーターアルスエレクトロニカ2019品質保証YCAM日本マネジメント総合研究所Rosebud AI GamemakerStyleRigAutodeskアンラーニング・ランゲージLayer逆転オセロニアBentley Systemsカイル・マクドナルドLily Hughes-RobinsonCharisma.aiワールドシミュレーターローレン・リー・マッカーシーColossal Cave Adventure奥村エルネスト純いただきストリートH100鎖国[Walled Garden]プロジェクトAdventureGPT調査齋藤精一大森田不可止COBOLSIGGRAPH ASIA 2022リリー・ヒューズ=ロビンソンMeta Quest高橋智隆DGX H100VToonifyBabyAGIIPロボユニザナックDGX SuperPODControlVAEGPT-3.5 Turbo泉幸典仁井谷正充変分オートエンコーダーカーリング強いAIロボコレ2019Instant NeRFフォトグラメトリウィンブルドン弱いAIartonomous回帰型ニューラルネットワークbitGANsDeepJoin戦術分析ぎゅわんぶらあ自己中心派Azure Machine LearningAzure OpenAI Serviceパフォーマンス測定Lumiere意思決定モデル脱出ゲームDeepLIoTUNetHybrid Reward Architectureコミュニティ管理DeepL WriteProFitXImageFXウロチョロスSuper PhoenixWatsonxMusicFXProject MalmoオンラインゲームAthleticaTextFX気候変動コーチングProject Paidiaシンギュラリティ北見工業大学KeyframerProject Lookoutマックス・プランク気象研究所レイ・カーツワイル北見カーリングホールWatch Forビョルン・スティーブンスヴァーナー・ヴィンジ画像解析Gemini 1.5気象モデルRunway ResearchじりつくんAI StudioLEFT ALIVE気象シミュレーションMake-A-VideoNTT SportictVertex AI長谷川誠ジミ・ヘンドリックス環境問題PhenakiAIカメラChat with RTXBaby Xカート・コバーンエコロジーDreamixSTADIUM TUBESlackロバート・ダウニー・Jr.エイミー・ワインハウスSDGsText-to-ImageモデルPixelllot S3Slack AIPokémon Battle Scopeダフト・パンクメモリスタAIスマートコーチポケットモンスターGlenn MarshallkanaeruThe Age of A.I.Story2Hallucination音声変換Latitude占いレコメンデーションJukeboxDreambooth行動ロジック生成AIVeap Japanヤン・ルカンConvaiEAPneoAIPerfusionNTTドコモSIFT福井千春DreamIconニューラル物理学EmemeDCGAN医療mign毛髪GenieMOBADANNCEメンタルケアstudiffuse荒牧英治汎用AIエージェントハーバード大学Edgar Handy中ザワヒデキAIファッションウィーク研修デューク大学大屋雄裕インフルエンサー中川裕志Grok-1mynet.aiローグライクゲームAdreeseen HorowitzMixture-of-Experts東京理科大学NVIDIA Avatar Cloud EngineMoE人工音声NeurIPS 2021産業技術総合研究所Replica StudiosClaude 3リザバーコンピューティングSmart NPCsClaude 3 Haikuプレイ動画ヒップホップ対話型AIモデルRoblox StudioClaude 3 Sonnet詩ソニーマーケティングPromethean AIClaude 3 Opusサイレント映画もじぱnote森永乳業環境音暗号通貨note AIアシスタントMusiioC2PAFUZZLEKetchupEndelゲーミフィケーションAlterationAI NewsTomo Kihara粒子群最適化法Art SelfiePlayfool進化差分法オープンワールドArt TransferSonar遊び群知能下川大樹AIFAPet PortraitsSonar+Dtsukurunウィル・ライト高津芳希P2EBlob Opera地方創生大石真史クリムトDolby Atmos吉田直樹BEiTStyleGAN-NADASonar Music Festival素材DETRライゾマティクスSIMASporeクリティックネットワーク真鍋大度OpenAI JapanデノイズUnity for Industryアクターネットワーク花井裕也Voice Engine画像処理DMLabRitchie HawtinCommand R+SentropyGLIDEControl SuiteErica SynthOracle Cloud