モリカトロン株式会社運営「エンターテインメント×AI」の最新情報をお届けするサイトです。

TAG LIST
CGCGへの扉生成AI安藤幸央吉本幸記月刊エンタメAIニュース河合律子機械学習OpenAIディープラーニングLLM大規模言語モデル音楽GoogleNVIDIAグーグルモリカトロンGAN森川幸人ChatGPT三宅陽一郎強化学習DeepMindStable Diffusion人工知能学会ニューラルネットワークシナリオQAマイクロソフトAIと倫理GPT-3自然言語処理SIGGRAPHFacebook倫理大内孝子映画スクウェア・エニックスルールベースアート著作権音楽生成AIキャラクターAI敵対的生成ネットワークゲームプレイAIMinecraftNPC3DCG動画生成AIデバッグモリカトロンAIラボインタビューアニメーションNFT画像生成VFXロボットファッションStyleGANプロシージャルディープフェイクDALL-E2マルチモーダル遺伝的アルゴリズム自動生成MidjourneyRed RamAdobeVRメタAIマンガテストプレイMeta画像生成AIインタビューゲームAI小説ボードゲーム深層学習CEDEC2019toio教育MicrosoftマインクラフトCLIPテキスト画像生成NeRF不完全情報ゲームビヘイビア・ツリーDALL-ECEDEC2021デジタルツインメタバースStability AIPlayable!高橋力斗GeminiSora作曲アストロノーカロボティクスナビゲーションAI畳み込みニューラルネットワークARアップルスポーツ手塚治虫汎用人工知能3D広告CEDEC2020AIアートはこだて未来大学エージェントGDC 2021バーチャルヒューマンメタデジタルヒューマンJSAI2022ELSIプロンプトGPT-4GDC 2019マルチエージェントHTNソニー栗原聡CNN懐ゲーから辿るゲームAI技術史鴫原盛之NVIDIA Omniverse市場分析東京大学CEDEC2022ジェネレーティブAIDALL-E 3言霊の迷宮CM音声認識UbisoftSIGGRAPH ASIA階層型タスクネットワークJSAI2020マーケティングMicrosoft AzureUnityアドベンチャーゲームインディーゲーム音声合成BERTOmniverseRobloxがんばれ森川君2号AIQVE ONE世界モデルGTC2023JSAI2023電気通信大学AppleGPT-4oJSAI2024ブロックチェーンイベントレポート対話型エージェントシーマン水野勇太ガイスター斎藤由多加YouTubeSF研究シムシティシムピープルTEZUKA2020スパーシャルAIElectronic ArtsメタデータTensorFlowキャリア模倣学習AmazonDQNSIEアバターGenvid TechnologiesStyleGAN2JSAI2021ZorkMCS-AI動的連携モデルモーションキャプチャーAGICygamesサイバーエージェント合成音声モリカトロン開発者インタビュー宮本茂則AWS徳井直生GTC2022NetflixUnreal Engineテキスト生成トレーディングカードメディアアートOpen AIベリサーブGPT-3.5音声生成AI松木晋祐Bardブラック・ジャック村井源稲葉通将マーダーミステリーCEDEC2023RunwayAmadeus Code人狼知能eSportsワークショップクラウドAlphaZeroAIりんなカメラ環世界中島秀之宮路洋一理化学研究所人事DARPAドローン人工生命ASBSぱいどんAI美空ひばり手塚眞GDC Summer岡島学eスポーツスタンフォード大学テニスBLUE PROTOCOLaibo銭起揚自動運転車TransformerGPT-2哲学現代アートバンダイナムコ研究所ELYZANVIDIA RivaチャットボットEpic GamesrinnaSNS松尾豊データマイニングゲームエンジンImagenバイアスサム・アルトマンデザインNEDO森山和道自動翻訳アーケードゲームセガ類家利直大澤博隆SFプロトタイピングコナミデジタルエンタテインメントtext-to-imagetext-to-3DDreamFusionAIロボ「迷キュー」に挑戦Adobe MAXPreferred NetworksPaLMGitHub CopilotGen-1ControlNet建築イーロン・マスクStable Diffusion XLAudio2FaceGoogle I/OFireflyTikTok立教大学KLabLLaMAハリウッドテキスト画像生成AI法律LoRA論文NianticXRApple Vision ProVeoCEDEC2024Runway Gen-3 AlphaスーパーマリオブラザーズWhiskSIGGRAPH Asia 2024GDC 2025JSAI2025CEDEC2025OpenAI Fiveピクサービッグデータナラティブ眞鍋和子齊藤陽介成沢理恵お知らせMagic Leap Oneサルでもわかる人工知能リップシンキングUbisoft La Forge知識表現IGDAどうぶつしょうぎジェイ・コウガミ音楽ストリーミングマシンラーニング5G対話エンジンシーマン人工知能研究所ゴブレット・ゴブラーズ完全情報ゲームウェイポイントパス検索藤澤仁画像認識DeNA長谷洋平ぎゅわんぶらあ自己中心派ウロチョロステンセントNBAフェイクニュースウィル・ライトレベルデザインGPUALifeオルタナティヴ・マシンサウンドスケープTRPGAI Dungeonゼビウス不気味の谷写真松井俊浩パックマン通しプレイ本間翔太馬淵浩希中嶋謙互レコメンドシステム軍事PyTorchモンテカルロ木探索バンダイナムコスタジオ田中章愛サッカーバスケットボールVAERNNウォッチドッグス レギオンHALOMITMuZeroRival Peakリトル・コンピュータ・ピープルコンピューティショナル・フォトグラフィー絵画シミュレーション坂本洋典釜屋憲彦生物学StyleCLIPmasumi