モリカトロン株式会社運営「エンターテインメント×AI」の最新情報をお届けするサイトです。

TAG LIST
CGCGへの扉安藤幸央機械学習月刊エンタメAIニュースディープラーニング河合律子生成AI吉本幸記OpenAIGAN音楽NVIDIAGoogle三宅陽一郎強化学習ニューラルネットワークStable DiffusionChatGPTグーグル森川幸人シナリオDeepMindQA大規模言語モデル人工知能学会GPT-3自然言語処理マイクロソフトFacebook大内孝子AIと倫理映画著作権アート倫理キャラクターAI敵対的生成ネットワークルールベースLLMSIGGRAPHモリカトロンゲームプレイAIスクウェア・エニックスモリカトロンAIラボインタビュー画像生成NPCNFTプロシージャルMidjourneyデバッグMinecraftDALL-E2StyleGAN遺伝的アルゴリズム画像生成AIロボットファッション音楽生成AI自動生成VFXAdobeテストプレイメタAIアニメーションテキスト画像生成深層学習CEDEC2019ディープフェイクデジタルツインメタバースVR小説ボードゲームDALL-ECLIPビヘイビア・ツリーマンガCEDEC2021CEDEC2020ゲームAI不完全情報ゲームナビゲーションAI畳み込みニューラルネットワークGDC 2021JSAI2022バーチャルヒューマン作曲MicrosoftNVIDIA OmniverseGDC 2019マルチエージェントCEDEC2022MetaマインクラフトAIアート3DCGStability AIメタデジタルヒューマン懐ゲーから辿るゲームAI技術史toioジェネレーティブAIスポーツエージェントプロンプト栗原聡手塚治虫汎用人工知能CNNNeRFDALL-E 3BERTロボティクスUnityOmniverseJSAI2023鴫原盛之HTN階層型タスクネットワークソニーGPT-4マルチモーダルJSAI2020GTC20233DTensorFlowインタビューブロックチェーンイベントレポート対話型エージェントAmazonメディアアートDQN水野勇太アバターUbisoftGenvid TechnologiesガイスターStyleGAN2ARELSIGTC2022教育SIGGRAPH ASIANetflixJSAI2021東京大学はこだて未来大学Bard研究シムピープルMCS-AI動的連携モデルRed RamモーションキャプチャーTEZUKA2020CEDEC2023テキスト生成インディーゲームElectronic Arts音声合成マーケティングメタデータGDC Summerイーロン・マスクStable Diffusion XLCMMicrosoft Azureアストロノーカキャリア模倣学習動画生成AIeスポーツスタンフォード大学アーケードゲームテニスサイバーエージェントトレーディングカード音声認識類家利直eSportsBLUE PROTOCOLシーマンaibo合成音声チャットボットブラック・ジャックEpic GamesAWS徳井直生クラウド斎藤由多加AlphaZeroTransformerGPT-2rinnaAIりんなカメラ環世界中島秀之PaLM哲学ベリサーブPlayable!GPT-3.5ハリウッド理化学研究所Gen-1SFテキスト画像生成AI松尾豊データマイニング現代アートDARPAドローンシムシティゲームエンジンImagenZorkバイアスマーダーミステリーASBSぱいどんアドベンチャーゲームAI美空ひばりAGI手塚眞バンダイナムコ研究所スパーシャルAIELYZANEDOFSM-DNNLEFT 4 DEAD通しプレイ論文OpenAI Five本間翔太馬淵浩希Cygames森山和道Audio2Faceピクサープラチナエッグイーサリアム効果音ボエダ・ゴティエビッグデータ中嶋謙互Amadeus Codeデータ分析MILENVIDIA ACEナラティブNVIDIA RivaOmniverse ReplicatorWCCFレコメンドシステムNVIDIA DRIVE SimWORLD CLUB Champion FootballNVIDIA Isaac Simセガ柏田知大軍事田邊雅彦トレカMax CooperGPTDisneyFireflyPyTorchChatGPT4眞鍋和子バンダイナムコスタジオAI Frog Interactive新清士大澤博隆SFプロトタイピング齊藤陽介お知らせMagic Leap OneTencentモリカトロン開発者インタビュー宮本茂則バスケットボールGeminiTikToktext-to-imageサルでもわかる人工知能text-to-3DVAEDreamFusionTEZUKA2023リップシンキングRNNUbisoft La Forge自動運転車ワークショップ知識表現ウォッチドッグス レギオンVTuberIGDA立教大学秋期GTC2022市場分析フォートナイトどうぶつしょうぎRobloxジェイ・コウガミ音楽ストリーミングMITAIロボ「迷キュー」に挑戦野々下裕子Adobe MAXマシンラーニング村井源5GMuZeroRival Peakpixivオムロン サイニックエックスGPTs電気通信大学対話エンジン稲葉通将ポケモン3Dスキャン橋本敦史リトル・コンピュータ・ピープルCodexシーマン人工知能研究所コンピューティショナル・フォトグラフィーPreferred