InfrastructureCPUDiscordAvatarCLIPAtari 100kUfuk Barış MutluGoogle WorkspaceSynthetic DataAtari 200MJapanese InstructBLIP AlphaUdioCALMYann LeCun日本新聞協会立命館大学プログラミング鈴木雅大AIいらすとや京都精華大学ソースコード生成コンセプトアートAI PicassoTacticAIGMAIシチズンデベロッパーSonanticColie WertzEmposyNPMPGitHubCohereリドリー・スコットAIタレントFOOHウィザードリィMCN-AI連携モデル絵コンテAIタレントエージェンシーGPT-4oUrzas.aiストーリーボードmodi.aiProject Astra大阪大学Google I/O 2024西川善司並木幸介KikiBlenderBitSummit Let’s Go!!Gemma 2サムライスピリッツ森寅嘉Zoetic AIゼビウスSIGGRAPH 2021ペット感情認識ストリートファイター半導体Digital Dream LabsPaLM APIデジタルレプリカ音声加工Topaz Video Enhance AICozmoMakerSuiteGOT7マルタ大学DLSSタカラトミーSkebsynthesia田中達大山野辺一記NetEaseLOVOTDreambooth-Stable-DiffusionHumanRFInworld AI大里飛鳥DynamixyzMOFLINActors-HQMove AIRomiGoogle EarthSAG-AFTRAICRA2024U-NetミクシィGEPPETTO AIWGA13フェイズ構造ユニロボットStable Diffusion web UIチャーリー・ブルッカー大規模基盤モデルADVユニボPoint-EToroboXLandGato岡野原大輔東京ロボティクスAI model自己教師あり学習インピーダンス制御DEATH STRANDINGAI ModelsIn-Context Learning(ICL)深層予測学習Eric Johnson汎用強化学習AIZMO.AILoRA日立製作所MOBBY’Sファインチューニング早稲田大学Oculus Questコジマプロダクションロンドン芸術大学モビーディックグランツーリスモ尾形哲也生体情報デシマエンジンGoogle Brainダイビング量子コンピュータAIRECSound Controlアウトドアqubit汎用ロボットSYNTH SUPERAIスキャニングIBM Quantum System 2オムロンサイニックエックス照明Maxim PeterKarl Sims自動採寸北野宏明ViLaInJoshua RomoffArtnome3DLOOKダリオ・ヒルPDDLハイパースケープICONATESizerジェン・スン・フアンニューサウスウェールズ大学山崎陽斗ワコールHuggingFaceClaude Sammut立木創太スニーカーStable Audioオックスフォード大学浜中雅俊UNSTREET宗教Lars Kunzeミライ小町Newelse仏教杉浦孔明テスラ福井健策CheckGoodsコカ・コーラ田向権GameGAN二次流通食品VASA-1パックマンTesla Bot中古市場Coca‑Cola Y3000 Zero SugarVoxCeleb2Tesla AI DayWikipediaDupe KillerCopilot Copyright CommitmentAniTalkerソサエティ5.0Sphere偽ブランドテラバース上海大学SIGGRAPH 2020バズグラフXaver 1000配信京都大学ニュースタンテキ養蜂立福寛東芝Beewiseソニー・ピクチャーズ アニメーション音声解析DIB-R倉田宜典フィンテック感情分析Luma投資Fosters+Partners周 済涛Dream Machine韻律射影MILIZEZaha Hadid ArchitectsステートマシンNTT韻律転移三菱UFJ信託銀行ディープニューラルネットワークPerplexity
時代を先取りし過ぎた『がんばれ森川君2号』『アストロノーカ』のゲームAIはどのようにして開発されたのか?:懐ゲーから辿るゲームAI技術史vol.4
1997年に、当時の最新のAIを導入したプレイステーション用ソフト『がんばれ森川君2号』を、翌年には『アストロノーカ』を立て続けに世に送り出した、現モリカトロン株式会社代表取締役の森川幸人氏。学生時代までコンピューターすらまったく知らなかったのに、やがて独学でAIをマスターし、いち早くゲームAIの開発に成功したその功績は、今でこそ広く知られていますが、いずれも発売当時はまったく評価されなかったそうです。
あまりにも時代を先取りし過ぎた『がんばれ森川君2号』と『アストロノーカ』は、いったいどのようにして開発されたのでしょうか? そして日本初のゲームAI専門会社、モリカトロンを設立した動機と目的とは? 森川氏にたっぷりとお話を伺いました。
『がんばれ森川君2号』とは?