toyotaTextWorldBingMagentaGTC2021CycleGANNetHackAIボイスアクター南カリフォルニア大学NVIDIA CanvasNetEaseナビゲーションメッシュ高橋ミレイ深層強化学習ELYZA DIGESTELIZALEFT 4 DEADプラチナエッグイーサリアムボエダ・ゴティエOmniverse ReplicatorNVIDIA DRIVE SimNVIDIA Isaac SimDisneyAI会話ジェネレーターグランツーリスモ・ソフィーVTuberフォートナイトQosmoポケモンCodexSoul Machinesバーチャルキャラクター対談GTC 2022SiemensクラウドコンピューティングOpenSeaGDC 2022Earth-2エコロジーELYZA Pencil医療キャラクターモーションRPGSIGGRAPH 2022LaMDAマジック:ザ・ギャザリング介護松原仁武田英明フルコトデータ分析MILEWCCFWORLD CLUB Champion Football柏田知大田邊雅彦トレカMax Cooper京都芸術大学ラベル付け秋期GTC2022野々下裕子pixivセキュリティ3DスキャンMicrosoft Designerイラスト柿沼太一ScenarioAIピカソAI素材.comAndreessen HorowitzQA Tech Night下田純也桑野範久DreamerV3大阪大学Blenderゲーム背景Point-EアパレルBIMGPTPhotoshopChatGPT4コミコパTencentTEZUKA2023大阪公立大学オムロン サイニックエックス橋本敦史宮本道人LLaMA 2Hugging FacexAIストライキVoyagerIBMソフトバンクSIGGRAPH2023音源分離ユニバーサルミュージックWeb3BitSummitファインチューニンググランツーリスモ北野宏明立福寛FSM-DNNMindAgent効果音NVIDIA ACE慶應義塾大学ヒストリアAI Frog Interactive新清士ComfyUISuno AIKaKa CreationVOICEVOXGPTs3D Gaussian SplattingGDC 2024ポケットモンスターSIMAGemma 2Inworld AIIEEE早稲田大学Apple IntelligenceWWDCWWDC 2024Perplexityくまうた濱田直希ソニー・インタラクティブエンタテインメント遊戯王佐竹空良九州大学伊藤黎Sakana AIByteDanceLINEヤフーDOOMGameNGen社員インタビューMovie GenPlayable!MobilePeridot早瀬悠真Veo 2SONYDeepSeekGDCCube 3DモリカトロンAIコネクトベンチマークHao AI LabClaudeモリカコミックジョージア工科大学MeshyVeo 3ゲーム映像パラメータ設計バランス調整エージェントシミュレーションDota 2ソーシャルゲーム淡路滋グリムノーツゴティエ・ボエダGautier BoedaJuliusTPRGバーチャル・ヒューマン・エージェントクーガー石井敦茂谷保伯マジック・リープノンファンジブルトークン里井大輝GEMS COMPANY初音ミク転移学習デバッギング北尾まどか将棋ナップサック問題SpotifyReplica Studioamuseクラウドゲーミング和田洋一StadiaSIGGRAPH 2019iPhoneAIGraph予期知能ドラゴンクエストPAIRアルスエレクトロニカ2019逆転オセロニア奥村エルネスト純齋藤精一高橋智隆ロボユニ泉幸典ロボコレ2019意思決定モデルLEFT ALIVE長谷川誠Baby Xロバート・ダウニー・Jr.The Age of A.I.レコメンデーションMOBA研修mynet.ai人工音声プレイ動画群知能Sporeデノイズ画像処理CPUGMAIウィザードリィ西川善司サムライスピリッツストリートファイター山野辺一記大里飛鳥13フェイズ構造Oculus Quest生体情報照明山崎陽斗立木創太GameGANソサエティ5.0SIGGRAPH 2020DIB-RApex LegendsNinjaTENTUPLAYMARVEL Future Fightタイムラプスバスキア階層型強化学習WANN竹内将セリア・ホデントUX認知科学ゲームデザインLUMINOUS ENGINELuminous Productionsパターン・ランゲージちょまどFPSマルコフ決定過程協調フィルタリングAlphaDogfight TrialsStarCraft IIFuture of Life InstituteIntelLAIKARotomationドラゴンクエストライバルズ不確定ゲームEmbeddingGTC2020NVIDIA MAXINEビデオ会議階層的クラスタリングtoio SDK for UnityGDMCMITメディアラボMagendaDDSPKaggleAssassin’s Creed OriginsSea of ThievesmonoAI technologyOculusテストBaldur's Gate 3Candy Crush SagaSIGGRAPH ASIA 2020BigGANMaterialGANReBeLVolvoRival PrakユービーアイソフトメタルギアソリッドVFSM汎用言語モデルChitrakar巡回セールスマン問題ジョルダン曲線リアリティ番組ジョンソン裕子MILEsインタラクティブ・ストリーミングインタラクティブ・メディアLudoArtEmisGROVERFAIRチート検出オンラインカジノRealFlowDeep FluidsMeInGameブレイン・コンピュータ・インタフェースBCILearning from VideoユクスキュルカントエージェントアーキテクチャOCTOPATH