Networksゴブレット・ゴブラーズ絵画3D Gaussian SplattingMicrosoft DesignerアップルイラストシミュレーションSoul Machines柿沼太一完全情報ゲームバーチャルキャラクター坂本洋典釜屋憲彦GitHub CopilotウェイポイントLLaMAパス検索対談藤澤仁生物学GTC 2022xAIApple Vision Pro画像認識SiemensストライキStyleCLIPDeNA長谷洋平クラウドコンピューティングmasumi toyotaIBM宮路洋一OpenSeaGDC 2022SNSTextWorldSoraEarth-2BingMagentaYouTube音声生成AIELYZA PencilScenarioSIGGRAPH2023AIピカソGTC2021AI素材.comCycleGANテンセントAndreessen HorowitzAIQVE ONENetHackキャラクターモーションControlNet音源分離NBAフェイクニュースユニバーサルミュージックRPG法律Web3SIGGRAPH 2022世界モデルレベルデザインDreamerV3AIボイスアクターUnreal Engine南カリフォルニア大学NVIDIA CanvasGPUALife人工生命オルタナティヴ・マシンサウンドスケープLaMDATRPGマジック:ザ・ギャザリングAI Dungeonゲーム背景アパレル不気味の谷ナビゲーションメッシュデザイン高橋ミレイ深層強化学習松原仁松井俊浩武田英明フルコトELYZA DIGEST建築広告西成活裕ハイブリッドアーキテクチャApex LegendsELIZA群衆マネジメントライブポートレイトNinjaコンピュータRPGライブビジネスWonder StudioAdobe Max 2023アップルタウン物語新型コロナ土木MindAgentKELDIC周済涛BIMBing Chatメロディ言語清田陽司インフラBing Image CreatorゲームTENTUPLAYサイバネティックスMARVEL Future FightAstro人工知能史Amazon BedrockAssistant with BardタイムラプスEgo4DAI哲学マップThe Arcadeバスキア星新一X.AISearch Generative Experience日経イノベーション・ラボStyleGAN-XLX Corp.Dynalang敵対的強化学習StyleGAN3TwitterVLE-CE階層型強化学習GOSU Data LabGANimatorXホールディングスWANNGOSU Voice AssistantVoLux-GANMagiAI Act竹内将SenpAI.GGProjected GANEUMobalyticsSelf-Distilled StyleGANSDXLArs ElectronicaニューラルレンダリングRTFKTAI規制岡島学AWS SagemakerPLATONIKE欧州委員会映像セリア・ホデント形態素解析frame.ioClone X欧州議会UXAWS LambdaFoodly村上隆欧州理事会誤字検出MusicLM認知科学中川友紀子Digital MarkAudioLMゲームデザインSentencePieceアールティSnapchatMusicCapsLUMINOUS ENGINEクリエイターコミュニティAudioCraftLuminous ProductionsBlenderBot 3バーチャルペットパターン・ランゲージ竹村也哉Meta AINVIDIA NeMo ServiceMubertちょまどマーク・ザッカーバーグヴァネッサ・ローザMubert RenderGOAPWACULVanessa A RosaGen-2Adobe MAX 2021陶芸Runway AI Film Festival自動翻訳Play.htPreViz音声AIAIライティングLiDARCharacter-LLMOmniverse AvatarAIのべりすとPolycam復旦大学FPSQuillBotdeforumChat-Haruhi-Suzumiyaマルコフ決定過程NVIDIA MegatronCopysmith涼宮ハルヒNVIDIA MerlinJasperハーベストEmu VideoNVIDIA MetropolisForGamesNianticパラメータ設計ゲームマーケットペリドットバランス調整岡野翔太Dream Track協調フィルタリング郡山喜彦Music AI Tools人狼知能テキサス大学ジェフリー・ヒントンLyriaGoogle I/O 2023Yahoo!