1997年にSCE(現:SIE)から発売された、主人公にあたるテレビの中で暮らす知的生命体PiT(Pet in TV)を育成しながら世界を冒険するゲーム。PiTに目的地を指示したり、行く先々で見付けたアイテムや生き物、ギミックに対して最適なアクションを学習させたりすることで、PiTはどんどん賢くなり、冒険できる世界が広がるところに本作ならではの楽しさがあります。
『アストロノーカ』とは?
1998年にエニックスから発売された、パートナーのロボット、ピート君と共に究極の野菜を作り出し、宇宙一の農家になることを目指すシミュレーションゲーム。畑を荒らそうとする害獣バブーが出現したら、畑に続く道中にさまざまなトラップを仕掛けて追い返すか、または捕獲しないと野菜を台無しにされてしまいます。バブーは出現するたびにトラップ対策を学習し、学んだ内容は次世代へと引き継がれる特徴を持っています。また、野菜は種を繰り返し交配させて品種改良をすることもできます。
ゲーム開発もAIも、まったくの素人から独学でマスター
――森川さんは、小さい頃からゲームが大好きだったのでしょうか?
森川幸人氏(以下、森川):『ゼビウス』とか『ドラゴンクエスト』とか、王道のゲームしか知りませんでした。そんな自分が、まさかゲームの作り手側に回るとは、35歳になるまで夢にも思っていませんでした。
――では、どんなきっかけでゲーム開発を始めたのでしょうか?
森川:ゲーム開発者としてのデビュー前に『ウゴウゴルーガ』や『IQエンジン』などのテレビ番組でCG制作に関わっていたのですが、ちょうどその頃がプレイステーションの立ち上げのタイミングでした。多分、プレステが発売する2年程前だったと思いますが、プロデューサーが新しいアーティストや制作者を探していて、そこで私の名前が挙がりまして「ゲームを作らないか?」と言われたんです。
当時はゲームの作り方なんてまだ全然知りませんでしたが「作ります」と返事したところ、じゃあやりましょうということになりました。ですから、昔からゲームを作りたいと目指していたのではなく、たまたま声が掛かったのがそもそものきっかけです。
で、どんなゲームを作ろうかと考えていたら、最初にどこで知ったのかは忘れてしまいましたが、AIという言葉を知ったことで「AIのゲームを作ります」と言って、AIがパズル画面を生成するパズルゲームの企画をペライチで出したら通りました。
当時のソニーの内部は大らかで、今ならスキルシートとかで開発実績をちゃんと調べられるところですが、そんなことを全然なく、まだゲーム開発もAIも素人だった私の企画を見て「作りましょう」とOKをいただきました。ゲーム開発とAIの勉強を始めたのはそれからですね。
――テレビ番組の制作やゲーム開発を始めるにあたり、やはり石原恒和さん(※現 株式会社ポケモン社長)の存在は大きかったですか?
森川:そうですね。石原さんは大学の2つ上の先輩で、卒業後もすごく良くしていただきまして、かつて六本木の会社で石原さんが働いていらっしゃったときに、久々に電話うをいただいて「コンピューターをやりなよ」と言われたので「ハイ、やります」とすぐに返事をしました。当時の母校の筑波大は体育会系的なところがあって、先輩に言われたことには従わないといけないんですね(笑)
その後パソコンショップに行って、石原さんに「じゃあ、これを買ってきなさい」と教えていただいたAmigaを買いました。それまではコンピューターのことは全然知らず、学校でもコンピューターの勉強はまったくしていなかったのですが、これを機にすっかりハマって、だんだん仕事でも使うようになっていきました。
――当時の大学では、コンピューターやCGの授業があったのでしょうか?
森川:なかったですね。私が通っていたのは芸術学群で油絵とかを勉強していましたし、ゲームもAIも頭の中には全然なかったです。
――まったくの初心者だったのに、どうやってCGの描き方を覚えたんですか?