TRAVELER西木康智OCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者StyleRigいただきストリート大森田不可止ザナック仁井谷正充Azure Machine Learning脱出ゲームHybrid Reward ArchitectureSuper PhoenixProject MalmoProject PaidiaProject LookoutWatch Forジミ・ヘンドリックスカート・コバーンエイミー・ワインハウスダフト・パンクGlenn MarshallStory2HallucinationJukeboxSIFTDCGANDANNCEハーバード大学デューク大学ローグライクゲームNeurIPS 2021ヒップホップサイレント映画環境音粒子群最適化法進化差分法下川大樹高津芳希大石真史BEiTDETRSentropyDiscordCALMプログラミングソースコード生成シチズンデベロッパーGitHubMCN-AI連携モデル並木幸介森寅嘉SIGGRAPH 2021半導体Topaz Video Enhance AIDLSSDynamixyzU-NetADVXLandDEATH STRANDINGEric JohnsonコジマプロダクションデシマエンジンMaxim PeterJoshua Romoffハイパースケープミライ小町テスラTesla BotTesla AI Dayバズグラフニュースタンテキ東芝倉田宜典韻律射影韻律転移コンピュータRPGアップルタウン物語KELDICメロディ言語AstroEgo4D日経イノベーション・ラボ敵対的強化学習GOSU Data LabGOSU Voice AssistantSenpAI.GGMobalyticsAWS Sagemaker形態素解析AWS Lambda誤字検出SentencePiece竹村也哉GOAPAdobe MAX 2021Omniverse AvatarNVIDIA MegatronNVIDIA MerlinNVIDIA Metropolisテキサス大学AI Messenger VoicebotOpenAI CodexHyperStyleRendering with StyleDisneyリサーチGauGANGauGAN2画像言語表現モデルSIGGRAPH ASIA 2021ディズニーリサーチMitsuba2ワイツマン科学研究所CG衣装VRファッションArtflowEponym音声クローニングGopher鑑定Oxia PalusArt RecognitionNHC 2021池田利夫新刊案内マーベル・シネマティック・ユニバースMCUアベンジャーズDigital DomainMasquerade2.0フェイシャルキャプチャー山田暉LSTMモリカトロンAIソリューションコード生成AIAlphaCodeCodeforces自己増強型AICOLMAPADOPGANverse3DグランツーリスモSPORTGTソフィーFIAグランツーリスモチャンピオンシップDGX A100Webcam VTuber星新一賞Live NationWeb3.0AIOpsスマートコントラクトメディア政治NightCafeLuis Ruiz東京工業大学博報堂ラップZ世代AIラッパーシステムプラスリンクス ~キミと繋がる想い~STCStyle Transfer ConversationRCPRinna Character PlatformAmeliaGateboxANIMAK逢妻ヒカリセコムバーチャル警備システム損保ジャパン上原利之アッパーグラウンド品質保証AutodeskBentley SystemsワールドシミュレーターH100COBOLDGX H100DGX SuperPODInstant NeRFartonomousbitGANsコミュニティ管理オンラインゲーム気候変動マックス・プランク気象研究所ビョルン・スティーブンス気象モデル気象シミュレーション環境問題SDGsメモリスタ音声変換Veap JapanEAP福井千春メンタルケアEdgar Handy東京理科大学産業技術総合研究所リザバーコンピューティングソニーマーケティングもじぱ暗号通貨FUZZLEAlterationオープンワールドAIFAP2EStyleGAN-NADAUnity for IndustryGLIDEAvatarCLIPSynthetic DataSonanticCohereUrzas.aiKikiZoetic AIペットDigital Dream LabsCozmoタカラトミーLOVOTMOFLINRomiミクシィユニロボットユニボGato汎用強化学習AIロンドン芸術大学Google BrainSound ControlSYNTH SUPERKarl SimsArtnomeICONATE浜中雅俊福井健策WikipediaSphereXaver 1000養蜂Beewiseフィンテック投資MILIZE三菱UFJ信託銀行西成活裕群衆マネジメントライブビジネス新型コロナ周済涛清田陽司サイバネティックス人工知能史AI哲学マップ星新一StyleGAN-XLStyleGAN3GANimatorVoLux-GANProjected GANSelf-Distilled StyleGANニューラルレンダリングPLATOframe.ioFoodly中川友紀子アールティBlenderBot 3Meta AIマーク・ザッカーバーグWACULAIライティングAIのべりすとQuillBotCopysmithJasperヴィトゲンシュタイン論理哲学論考PromptBaseバンダイナムコネクサスユーザーレビューmimicBaiduERNIE-ViLG古文書凸版印刷AI-OCR画像判定実況パワフルサッカー桃太郎電鉄桃鉄パワサカ岩倉宏介PPOMachine Learning Project Canvas国立情報学研究所石川冬樹スパコンスーパーコンピュータ松岡 