知恵袋AlphaDogfight TrialsAI Messenger VoicebotGoogle I/OインタラクティブプロンプトAIエージェントシミュレーションOpenAI Codex武蔵野美術大学慶應義塾大学StarCraft IIHyperStyleBingAI石渡正人Future of Life InstituteRendering with Style手塚プロダクションIntel林海象LAIKADisneyリサーチヴィトゲンシュタインPhotoshop古川善規RotomationGauGAN論理哲学論考Lightroom大規模再構成モデルGauGAN2京都芸術大学CanvaLRMドラゴンクエストライバルズ画像言語表現モデルObjaverse不確定ゲームSIGGRAPH ASIA 2021PromptBaseBOOTHMVImgNetDota 2モンテカルロ木探索ディズニーリサーチpixivFANBOXOne-2-3-45Mitsuba2バンダイナムコネクサス虎の穴3DガウシアンスプラッティングソーシャルゲームEmbeddingワイツマン科学研究所ユーザーレビューFantiaワンショット3D生成技術GTC2020CG衣装mimicとらのあな高橋力斗NVIDIA MAXINEVRファッションBaidu集英社FGDC淡路滋ビデオ会議ArtflowERNIE-ViLG少年ジャンプ+Future Game Development ConferenceグリムノーツEponym古文書ComicCopilot佐々木瞬ゴティエ・ボエダ音声クローニング凸版印刷コミコパヒストリアGautier Boeda階層的クラスタリングGopherAI-OCRゲームマスター画像判定Inowrld AIJuliusSIE鑑定ラベル付けMODAniqueTPRGOxia PalusGhostwriter中村太一バーチャル・ヒューマン・エージェントtoio SDK for UnityArt RecognitionSkyrimエグゼリオクーガー田中章愛実況パワフルサッカースカイリムCopilot石井敦銭起揚NHC 2021桃太郎電鉄RPGツクールMZComfyUI茂谷保伯池田利夫桃鉄ChatGPT_APIMZserial experiments lainGDMC新刊案内パワサカダンジョンズ&ドラゴンズAI lainマーベル・シネマティック・ユニバースコナミデジタルエンタテインメントOracle RPGPCG成沢理恵MITメディアラボMCU岩倉宏介深津貴之PCGRLアベンジャーズPPOxVASynthDungeons&Dragonsマジック・リープDigital DomainMachine Learning Project CanvasLaser-NVビートルズMagendaMasquerade2.0国立情報学研究所ザ・ビートルズ: Get BackノンファンジブルトークンDDSPフェイシャルキャプチャー石川冬樹MERFDemucsサッカースパコンAlibaba音楽編集ソフト里井大輝KaggleスーパーコンピュータVQRFAdobe Audition山田暉松岡 聡nvdiffreciZotopeAssassin’s Creed OriginsAI会話ジェネレーターTSUBAME 1.0NeRFMeshingRX10Sea of ThievesTSUBAME 2.0LERFMoisesGEMS COMPANYmonoAI technologyLSTMABCIマスタリングモリカトロンAIソリューション富岳レベルファイブ初音ミクOculusコード生成AISociety 5.0リアム・ギャラガーSuno AI転移学習テストAlphaCode夏の電脳甲子園グライムスKaKa CreationBaldur's Gate 3Codeforces座談会BoomyVOICEVOXCandy Crush Saga自己増強型AIジョン・レジェンドGenie AISIGGRAPH ASIA 2020COLMAPザ・ウィークエンドSIGGRAPH Asia 2023ADOPNVIDIA GET3DドレイクC·ASEデバッギングBigGANGANverse3DFLAREMaterialGANダンスグランツーリスモSPORTAI絵師エッジワークスMagicAnimateReBeLグランツーリスモ・ソフィーUGC日本音楽作家団体協議会Animate AnyoneGTソフィーPGCFCAインテリジェントコンピュータ研究所VolvoFIAグランツーリスモチャンピオンシップVoiceboxアリババNovelAIさくらインターネットDreaMovingRival PrakDGX A100NovelAI DiffusionVISCUITぷよぷよScratchユービーアイソフトWebcam VTuberモーションデータスクラッチ星新一賞大阪公立大学ビスケット北尾まどかHALOポーズ推定TCGプログラミング教育将棋メタルギアソリッドVメッシュ生成KLabFSMメルセデス・ベンツQRコードVALL-EMagic Leap囲碁Deepdub.aiナップサック問題Live NationEpyllionデンソーAUDIOGEN汎用言語モデルWeb3.0マシュー・ボールデンソーウェーブEvoke MusicAIOpsムーアの法則原昌宏AutoFoleySpotifyスマートコントラクト日本機械学会Colourlab.AiReplica Studioロボティクス・メカトロニクス講演会ディズニーamuseChitrakarQosmoAdobe MAX 2022トヨタ自動車Largo.ai巡回セールスマン問題かんばん方式Cinelyticジョルダン曲線メディアAdobe ResearchTaskade政治Galacticaプロット生成Pika.artクラウドゲーミングがんばれ森川君2号AI Filmmaking Assistant和田洋一リアリティ番組映像解析FastGANStadiaジョンソン裕子セキュリティ4コママンガAI ScreenwriterMILEsNightCafe東芝デジタルソリューションズ芥川賞インタラクティブ・ストリーミングLuis RuizSATLYS 