森川:アニメーションまでは作れませんでしたが、絵を簡単に作れるソフトが出ていたのでそれで覚えました。実は、『ウゴウゴルーガ』のメンバーはみんなAmigaバカで、ロースペックなマシンでしたが「こんなことができるんだぜ!」とか言いながら切磋琢磨していました。私以外にも『おしりかじり虫』を描いたうるまでるびさんとか、「バストアムーブ」の田中秀幸さん、「せがれいじり」の秋本きつねさんなど、いろいろな人が参加していました。
――Amigaで覚えたCGの描き方が、後のプレステ用ソフトの開発時にも役に立ちましたか?
森川:ゲームの作り方も、プログラムのことも全然わからなかったので、CGで覚えた技術や知識はまったく役に立ちませんでした。ただ、それまでの「思いっきり好きなことをやるのがもいい」という、テレビ時代の価値観をそのまま引き継いじゃいましたので、ゲームのセオリーとかは全然関係なしで、誰の話も聞かなかったですね(苦笑)
――『がんばれ森川君2号』が完成するまでには、どのぐらい時間がかかりましたか?
森川:2年以上かかりました。最初の半年間はゲームの企画はまったく手が付けられずに、AIの勉強だけをずっとしていました。ミーティングがあるたびに、「こんなAIがあります」とみんなに説明するだけで、プログラマーは何もやることがない状況が続いていました。
その後は苦労の連続で、今考えるとゾッとする作り方をしていましたね。当時の最先端のAIで「バックプロパゲーション(誤差逆伝播法)」という、ニューラルネットワークのアルゴリズムを使ったのですが、そんな計算の負荷が高いものは本来プレステのハードでできるハズがないんですよ。それなのに無理矢理乗せてしまったので、チューニングにものすごく時間がかかりましたね。
――AIの実装は、森川さんおひとりで担当されたのでしょうか?
森川:はい。当時は本格的なニューラルネットワークを使ったゲームはおそらくまだなくて、AIのブレーンになってくれる方は誰もいなかったですね。、一般向けの書籍も全然ありませんでしたし、インターネットも普及してなかったので海外の事情もよくわからず、AIの先駆者の方を見付けることができませんでした。
そこで、私が最初に始めたのは紀伊國屋書店に行って、AIの本を全部買って読むことでした。全部とは言っても当時は本屋さんの棚に2段分ほどしかなく、どれから読み始めていいのかもわからなかったので全部買って読むことにしました。
私は美術の勉強をしていたので、本を読むと偏微分とか、見たこともない工学系の数学がたくさん出てきて、ましてやAIの本ですから、本の中でいちいち数学の説明まではしてくれませんので、わからないところは過去の数学の本もさかのぼって買ったりしながら、イチから勉強しました。
――大変なご苦労と猛勉強の末に発売された『がんばれ森川君2号』ですが、ソフトは何本売れたのでしょうか?
森川:40万本ぐらいだったと思います。当時の40万本は、みんなにガッカリされる期待外れの数字でしたが、ちゃんとリクープはしていたと思います。ソニーさんがすごく肩入れしてプロモーションをしてくださいましたので、そのおかげでリクープできたんだと思います…。
――業界的にはガッカリな数字だったとはいえ、今までにないタイプのゲームが40万本も売れたわけですから、その実績を評価したうえで続編を作るお話は出なかったのでしょうか?
森川:なかったですね。この後に『ここ掘れ!プッカ』というゲームも作ったのですが、『がんばれ森川君2号』の評判があまり良くなかったので、続編の話は出ませんでした。
画期的なゲームAIを実装するも、評価されなかった『がんばれ森川君2号』
――ほかに森川さんが開発されたタイトルで、AIを搭載したプレステ用ソフトには『アストロノーカ』がありますが、本作のアイデアはいつ頃に思い付いたのでしょうか?