聡TSUBAME 1.0TSUBAME 2.0ABCI富岳Society 5.0夏の電脳甲子園座談会NVIDIA GET3DAI絵師UGCPGCNovelAINovelAI Diffusionモーションデータポーズ推定メッシュ生成メルセデス・ベンツMagic LeapEpyllionマシュー・ボールムーアの法則Adobe MAX 2022Adobe ResearchGalactica映像解析東芝デジタルソリューションズSATLYS 映像解析AIPFN 3D ScanPFN 4D ScanDreamUpDeviantArtWaifu Diffusion元素法典Novel AICALAアフォーダンスPaLM-SayCanCode as PoliciesCaPコリジョンチェック山口情報芸術センター[YCAM]YCAMアンラーニング・ランゲージカイル・マクドナルドローレン・リー・マッカーシー鎖国[Walled Garden]​​プロジェクトSIGGRAPH ASIA 2022VToonifyControlVAE変分オートエンコーダーフォトグラメトリ回帰型ニューラルネットワークDeepJoinAzure OpenAI ServiceDeepLDeepL Writeシンギュラリティレイ・カーツワイルヴァーナー・ヴィンジRunway ResearchMake-A-VideoPhenakiDreamixText-to-ImageモデルLatitudeneoAIDreamIconmignstudiffuse対話型AIモデルnotenote AIアシスタントKetchupAI NewsArt SelfieArt TransferPet PortraitsBlob OperaクリムトクリティックネットワークアクターネットワークDMLabControl SuiteAtari 100kAtari 200MYann LeCun鈴木雅大コンセプトアートColie Wertzリドリー・スコット絵コンテストーリーボードPaLM APIMakerSuiteSkebDreambooth-Stable-DiffusionGoogle EarthGEPPETTO AIStable Diffusion web UIAI modelAI ModelsZMO.AIMOBBY’SモビーディックダイビングアウトドアAIスキャニング自動採寸3DLOOKSizerワコールスニーカーUNSTREETNewelseCheckGoods二次流通中古市場Dupe Killer偽ブランド配信ソニー・ピクチャーズ アニメーションFosters+PartnersZaha Hadid ArchitectsライブポートレイトWonder Studio土木インフラAmazon BedrockX.AIX Corp.TwitterXホールディングスMagiSDXLRTFKTNIKEClone X村上隆Digital MarkSnapchatクリエイターコミュニティバーチャルペットNVIDIA NeMo Serviceヴァネッサ・ローザVanessa A Rosa陶芸Play.ht音声AILiDARPolycamdeforumハーベストForGamesゲームマーケット岡野翔太郡山喜彦ジェフリー・ヒントンGoogle I/O 2023武蔵野美術大学BingAILightroomCanvaBOOTHpixivFANBOX虎の穴Fantiaとらのあな集英社少年ジャンプ+ComicCopilotゲームマスターInowrld AIMODGhostwriterSkyrimスカイリムRPGツクールMZChatGPT_APIMZダンジョンズ&ドラゴンズOracle RPG深津貴之xVASynthLaser-NVMERFAlibabaVQRFnvdiffrecNeRFMeshingLERFマスタリングリアム・ギャラガーグライムスBoomyジョン・レジェンドザ・ウィークエンドドレイクエッジワークス日本音楽作家団体協議会FCAVoiceboxさくらインターネットぷよぷよTCGQRコード囲碁デンソーデンソーウェーブ原昌宏日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会トヨタ自動車かんばん方式プロット生成FastGAN4コママンガElevenLabsHeyGenAfter Effects絵本出版Ammaar ReshiStoriesStoryBirdVersedProlificDreamerUnity SentisUnity MuseCaleb Ward宮田龍清河幸子西中美和安野貴博斧田小夜CM3leonStable DoodleT2I-Adapter日本マネジメント総合研究所Lily Hughes-RobinsonColossal Cave AdventureAdventureGPTリリー・ヒューズ=ロビンソンBabyAGIGPT-3.5 Turboカーリングウィンブルドン戦術分析パフォーマンス測定IoTProFitXWatsonxAthleticaコーチング北見工業大学北見カーリングホール画像解析じりつくんNTT SportictAIカメラSTADIUM TUBEPixelllot S3AIスマートコーチDreamboothヤン・ルカンPerfusionニューラル物理学毛髪荒牧英治中ザワヒデキ大屋雄裕中川裕志Adreeseen HorowitzNVIDIA Avatar Cloud EngineReplica StudiosSmart NPCsRoblox StudioPromethean AIMusiioEndelSonarSonar+DDolby AtmosSonar Music Festivalライゾマティクス真鍋大度花井裕也Ritchie HawtinErica SynthUfuk Barış MutluJapanese InstructBLIP Alpha日本新聞協会AIいらすとやAI PicassoEmposyAIタレントAIタレントエージェンシーmodi.aiBitSummit Let’s Go!!