映像解析AI文学インタラクティブ・メディア恋愛PFN 3D ScanElevenLabsタップル東京工業大学HeyGenAbema TVLudo博報堂After EffectsNECラップPFN 4D Scan絵本木村屋SIGGRAPH 2019ArtEmisZ世代DreamUp出版GPT StoreAIラッパーシステムDeviantArtAmmaar Reshi生成AIチェッカーWaifu DiffusionStoriesユーザーローカルGROVERプラスリンクス ~キミと繋がる想い~元素法典StoryBird九段理江FAIRSTCNovel AIVersed東京都同情塔チート検出Style Transfer ConversationOpen AIProlificDreamerオンラインカジノRCPUnity Sentis4Dオブジェクト生成モデルRealFlowRinna Character PlatformUnity MuseAlign Your GaussiansiPhoneCALACaleb WardAYGDeep Fluids宮田龍MAV3DMeInGameAmelia清河幸子ファーウェイAIGraphブレイン・コンピュータ・インタフェース西中美和4D Gaussian SplattingBCIGateboxアフォーダンス安野貴博4D-GSLearning from VideoANIMAKPaLM-SayCan斧田小夜Glaze予期知能逢妻ヒカリ宮本道人WebGlazeセコムLLaMA 2NightShadeユクスキュルバーチャル警備システムCode as PoliciesSpawningカント損保ジャパンCaPHugging FaceHave I Been Trained?CM3leonFortnite上原利之Stable DoodleUnreal Editor For FortniteドラゴンクエストエージェントアーキテクチャアッパーグラウンドコリジョンチェックT2I-AdapterXRPAIROCTOPATH TRAVELER西木康智VolumetricsOCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者山口情報芸術センター[YCAM]AIワールドジェネレーターアルスエレクトロニカ2019品質保証YCAM日本マネジメント総合研究所Rosebud AI GamemakerStyleRigAutodeskアンラーニング・ランゲージVoyagerLayer逆転オセロニアBentley Systemsカイル・マクドナルドLily Hughes-RobinsonCharisma.aiワールドシミュレーターローレン・リー・マッカーシーColossal Cave AdventureGDC 2024奥村エルネスト純いただきストリートH100鎖国[Walled Garden]​​プロジェクトAdventureGPT調査齋藤精一大森田不可止COBOLSIGGRAPH ASIA 2022リリー・ヒューズ=ロビンソンMeta Quest高橋智隆DGX H100VToonifyBabyAGIIPロボユニザナックDGX SuperPODControlVAEGPT-3.5 Turbo泉幸典仁井谷正充変分オートエンコーダーカーリング強いAIロボコレ2019Instant NeRFフォトグラメトリウィンブルドン弱いAIartonomous回帰型ニューラルネットワークbitGANsDeepJoin戦術分析ぎゅわんぶらあ自己中心派Azure Machine LearningAzure OpenAI Serviceパフォーマンス測定Lumiere意思決定モデル脱出ゲームDeepLIoTUNetHybrid Reward Architectureコミュニティ管理DeepL WriteProFitXImageFXウロチョロスSuper PhoenixWatsonxMusicFXProject MalmoオンラインゲームAthleticaTextFX気候変動コーチングProject Paidiaシンギュラリティ北見工業大学KeyframerProject Lookoutマックス・プランク気象研究所レイ・カーツワイル北見カーリングホールAppleWatch Forビョルン・スティーブンスヴァーナー・ヴィンジ画像解析Gemini 1.5気象モデルRunway ResearchじりつくんAI StudioLEFT ALIVE気象シミュレーションMake-A-VideoNTT SportictVertex AI長谷川誠ジミ・ヘンドリックス環境問題PhenakiAIカメラChat with RTXBaby Xカート・コバーンエコロジーDreamixSTADIUM TUBESlackロバート・ダウニー・Jr.