森川:『がんばれ森川君2号』を開発していた後半の頃には、おそらく『アストロノーカ』のことも考えていたと思います。『がんばれ森川君2号』のときに、ニューラルネットワークで動くキャラクターを初めて自分で体験したときは、まさに鮮烈でした。落ちている物を叩いたり拾ったりして、物がなくなったら次のステージに進むという、こちらが何も教えていないのに、キャラクターがスタコラサッサと進んで行くのを見たときの、いかにも生き物らしい見えて。そこまでのリアリティはまったく予想だにしていなかったので。自分にとっても衝撃でした。
それ以来、ニューラルネットワークは生き物に近いものが表現できるアルゴリズムだということに気が付いてからすっかりハマりましたね。ゲームを作りたいというよりは、隙あらばAIを使いたい、まず先に使いたいAIのアルゴリズムがあって、それを念頭に置いてゲームにどうやって落とし込むかという発想で、以後ずっと開発を続けることになったんです。
――ゲームの場合は、たとえどんなに優れたAIや計算プログラムを組み込んだとしても、プレイヤーが遊んでいて面白くなければ一切評価されないところが難しいところですよね。
森川:そうなんです。ゲームという遊びとAIの相性って実は悪いんですよね。ゲームプランナーとしては、プレイヤーが想定どおりにゲームが展開してほしい、キャラクターにはこういうふうに動いてほしいとか考えますので、その場合はif文とかを使って「こういう場合には、こうしなさい」とかってルールベースで書いちゃうほうが都合がいいわけです。
ところがAIを使うと、どういうことが起こるのかは開発者ですらわからず、ゲームの展開がどうなるかもわからなくなることがあるので、ある意味相性が悪いんです。今でもそうですが、ゲームの開発にAIチームが加わると、初めのうちはAIチームが幅を利かせるのですが、だんだんまとまってくると邪魔者扱いされてほんの一部だけ、みんなの邪魔にならない程度に携わるというケースが結構あるんです。
で、結局「こういう行動を取ってほしい、こういう動き方をしてほしい」という肝心な部分を、みんなルールベースで書かかれることが多いんですね。例えて言うなら、パック旅行の中に1時間で自由時間だけあるみたいな、すごい制約のある中で、ほんの少しAIが受け持つみたいなことになっちゃうんです。ですからAIチームは、エンジニアよりもプランナーと揉めることが多いんですよ(笑)
――『がんばれ森川君2号』の発売後、AIを実装したことでメディアやユーザーから褒められたことはありましたか?
森川:まったくありませんでした。『ファミ通』などのゲーム雑誌で何度もインタビューを受けたことがあるのですが、AIについて話した部分は全部カットされてましたね。ゲーム自体がヒットしなかったのは自分の責任でもあるのですが…。
唯一、『アストロノーカ』を発売した後に「AIっていいですね」と言って下さったのが、現スクウェア・エニックスの三宅陽一郎さんでした。当時からAIのことについて嬉々として話を聞いてくれたのは三宅さんだけでしたから、逆に「何でこんなに喜んでくださったのかな?」と不思議に思っていました。
――確か、『がんばれ森川君2号』に実装したAIは論文で発表されてましたよね?
森川:はい。人工知能学会からはかなり反響がありました。ちょうどAIが第2次ブームの真っ最中だったのですが、当時は研究者の間だけのブームで、社会全体に認知されるようなブームではありませんでした。また、AI自体も社会応用にはまだ力不足なところがありました。
そのようなときに、自分のような素人が最新のAI「バックプロパゲーション」を使ってゲームを作ったということで、皆さん驚いてましたね。そこで「論文を書いてみないか」と言われたので論文を書きました。
遺伝的アルゴリズムを実装した『アストロノーカ』
――『アストロノーカ』には、敵のバブーがトラップを回避するときの学習方法と、野菜の交配にAIを実装されていますよね?