デジタルレプリカGOT7synthesiaHumanRFActors-HQSAG-AFTRAWGAチャーリー・ブルッカー岡野原大輔自己教師あり学習In-Context Learning(ICL)量子コンピュータqubitIBM Quantum System 2ダリオ・ヒルジェン・スン・フアンHuggingFaceStable Audio宗教仏教コカ・コーラ食品Coca‑Cola Y3000 Zero SugarCopilot Copyright Commitmentテラバース京都大学音声解析感情分析周 済涛ステートマシンディープニューラルネットワークハイブリッドアーキテクチャAdobe Max 2023Bing ChatBing Image CreatorAssistant with BardThe ArcadeSearch Generative ExperienceDynalangVLE-CEAI ActEUArs ElectronicaAI規制欧州委員会欧州議会欧州理事会MusicLMAudioLMMusicCapsAudioCraftMubertMubert RenderGen-2Runway AI Film FestivalPreVizCharacter-LLM復旦大学Chat-Haruhi-Suzumiya涼宮ハルヒEmu VideoペリドットDream TrackMusic AI ToolsLyriaYahoo!知恵袋インタラクティブプロンプトAI石渡正人手塚プロダクション林海象古川善規大規模再構成モデルLRMObjaverseMVImgNetOne-2-3-453Dガウシアンスプラッティングワンショット3D生成技術FGDCFuture Game Development Conference佐々木瞬Anique中村太一エグゼリオCopilotserial experiments lainAI lainPCGPCGRLDungeons&Dragonsビートルズザ・ビートルズ: Get BackDemucs音楽編集ソフトAdobe AuditioniZotopeRX10MoisesレベルファイブGenie AISIGGRAPH Asia 2023C·ASEFLAREダンスMagicAnimateAnimate Anyoneインテリジェントコンピュータ研究所アリババDreaMovingVISCUITScratchスクラッチビスケットプログラミング教育VALL-EDeepdub.aiAUDIOGENEvoke MusicAutoFoleyColourlab.AiディズニーLargo.aiCinelyticTaskadePika.artAI Filmmaking AssistantAI Screenwriter芥川賞文学恋愛タップルAbema TVNEC木村屋GPT Store生成AIチェッカーユーザーローカル九段理江東京都同情塔4Dオブジェクト生成モデルAlign Your GaussiansAYGMAV3Dファーウェイ4D Gaussian Splatting4D-GSGlazeWebGlazeNightShadeSpawningHave I Been Trained?FortniteUnreal Editor For FortniteVolumetricsAIワールドジェネレーターRosebud AI GamemakerLayerCharisma.ai調査Meta QuestIP強いAI弱いAILumiereUNetImageFXMusicFXTextFXKeyframerGemini 1.5AI StudioVertex AIChat with RTXSlackSlack AIPokémon Battle Scopekanaeru占い行動ロジック生成AIConvaiNTTドコモEmemeGenie汎用AIエージェントAIファッションウィークインフルエンサーGrok-1Mixture-of-ExpertsMoEClaude 3Claude 3 HaikuClaude 3 SonnetClaude 3 Opus森永乳業C2PAゲーミフィケーションTomo KiharaPlayfool遊び​​tsukurun地方創生吉田直樹素材OpenAI JapanVoice EngineCommand R+Oracle Cloud InfrastructureGoogle WorkspaceUdio立命館大学京都精華大学TacticAINPMPFOOHProject AstraGoogle I/O 2024感情認識音声加工マルタ大学田中達大Move AIICRA2024大規模基盤モデルTorobo東京ロボティクスインピーダンス制御深層予測学習日立製作所尾形哲也AIREC汎用ロボットオムロンサイニックエックスViLaInPDDLニューサウスウェールズ大学Claude Sammutオックスフォード大学Lars Kunze杉浦孔明田向権VASA-1VoxCeleb2AniTalker上海大学LumaDream MachineNTTAI野々村真GPT-4-turbo佐藤恵助大道麻由物語構造分析慶応義塾大学渡邉謙吾ここ掘れ!プッカ大柳裕⼠加納基晴研究開発事例赤羽進亮UDI(Universal Duel Interface)第一工科大学小林篤史荻野宏実ビヘイビアブランチWPPGeneral Computer Control(GCC)CradleSpiral.AIItakoLLM-7b静岡大学明治大学北原鉄朗中村栄太日本大学ヤマハ前澤陽増田聡採用科学史AIサイエンティストTerraAI Overview電通AICO2BitSummit DriftOmega CrafterSPACE INVADIANS西島大介吉田伸一郎SIGGRAPH2024Motion-I2VToonify3D生成対向ネットワーク拡散モデルDiffusionうめ小沢高広ドリコムai andSaaSインサイトカスタマーサポートComfyUI-AdvancedLivePortraitGUIVideo to VideoiPhone 16OpenAI o1AIスマートリンクシャープウェアラブルCE-LLMCommunication Edge-LLMAIペットYahoo!