エイミー・ワインハウスSDGsText-to-ImageモデルPixelllot S3Slack AIソフトバンクPokémon Battle Scopeダフト・パンクメモリスタAIスマートコーチポケットモンスターGlenn MarshallkanaeruThe Age of A.I.Story2Hallucination音声変換Latitude占いレコメンデーションJukeboxDreambooth行動ロジック生成AIVeap Japanヤン・ルカンConvaiEAPneoAIPerfusionNTTドコモSIFT福井千春DreamIconニューラル物理学EmemeDCGAN医療mign毛髪GenieMOBADANNCEメンタルケアstudiffuse荒牧英治汎用AIエージェント人事ハーバード大学Edgar Handy中ザワヒデキAIファッションウィーク研修デューク大学大屋雄裕インフルエンサーQA Tech Night中川裕志Grok-1mynet.aiローグライクゲーム松木晋祐Adreeseen HorowitzMixture-of-Experts東京理科大学下田純也NVIDIA Avatar Cloud EngineMoE人工音声NeurIPS 2021産業技術総合研究所桑野範久Replica StudiosClaude 3リザバーコンピューティングSmart NPCsClaude 3 Haikuプレイ動画ヒップホップ対話型AIモデルRoblox StudioClaude 3 SonnetソニーマーケティングPromethean AIClaude 3 Opusサイレント映画もじぱnote森永乳業環境音暗号通貨note AIアシスタントMusiioC2PAFUZZLEKetchupEndelゲーミフィケーションAlterationAI NewsTomo Kihara粒子群最適化法Art SelfiePlayfool進化差分法オープンワールドArt TransferSonar遊び群知能下川大樹AIFAPet PortraitsSonar+Dウィル・ライト高津芳希P2EBlob Opera大石真史クリムトDolby AtmosBEiTStyleGAN-NADASonar Music FestivalDETRライゾマティクスSporeクリティックネットワーク真鍋大度デノイズUnity for Industryアクターネットワーク花井裕也画像処理DMLabRitchie HawtinSentropyGLIDEControl SuiteErica SynthCPUDiscordAvatarCLIPAtari 100kUfuk Barış MutluSynthetic DataAtari 200MJapanese InstructBLIP AlphaCALMYann LeCun日本新聞協会プログラミングサム・アルトマン鈴木雅大AIいらすとやソースコード生成コンセプトアートAI PicassoGMAIシチズンデベロッパーSonanticColie WertzEmposyGitHubCohereリドリー・スコットAIタレントウィザードリィMCN-AI連携モデル絵コンテAIタレントエージェンシーUrzas.aiストーリーボードmodi.ai介護大阪大学BitSummit西川善司並木幸介KikiBlenderBitSummit Let’s Go!!サムライスピリッツ森寅嘉Zoetic AIゼビウスSIGGRAPH 2021ペットストリートファイター半導体Digital Dream LabsPaLM APIデジタルレプリカTopaz Video Enhance AICozmoMakerSuiteGOT7DLSSタカラトミーSkebsynthesia山野辺一記NetEaseLOVOTDreambooth-Stable-DiffusionHumanRF大里飛鳥DynamixyzMOFLINActors-HQRomiGoogle EarthSAG-AFTRAU-NetミクシィGEPPETTO AIWGA13フェイズ構造ユニロボットStable Diffusion web UIチャーリー・ブルッカーADVユニボPoint-EXLandGato岡野原大輔AI model自己教師あり学習DEATH STRANDINGAI ModelsIn-Context Learning(ICL)Eric Johnson汎用強化学習AIZMO.AILoRAMOBBY’SファインチューニングOculus Questコジマプロダクションロンドン芸術大学モビーディックグランツーリスモ生体情報デシマエンジンGoogle Brainダイビング量子コンピュータSound Controlアウトドアqubit写真SYNTH SUPERAIスキャニングIBM Quantum System 2照明Maxim PeterKarl Sims自動採寸北野宏明Joshua RomoffArtnome3DLOOKダリオ・ヒルハイパースケープICONATESizerジェン・スン・フアン山崎陽斗ワコールHuggingFace立木創太スニーカーStable Audio浜中雅俊UNSTREET宗教ミライ小町Newelse仏教テスラ福井健策CheckGoodsコカ・コーラGameGAN二次流通食品パックマンTesla Bot中古市場Coca‑Cola Y3000 Zero SugarTesla AI DayWikipediaDupe KillerCopilot Copyright Commitmentソサエティ5.0Sphere偽ブランドテラバースSIGGRAPH 2020バズグラフXaver 1000配信京都大学ニュースタンテキ養蜂立福寛東芝Beewiseソニー・ピクチャーズ アニメーション音声解析DIB-R倉田宜典フィンテック感情分析投資Fosters+Partners周 済涛韻律射影MILIZEZaha Hadid Architectsステートマシン韻律転移三菱UFJ信託銀行ディープニューラルネットワーク