森川:ダーウィンの進化論をモチーフにした「遺伝的アルゴリズム」(以後、GA)というAIを使いました。当時は東京の「夢の島」は、ゴミ捨て場で、毎年大量にハエが発生してよくニュースになっていました。、不衛生だからと毎年夏になると大量の殺虫剤を散布していました。
そうすると、なぜか知らないけど殺虫剤に耐性のあるハエがすでにいて、ほかのライバルのハエが全部死んだ後には、次の年にまたその耐性があるハエが大発生しちゃう。で、またそれをやっつけるために強い殺虫剤をまく、堂々巡りをしているというニュースを見ました。
そのニュースを見て、「これってゲームじゃないか?」と思ったんです。まるで人間がハエを鍛えてやってるみたいだなと(笑)。「強い殺虫剤とハエとでは、どっちが不衛生なの? どっちが人体に悪いのか微妙な話だな、これはそのままゲームになりそうだな」と思って作ったのが『アストロノーカ』なんですね。
――敵のバブーは、初めのうちは簡単にトラップに引っ掛かってくれますが、徐々にトラップを回避するようになるので、毎回同じパターンでトラップを仕掛けても通用しないところが『アストロノーカ』ならではの面白いところですよね。
森川:はい。トラップを仕掛けると、バブーにだんだん耐性がついてきたり、トラップの回避方法を学んだり、自分たちで進化を続けるようになります。プレイヤーによってどこに、どんなトラップをいくつ仕掛けるのかで変わってきますので、事前にバブーの強さをどうやって設定するのかが非常に難しくなるんです。
でもGAを使うと、バブーはプレイヤーごとに違う進化をするので、事前にバブーの進化を想定しなくていいメリットが生まれるんです。パラメータを設定したのは初期集団の20体のバブーだけは、その後に出てくるバブーたちは一切パラメーターを作っていません。
これを最初に作ったときは、自分のことを天才かもって思いましたが(笑)、当時は三宅さん以外に全然評価されなかったのでガッカリしましたね…。
――『アストロノーカ』は何本ぐらい売れたのでしょうか?
森川:8万本ぐらいですね。後から発売されたダウンロード版も、確か同じぐらいの数が売れていたと思います。
『がんばれ森川君2号』のときに評判が悪かったのはエンジンむき出しで、ゲームデザインのことは放っておいて、まずはAIを作りたかった、AIのための表現手段としてゲームを作ったのが原因だったと思います。でも、『アストロノーカ』のほうは、ちゃんとゲームとして楽しめる形で作ったつもりだったのに、それでもセールスが全然伸びなくて心底ガッカリしました……。
――ゲームの場合は、たとえどんなに優れたAIを実装しても、遊んで面白くなければユーザーに評価してもらえないのが難しいところですよね。
森川:ええ。今でこそ、『牧場物語』とか農業を遊びの一環としてできるゲームがありますけど、当時は農業だけで独立したゲームは全然なかったんですよね。営業の方からも「農業をテーマにしたゲームなんか売れないよ」って怒られました。今は当たり前のジャンルですけどね。『がんばれ森川君2号』のときも、「放置してもいいゲームです」って言ったら、「やらなくてもいいゲームなんて、そんなのあるかよ!」って叱られました。ヒットするためには、やっぱり時代に合った形で出さないとダメですね。
――野菜の種を交配させて新種が作れるシステムは、どのようにプログラムしたのでしょうか?
森川:メンデルの法則をそのまま利用しました。優性、劣性の出現とか突然変異が起きるとか、ちゃんとした生物学の法則どおりに作ってあります。
――メンデルの法則も、ゲーム開発のためにご自身で勉強されたわけですね?
森川:そうですね。法則自体はとてもシンプルな内容なので、仕様に置き換えるのはそれほど大変ではなかったです。簡単なテーブルを作ったうえで、あとは確率選択ができるようにすればだいたいうまくいきましたね。
GAよりも、バブーの思考ルーチンを作るほうがずっと大変でした。腕力とかジャンプ力とか、身体的な能力のパラメーターだけでなく、トラップ回避の思考もすべて次世代に引き継ぐAIを実装した前例が当時はまだなかったんです。
――『アストロノーカ』のAIは、メディアやプレイヤー間ではどう評価されましたか?
森川:ゲーム自体の評価は割と良かったと思いますが、AIの評価は特になかったですね。当時の『ファミ通』のクロスレビューでも高く評価していただいて「ゴールド殿堂入り」をしました。
以前に『アストロノーカ』の20周年を記念した「アストロパーティー」を開催したのですが、北海道から来たファンの方もいらしたのにでびっくりしました。「こんなにものファンがどこにいたの? だったらもっと売れてもいいのに……」って思いましたね(苦笑)。
――『アストロノーカ』のAIは、学会などで研究発表をされたのでしょうか?