ニュースAI Comic FactoryAI comic GeneratorComicsMaker.aiLlamaGen.aiGAZAIFlame Planner動画ゲーム生成モデルVirtuals ProtocolMarioVGG松原卓二Art Transfer 2Art Selfie 2Musical CanvasThe Forever LabyrinthRefik AnadolAlexander RebenRhizomatiksMolmoPixMoQwen2 72BDepth ProVARIETASAI面接官キリンホールディングス空間コンピューティングDream ScreenSynthIDFirefly Video ModelStable Video 4DAI受託開発事例田中志弥Playable!3DAdobe MAX 2024SneaksIllustratorMeta Quest 3XR-ObjectsOrion防犯O2Scam DetectionLive Threat Detection乗換NAVITIMEKaedim3DFY.aiLuma AIAvaturnBestatOasisDecartDejaboom!UnboundedEtched声優パブリシティ権日本俳優連合日本芸能マネージメント事業者協会日本声優事業社協議会IAPPTripo 2.0Meta 3D Genスマートシティ都市計画松本雄太Genie 2World LabsCybeverThird Dimension AI東北大学Gemini 2.0フロンティアワークス機械翻訳SimplifiedAI Voice over GeneratorAI Audio EnhancerエーアイAITalkコエステーションPlayStationVRMLTechno Magicゴーストバスターズスパイダーマンポリフォニー・デジタル荒牧伸志Project SidAlteraRobert YangRazerProject AVAStreamlabsIntelligent Streaming AssistantProject DIGITSスーパーコンピューターエージェンテックAI Shortsテルアビブ大学DiffUHaulTrailBlazerヴィクトリア大学ウェリントンzeroscopeQNeRFカーネギーメロン大学RALFグラフィックメイクCanvasProjectsDeepSeek-R1LoopyリップシンクCyber​​HostOmniHuman-1CSAMImagen 3Google LabsMicrosoft Museゲーム生成モデルWHAMデモンストレーターChatGPT Edu滋賀大学キリンビール桜AIカメラSolist-AIロームFactorioカリフォルニア大学GamingAgentAnthropicClaude 3.7 SonnetFactorio Learning EnvironmentFLEDeepseek-v3Gemini-2-FlashLlama-3.3-70BGPT-4o-MiniZOZO NEXTZOZOFashion Intelligence SystemPartial Visual-Semantic EmbeddingWEARGPT-4Vソイル大学AIパズルジェネレーターDolphinGemmaWild Dolphin ProjectSoundStreamトークナイザー音声処理技術GPT-4.1GPT-4.1 miniGPT-4.1 nanoLINE AILINE AIトークサジェストGTC2025Fuxi LabNaraka:Bladepoint MobileバトルロイヤルビヘイビアツリーSoftServeALNAIRAMRIBLADEGAGAQUEENRunway Gen-4SkyReelsStable Virtual CameraIntangibleブライアン・イーノEnoBrain OneAlphaEvolveContinuous Thought Machine(CTM)ArmStable Audio Open SmallWord2WorldSTORY2GAMEウィットウォーターランド大学森川の頭の中花森リドGoogle I/O 2025FlowLyra 2MusicFX DJAnimon.aiツインズひなひまMayaDeep Q-LearningAlphaGOスペースインベーダープリンス・オブ・ペルシャドラゴンクエストIV堀井雄二山名学タイトーカプコンUbi AnvilエンジンV1 Video ModelArtificial AnalysisVideo ArenaVideo Model LeaderboardClaude 3.5Mistral樋口恭介Claude 4小川 昴ホラーゲームStable Diffusion 1.5階層型物語構造夏目漱石漱石書簡京都情報大学院大学上野未貴ブラウザCometKiroAww Inc.Visual BankTHE PENFUJIYAMA AI SOUND富士通西浦めめヘッドウォータース下斗米貴之ディプロマシーOpenAI o3Cluade Opus 4ChatGPT o3カリフォルニア大学サンディエゴ校Everyテトリス逆転裁判Gemini 2.5-proGPT-5ロゼッタ広報MavericksNoLang 4.0gpt-oss金井大組織作りCygnusTaurus笠原達也バグチケット都築圭太仁木一順ライフレビューSIGGRAPH 2025Text-to-MotionMiegakure