「森川幸人の未公開ゲーム案」置き手紙としての仕様書:第1回 長い前置きと『ミーム』

2021.8.03ゲーム

「森川幸人の未公開ゲーム案」置き手紙としての仕様書:第1回 長い前置きと『ミーム』

はじめに

あるとき気がついた。作曲家は自分が死んでも楽譜さえ残っていれば、いつか誰かが演奏してくれる、編曲してくれる、公開してくれるチャンスがあると。もちろん、指揮者や演奏者や編曲者の解釈や作家性が加わるので、まったくオリジナルのままではない。しかし、根幹の部分は再現されるだろうと。

同じようにゲームもまた、ちゃんとした仕様書を残せば、自分が作れなくても、いつか誰かが作ってくれるかもしれない。その可能性は低くてもゼロではない。だったら、未発表のゲームについても、ちゃんとした仕様書までは作っておこう。

企画書ではダメだ。企画書なんてのはゲーム制作の現場では、基本アイデア、基本コンセプト程度のものだ。それだけではゲームは作れないというか、その後にゲームを作る人の意向が強く反映されすぎる。例えば、怖いモンスターが登場すると企画書にあったとする。ただし、どのくらい出るのか、どこに出るのか、どのくらいの頻度で出るのか、どういう効果があるのか、ゲームの他の遊び要素とどう絡むのか、などは企画書には書かれない。仕様書になって初めて決め込まれていく。だから企画書とまったく意図が違う怖いモンスターになってしまう可能性が高い。だから、自分の思ったとおりのゲームを「作ってもらう」ためには、なるべく細かいところまで決め込んだ仕様書でなくてはならない。

そんなわけで、今まで誰にも見せてない、あるいはプレゼンしていないゲーム企画も、時間を見つけてちゃんと仕様書まで作っておこう。最近、そう思うようになった。それでも作ってもらえるかどうかは企画のでき次第のところがあるので、いかにちゃんと仕様書を作ろうとも実際に作ってもらえるわけではない。ただ少なくとも可能性だけは残る、というだけの話だ。

自分のように特殊ゲーム作家(誰に言われたか忘れたけど、そう言われてた時期があった)の企画は、そう簡単には実際の制作までたどり着けない。わざわざ人に指摘してもらわなくても、自分でもそのあたりは十分に自覚しているので、忘れないように企画書までは書いておくけど、「これはどこも取り合ってくれないな」と思うと、誰にも見せないで保管してしまうことが多い。それらも、ちゃんとした仕様書まで作っておけば、いつか社会とまでは言わなくてもゲーム文化が変われば、ひょっとして日の目を見ることがあるかもしれない。

虎は死して皮を残すじゃないけど特殊ゲーム作家は死して仕様書を残す。

というわけで

どうせなら、特殊ゲーム作家は死して仕様書を残す。だけじゃつまらないので、特殊ゲーム作家は死して仕様書をさらす。までやったほうが面白いかなと思った。

この試みはゲーム関係者にはみんな止められる。ゲームはふつう秘密裏に作られる。情報の漏洩を大変嫌う。嫌うには理由がある。アイデアなんて見つかったら最後。よほど特殊な技術で作られるゲームでない限り、アイデアを見られたら誰だってゲームを作れてしまう。作れてしまうは言い過ぎかもしれないが、同じような世界観、ギミックを使ったゲームを作れる可能性は大きい。仮にアイデア主と違う意図のゲームであったにせよ、そのアイデアを元にしたゲームを最初に世にリリースしてした者勝ちのところはあるので、情報が漏れないように最善の注意を払う。

そんな業界において、進んでアイデアというか仕様書を公開してしまおうかなと思っているのだから、頭がおかしいと言われてもしょうがない。少しマジレス(誰に対してのレス?)すると、ゲーム企画をシェアして、それに対して興味を持ってくれた人がいろいろ知恵や手や口、できればお金を出してくれたらそれはそれでおもしろいのではとも思っている。著作権周りはどうする?など、めんどくさい問題はありそうだけど、どうせそのあたりのことについては暗いのだから、前もってあーだこーだ心配するのもあれだろう。

そんなわけで、これから何回になるかわからないけど、順に死蔵しているゲームの企画について、実際にゲームを作れるレベルまでの仕様までを自分の意図を交え、公開していきたいと思っている(途中で飽きませんように!)。結果、何にも反応がないかもしれないけど、インターネット上に公開されれば、一安心だ。アイデアが地球上から消えることがなくなる。それだけでも全然OKだ。

私は神になりたい

いきなり、何を言っているんだと言われそうだけど、最近、よーやく気がついたのは「ああ、おれは神様になりたかったんだ」ということである。あまりこのあたりくどくど書くと、あまりお知り合いになりたくないカテゴリーの方々からのアクセスがありそうで怖いのだが、誤解を恐れずいえば、その通りであり、そのことに気がつかなくて苦労してきた25年でもある。そうそう、ゲームを作り出して25年になるんですよ。早いですねー。怖いですねー。

最近気がついたことがもう1つある。「ああ、おれはAIがやりたいんじゃなかった」そして「おれのやりたかったことはAIじゃなくALだったんだ」ということだ。モリカトロンのメンバーが聞いたらひっくり返るんじゃないかなと思われるかもしれないが、このあたりの話はちゃんとしてある。会社としてはAIの研究開発、個人的にはALの研究? 探求?…そして隙あらば、AIにALを忍び込ませる。そのあたりで話はついている。

AIは今更説明するまでもなく、Artificial Intelligence(人工知能)の略である。これに対して、ALはArtificial Life(人工生命)の略である。つまり私は人工の生命を作りたい。生命を作るのは神様の仕事だから、結果、自分は神になりたいのだ。という理屈になるわけだ。