森川:はい。確かCEDECで発表したと思います。三宅さにんから「講演やりませんか?」とお声掛けをいただいたのがきっかけだったと思いますが、それからAIの評価を受けるようになりましたね。
――『アストロノーカ』の発売後、本作のAIを参考に開発されたゲームが、森川さんの作品以外に何か登場したのでしょうか?
森川:ないと思います。それから『アストロノーカ』のときは、AIはゲームの開発段階でも使えることを示したつもりだったんですよ。当時エニックスはRPGをたくさん出していた会社さんだったので「例えばモンスターや武器のパラメーターをAIに任せれば、いちいち自分たちで作らなくても済むんです、自動で設定できるんですよ」って当時のお偉方に直談判もしたのですが、全然響かなかったですね(笑)。
ゲーム業界はアニメ業界に近いところがあって、人が手塩にかけて苦労して作ったもののほうが素晴らしいんだという文化的な土壌があって、機械が勝手に作ったものはそれより下に思われることが多い気がします。
――今でこそ、オープンワールドのMMORPGなどでは、3Dのマップを自動生成する時代になり、海外ではゲームAIを部外者にも公開して自由に研究に利用できるようにしたケースも出てきてますよね。
森川:アメリカとかでは、AIがやろうが人間がやろうが合理的であれば良しとする、日本に比べるとドライな判断をして、お互いに研鑽し合う場があったりしますが、日本でも早くそうなるといいなと思いますね。
日本初のゲームAI専門会社、モリカトロンが目指すもの
――現在の会社、モリカトロン株式会社を作ろうと思ったきっかけを教えて下さい。
森川:『アストロノーカ』の後に、プレステ2で『くまうた』とかも作ったのですが、こちらも全然売れなくて……。音声合成をして、歌詞もメロディも自動生成して、それから母音だけですがリップシンクもちゃんとできるようにして、AIがちゃんと歌も歌えるようにしたんですけどね。
『初音ミク』よりも早い時代に、自分でもがんばって作ったのにまったく評価されず、販売本数も相当ひどかったので嫌気が差して「誰もわかってくれないし、もういいや…」と しばらくの間AIは放っておいたんです(笑)。
その後、2012年頃にディープラーニングが注目されるようになり3回目のAIブームになったら「そういえば、森川さんは昔AIを使ってましたよね?」とちょくちょく聞かれるようになったんです。AIからはしばらく離れていてそのブームの存在を知らなかったので、今頃になって何でいろんな人が話を聞きに来るのかなと不思議に思ってたら、ああそんな事情だったのか、いよいよゲーム業界にもAIの時代がやって来たんだなあと。
「今頃になって…」とは思いつつも、私の話をようやく聞いてくれるようになりましたので、またAIを使ってみようかと思い始めました。でも、自分で作ったゲームにAIを組み込むだけだと自分の世界だけで完結してしまうので、どうせならゲーム業界全体にAIを普及させるためのお役に立ちたいな、もし実現できたら、それはきっといいことだろうと思いました。
そこで、ゲーム制作会社さんに「こういうAIがあります」とか「こんなAIの使い方がありますよ」みたいなことを提案したり、設計したりする会社があってもいいなと思って立ち上げました。正確には、立ち上げたと言うよりは「ゲームAIをやりませんか?」とお声掛けをいただいたので、それに乗った形でしたけどね。
――設立当時のメンバーは、森川さん以外にどなたがいらっしゃったんですか?
森川:元スクウェア・エニックスのプロデューサーだった成沢理恵と、現monoAI technology社長の本城嘉太郎の3人です。
――設立直後は、主にどんなクライアントと仕事をしていたのでしょうか?
森川:自分たちは裏方なので名前は出せないのですが、大きなソーシャルゲームのメーカーさんとかですね。ソーシャルゲームのメーカーさんは、コンシューマーよりも制作コストをいかに落とすかをシビアに考えますので、「AIでコストダウンができるのであれば、ぜひ導入したい」というリクエストを多くいただいています。リアルタイムシミュレーションのデッキ編成とかパラメーターの設計、パズルゲームの画面の自動生成とか、いきなりそんな話をいただいています。
――現在では、最新のプラットフォーム機でも何かゲームAIの制作はされていますか?