音楽業界のAI活用は3通り:デジタル音楽ジャーナリスト ジェイ・コウガミ氏に聞く

2019.7.05音楽

音楽業界のAI活用は3通り:デジタル音楽ジャーナリスト ジェイ・コウガミ氏に聞く

SpotifyやApple Musicなど、ストリーミングによる音楽の配信が、新たなスタンダードとして確立しつつある昨今の世界の音楽業界において、AIの技術はどのように取り入れられているのでしょうか? また、日本国内においては、今後どういった活用の可能性が見いだせるのでしょうか? デジタル音楽ジャーナリストのジェイ・コウガミ氏に、音楽業界におけるAI技の実装例、これからの日本におけるAI活用の展望について伺いました。

AIと音楽の交差は、すでに始まっている

——AIは音楽業界でどのように使われているのでしょうか?

ジェイ・コウガミ氏(以降ジェイ):今、世界の音楽業界では、AIをどのように導入するかについての議論が、かなり重要なトピックスのひとつとなっています。なぜなら、レコード会社やアーティストの間で実際にAIがさまざまな課題解決のための手段として実装されはじめているからです。

音楽業界で活用されるAIは、大きく3つに分類できます。ひとつ目は「AI×クリエイション」で、作曲やコンテンツ制作においてAIが使われます。ふたつ目は「AI☓レコメンデーション」。知らない曲や新曲のディスカバリーやキュレーションでの活用です。そしてみっつ目は「AI☓ビジネス」。レコード会社の業務や権利処理など、BtoBのソリューションとしてAIを活用する流れです。特にAI×クリエイションとAI×ビジネスは、近年大きな議論として注目される頻度が高まっています。

AI×レコメンデーションについては、主にキュレーションの技術がストリーミングのプラットフォームに依存してくるため、レコード会社やアーティストがそれらをどう「攻略」していくかの議論が盛んですね。キュレーションの代表例は、Spotifyのプレイリストが挙げられます。Spotifyではアルゴリズムベースのキュレーションが多く採用されており、例えば週替わりの「Discover Weekly」や各ユーザーにおすすめのニューリリースを集めた「My Release Radar」は、AIによって自動生成されたプレイリストです。

音楽ストリーミングサービスのトレンドとしてSpotifyが積極活用するレコメンデーションのアルゴリズムは、他のプラットフォームでもどんどん採用されています。例えば、アメリカの音楽ストリーミングサービス「Pandora」は以前からレコメンデーションが強いサービスでしたが、近年は自社のアルゴリズムに加えて機械学習の技術を強化して音楽をキュレーションしています。

こうした音楽プラットフォームのレコメンデーションAIを攻略するアーティストや技術者も増えています。なぜなら、プレイリストに入ることで、曲再生数が増え、プロモーションにつながるからです。しかし、Spotifyも自社のレコメンデーション技術を安易には語りませんし、周囲もそれを理解しています。

表現の幅を広げるAIと、ヒット曲を生み出すAI

——では、ひとつめのAI×クリエイションについて教えてください。ここではAIがどのように活用されているのでしょうか?

ジェイ:クリエイションにおいては、活用方法以上に「誰が使うか」が重要なポイントです。これまで、AIを利用した制作ツールへのアクセスは、少数の選ばれたクリエイターに限られていました。ですが、2016〜2017年あたりからインディーズのミュージシャンたちによるAI活用が増加し、世界的に大きな流れとなっています。

具体的には、アーティストがプログラマーやコーダー、リサーチャーと組み、自分専用のカスタムAIを作り、過去の楽曲を学習させて、あたかも人間が演奏しているかのようなライブ演奏やレコーディングを実現します。AIツールをサポートメンバーやスタジオミュージシャン、ライブを映像で演出するVJとして自分と同期させ演奏や録音をするのです。

——それは、主に打ち込み系のミュージシャンが利用するようなツールなのでしょうか?