ゲームAIのうち、キャラクターAIは主にキャラクターの意思決定やルート探索などを担う技術だ。意思決定というのは、例えばフィールドでどこに向かうか、休むのか進むのか、モンスターとどういう戦術で戦うのか、はたまた逃げるのかなどの行動判断のことである(実際にはもっとたくさんある)。それらは主にキャラクターの脳を扱うのに対して、ALはキャラクターの体、つまり生理システムや生命原理を扱うものと勝手に解釈している。

自分はどちらも好きであるけど、どっちかを選べと言われたら(そんなこと言う人はいないと思うけど)、後者が好物である。元々科学の中でも特に生物学が好きなので、そのキャラクターは何を食べ、どこに住み、どんな習性があるのかなどを考えるのが好きで、そのために彼が住む環境はこんな感じで、天敵や捕食対象はどういのか、それを回避したり捕捉するための戦術はなにで、そのためにどんな身体的特性を持っているのか、などを考えるのが好きだ。地球の実存する生物をベースに空想の世界に住む生き物とその環境を想像するのが好きだ。

「けっこうな話だ、やればいいじゃん」と言われてはい終わり、となりそうだが、これをゲーム企画に落とし込もうとすると途端に難易度が上がってしまう。ゲームというのは、プレイヤーが主体である。プレイヤーがあれこれ考え、いじってコントロールするのが楽しい遊びだ。それに対してモンスターをはじめとするキャラクターはプレイヤーのそれらの遊びを実現させるための慰め者、環境は世界の雰囲気出しにすぎない。一般的なゲームではそうなる。

キャラクターが自身の生理システムに則って自立的に生きている、しかも他のキャラクターや環境と密接に関係している、となるとこれはプレイヤーにとってはゲームでなく観察ってことになってしまう。自分のような者には観察しているだけで十分楽しいのだが、さすがに商品として考えると、それでは窓口が狭すぎる。生理システムと環境をまるっと作ることのコストと想定される売り上げは、どう考えても帳尻が合いそうにない。商品の企画としてはあまりうまくないものである。

そんなことに気がつくのに25年もかかってしまった。おまけに最初気がついたと思ったときは、それがAIだと思っていた。二重に間違っていたわけだ。そのことにようやく気がついた。遅い! 遅すぎる! しかも、周りの人からは「前からそうだと思っていた」と言われる次第だ。「分かってたら、早く言ってよー」だ。

『ミーム』

「ミーム」(meme)という言葉は、動物行動学者、進化生物学者であるリチャード・ドーキンスが、1976年に『利己的な遺伝子』という本の中で使った造語である。「ミーム」を脳から脳へと伝わる文化の単位という意味であり、ドーキンスは進化の主体を複製され、伝達される情報である「ミーム」とした(wikipediaより抜粋 適当に改編)。

『利己的な遺伝子』は当時学生だった自分には衝撃的な本で、目からうろこをボロボロ落としながら「おれが中学高校で習っていた生物の授業は何だったのか」と思ったものだ。それ以来、「ミーム」という言葉がお気に入りで、ゲームの企画を考えるときもしょっちゅう拝借している(『利己的な遺伝子』は何冊も買って、手当たり次第に知人に無理プレゼントしているので、その分の印税と相殺してください>ドーキンス)。

今回、このレポートを書くために過去の資料をあさっていて「ミーム」で検索してたら、いくつも「ミーム」を使った企画が引っかかった。AL的ネタはすべて「ミーム」にしてた感じだ。おかげで、これから公開させてもらうおうと思っている「ミーム」がどの「ミーム」なのか特定するのに結構時間がかかってしまった。さてこのゲームは、アリの巣を観察するようなイメージだ。アリの巣は小さな世界をのぞき見るのに対して、「ミーム」では神様視点で世界を俯瞰するイメージとなる。

『ミーム』の世界観

世界観はこうだ。30xx年、人類はすっかり絶滅していて、地球上には、「ミーム」と呼ばれる人工生命と彼らの生存装置である「タワー」だけが存在していた。

これだけ…。

人類がいなくなった世界でミームを乗せたタワーがウロウロしている

それはゲームか? つまりプレイヤーが積極的に介入するインタラクティブな遊びか? と言われると、答えは「分からない」となる。『シムシティ』のように1から世界を構築したりはできないし、『ポピュラス』をはじめとするいわゆるゴッドゲームのように天変地異などで積極的に世界にちょっかいを出すこともできない。ただ、あまりそこのところに興味がないので、仕様を考えてないだけで、そうした介入機能を組み込むことはできる設計になっている…(はず)と思う。ただし、この介入のバランスはとても注意が必要だ。介入できる要素を増やせば増やすほど、この世界にする住民たちはただのコマになってしまう。回りくどいアクションゲームやシミュレーションゲームになってしまうのが落ちだ。