森川:はい。キャラクターがステージ内でどのように判断して行動するのかを決める、キャラクターAIとかを作っています。今ではゲーム業界以外からの引き合いも多くて、例えば雑談も含めて人と自然な会話ができる会話エンジンを開発して、医療方面、とくに、はメンタルヘルスやリハビリテーション、認知症予防向けに使うサービスとして提供しています。
――会話ができるAIまで開発されるとは、すごい技術ですね!
森川:ちゃんと真面目にGPT(Generative Pre-trained. Transformer)を使って作りました。私も意外だったのですが、医療系の業界の方にお話を聞いたら,
医療の分野でもアプリとかもいろいろと作っていたんです。でも、どれもおカタイ仕組みであることが多くて、みんな途中で使うのをやめちゃうようです。
そんな状況だったので、まともな会話ができてしかもエンタメの要素もあるAIをということで、ウチにお声掛けをいただいたんだと思います。まさか、そんな所にも需要があるとは想定していませんでしたね。
――ゲームもAIも、両方の開発ノウハウを豊富に持つ会社は、今のところモリカトロン以外にはほとんど存在しないように思われます。まさに独占市場ですよね?
森川:ええ。ただし、すごく狭い領域での独占ですけど(笑)。エンターテインメントとして守らなくてはいけない部分と、ガチのAIを組む部分とを並行して進められるのが、我々の数少ない強みですね。
――ゲーム業界以外の仕事もあるとのことですが、今でも売上はゲーム業界向けのAI開発が一番多いのでしょうか?
森川:そうです。今はキャラクターAIと、QAおよびデバッグ用のAI設計が収益のニ本柱になっています。お財布を握っている人に「AIでデバッグすると、コスト下げられますよ」と提案するとすごく喜ばれますね(笑)。AIならば「徹夜でフィールドを歩いて」って指示をしても全然怒られませんし、うっかりミスすることもありませんから。
――これからも、ゲームAIの市場はどんどん伸びていくと思われますか?
森川:そうですね。QAもデバッグも、まだAIが全部受け持つところまではできていなくて、いろいろな案件の中で切磋琢磨を続けて、現場からのリクエストも聞きながら発展している道半ばの段階です。とはいえ、QAやデバッグを必要としないゲームは存在しないですし、ゲームの大型化にともない人手も多く必要になってきますので、これからは人手だけに頼れなくなる流れになるのはもう必然ですから、今後もAIの需要が高まるのは間違いないですね。
――まだまだ伸びしろがあるんですね。今後も市場が拡大するのであれば、当然AIが作れる技術者がもっと必要になるかと思いますが、現段階では需要に対して技術者の数は足りているのでしょうか?
森川:技術者は慢性的に不足していると思います。ウチに限らず、業界全体でAIエンジニアは足りていないと思いますので、人材の育成が急務ですね。それ以上に必要なのが、AIもゲーム開発もわかるAIプランナーでしょう。
エンジニアは、AIで何かの問題を解決する問題解決型のアプローチになりますが、「AIを使うと、もっとこんな面白いこととか、新しい遊びとかができますよ」と、いろいろなことを考えてくれる問題提案型のAIプランナーみたいな人のほうが、ゲーム業界に求められる人材になるのではないかと思います。要は、理科系と文科系の両方の脳を持った人が必要だということですね。
――将来は、モリカトロンをどんな会社にしていきたいとお考えですか?
森川:企業なので、まずは収益を上げることが必須ですが、同時にうちに続く会社さんやAIエンジニアやプランナー志望の方の背中を押せるように、ゲームAIだけでもちゃんと成り立つんだよというを実際に見せなくてはいけないなと。自分たちは、業界に対してその責任があると考えています。
まだ多くの方が「ゲームAIってビジネスになるの?」と思っているかもしれませんが、ちゃんとビジネスとして成立しますし、仕事として携わるに値する、まだまだ伸びしろがいっぱいある業種だと思いますので、ウチだけではなくてゲーム業界全体のお役に立てるようになりたいです。そろそろ年齢的にも、自分がそういう役割をするタイミングになったのかなとも思いますね。
取材・文/鴫原盛之
©1997 Sony Computer Entertainment Inc.
©MuuMuu Co., Ltd.、SYSTEM SACOM corp.、ENIX 1998