ゴッドゲームですら、昨今はあまりユーザー受けが良くなくセールスがうまくいかないと言われている。それをさらに希釈するわけだから、商品として成り立つかは甚だ怪しい。でも25年前『がんばれ###』を作ったとき、「これはやらなくていいゲーム(放置ゲー)だ。忙しい大人にはやらないゲームが必要だ」的なことを言ってたときには、誰にも相手にされなかったけど、今ではスマホゲームでは「放置ゲー」は一分野として成り立っている。だから、いつかは世の中が近寄ってきてくれて、商品的価値が生まれるかもしれない。

いわゆるゲーム的な要素については、まさに放置しているが、世界の仕組みや歴史的背景などについては、けっこう真面目に考えた。なぜ人類がミームを開発したのか? 人類の死滅の後、彼らは何を目的に生きているのか? どういう生態なのか、ミームの生存装置であるタワーの仕組みや機能は? などについて、そこそこの粒度で考えた。

背景ストーリー

2000年:昆虫のセンサー感度の良さを利用して、昆虫の運動神経とマシンをつないだバイオロボットの研究を開始。
2020年:昆虫の運動神経の信号で動くドローンの開発に成功


2030年:微細MRIセンサーの発明により、非接触型の制御システムが完成。同時に、コンピュータ側から昆虫の行動制御に成功。双方向の制御が可能になる。


2050年:微細 MRI センサーとの感応性が高い、メチル化シリコンの外殻を持つ人工生命「ミーム」が作られる。ベースとなる昆虫が何であるかは明かされていない。


2065年:ミームの運動神経の信号で動くバイオロボットが作られる。ミームのさまざまな欲求に対応した、たくさんの「モジュール」が開発される。また、ミーム専用の高機能食料「ミーム・フルーツ」が開発される。


2085年:ミームの食事から生殖まで満たした完全自立型のバイオロボット、通称「タワー」初号機が完成。


2090年頃:ライバル国の「タワー」の機能調査用の偵察ロボ、通称「バイラス」が暴走。開発者の制御を逃れ「野生化」する。
3000年頃:突如、人類他全ての動物が死滅(原因不明)。
3000年〜:世界は、ミームとタワーだけの世界となる。

※この企画書を書いたのは2015年。残念ながら2021年現在、昆虫の運動神経の信号で動くドローンは存在しない
※人類の死滅の原因も考えてたつもりでいたが、何も考えていなかった!

ミーム

バイオテクノロジーによって生み出された人工生命体(ベースとなる生物は不明)で、30xx年、地球上に唯一生存する「動物」。知能は虫類程度、集団で生活し、簡単な社会性を持つ。ミーム用に開発された「ミームフルーツ」のみを食べる。体長は20cm程度。研究室からの脱出などで外環境を汚染しないように、生殖能力はノックアウトされている(遺伝子改良された農業用昆虫のようなもの)。寿命は不明。

ミームフルーツ

ミームの食料として開発された ハイブリッド植物。糖質がミームの食料になる以外に、脂質は、「タワー」の燃料、アルカロイドは、攻撃用毒素として利用される。また各株毎に、対応するミームが DNA レベルで定義され、コアラとユーカリの関係のように、それを食用としないミームには毒物となる(=他のミームへの攻撃に使われる)。

タワー

ミームの生息環境として開発されたバイオロボット。居住、ミームフルーツ栽培、発電、採取、貯蔵、移動、攻撃など単一の機能を持つモジュール型装置の組み合わせからできている。モジュールの数、組み合わせは任意で、ミームの意志(後述)によって、構成される。

世界に登場するのは、ミーム、ミームフルーツ、タワーの3つだけである。自分たちの「コロニー」が生き延びるため、成長するために、タワーを増改築し、自ら遺伝的進化をし、他のミームと生存競争を行う。アリの世界と同じようなものだ。巣が動くというところだけが違う。各要素の設定だけじゃなく、上のエコシステム(?)が自律的に稼働できるように、生態、戦略などもちゃんと考えてある。

≫≫次回に続く

Text&Gamedesign&Allustration:森川幸人

RELATED ARTICLE関連記事

【CEDEC2019】1キロ四方のマップを舞台に地形表現の工夫で新しいゲーム体験を作る

2019.9.26ゲーム

【CEDEC2019】1キロ四方のマップを舞台に地形表現の工夫で新しいゲーム体験...

【JSAI2022】人間プレイヤーから学び人間に近づく人狼知能研究の最前線

2022.7.29ゲーム

【JSAI2022】人間プレイヤーから学び人間に近づく人狼知能研究の最前線

2D画像だけで大丈夫。3D画像や3Dオブジェクトを自動生成するAIまとめ

2020.7.27ゲーム

2D画像だけで大丈夫。3D画像や3Dオブジェクトを自動生成するAIまとめ

RANKING注目の記事はこちら