ジェイ:いえ、そんなことはありません。例えばジャズピアニストのダン・テファーは、自分のピアノ演奏や過去の演奏をAIに学習させ、自分と一緒に演奏させながら録音したアルバム『Natural Machines』を2019年5月にリリースしました。AIが、表現の幅をより広げたクリエイティブを発揮するための役割を担っていくのです。

また、曲に変化を持たせたいアーティストが、リアルタイムな音声の自動生成をAIに任せることによって、演奏に即興性やオリジナリティを加えることも可能です。ベルリンのアーティスト、ホリー・ハーンドンは、AI開発者と共同でコーラスや音声マニピュレーションとして活用するボーカリストAIを開発して録音したアルバム『PROTO』を2019年5月にリリースしました。

ヒューマンビートボックスをするパフォーマーがAIを使う例もあります。ビートボクサーのReeps Oneは、AIを使った音楽クリエイター集団「DADABOTS」とコラボレートし、自分のクローンとなるAIのビートボクサーを生成することで、自分とAIのビートボックス即興バトルを実現しました。さらに、自動生成される声をレコーディングやライブでも活用しています。

アーティストたちのAI活用方法として注目すべきは、単純に一緒に演奏させるだけでなく、ライブや音楽フェスの場でリアルタイムかつ人間のミュージシャンのように活用されている点です。

——AI導入の動機には、新たなクリエイティブの追求というビジョンがあるのでしょうか? 例えば作曲のためのAIアプリケーション「Amadeus Code」のように、マーケティングに近い考え方でヒット曲を作る目線でのAI開発についてはどうでしょうか?

ジェイ:先ほどお話ししたAIの活用例と「Amadeus Code」のような活用例のニーズは、それぞれまったく違う視点から生まれています。前者のAIの活用方法は、例えばMUTEKのようなエクスペリメンタルな音楽フェスティバルに出演したり、ジャズやクラシック、電子音楽など特定の領域にフォーカスした表現に寄り添う形でAIを使用するアーティストによるものです。つまり、表現の幅をさらに広げていくためのアプローチとなります。

一方ポップミュージックにおいてヒット曲を作ることは、音楽業界における永遠かつ重要なテーマです。多くの作曲家やプロデューサーが存在する今、より効率的で生産性の高いソングライティングへのニーズは、トレンドの移り変わりが加速する音楽業界において今後ますます高まります。専門家の予測では、今後10年でアメリカのシングルチャート上位40位の内、20〜30%は完全にAIが制作した曲または部分的にAIが制作した曲になると言われています。

——そういったニーズに対して活用されるAIは、どんな働きをするのでしょうか?

ジェイ:AI×クリエイションだけでなくAI×ビジネスにも重なりますが、既存の商業作曲とは違ったアプローチや、実現不可能だった作業を補完する点で、AIツールが活用されます。またヒット曲を作れる新たな才能を探しているA&R(Artists and Repertoire)などの業務では、レコード会社が使うツールにAIが組み込まれていきます。

たとえば「このプロデューサーに作曲をお願いしたいけど、今は他のアーティストと曲を作っているから忙しい」などの状況で、曲作りの作曲プロセスの一環としてAIが必要となる可能性は十分に考えられます。

また、インディペンデントなアーティストが、商業的なヒットの確率を上げるという面で、AIはとても重要なツールとなっていくはずです。現代において、ヒット曲を求める理由は明確です。それはストリーミングサービスの環境そのものにあります。例えば、Spotifyでは1日に4万曲の新曲が配信されます。つまり、Spotifyでは1年間におよそ1460万もの新曲が増えていくのです。Spotifyだけの数ですから、他のサービスも合わせると、膨大な数の新曲が生まれていることが分かります。

もうひとつ興味深いデータがあります。アメリカの音楽メディア「ビルボード」が2018年にシングルチャートで1位をとった曲の作曲者数を調べたところ、1曲あたりのクレジットは平均10人と、過去15年で最大の記録だったそうです。こうしたカオス状態からヒット曲を生み出そうとするとき、人間がすべての作業を担うには明らかに人材不足の課題に直面します。つまり、現在マーケット視点から見ても、クリエイションにAIが必要とされる必然性が背景にあるのです。

ストリーミングサービスの普及に合わせてアップデートされていくAIツール

——業界のソリューションとなるAI×ビジネスは、さまざまなニーズが考えられますが、具体的にどのように活用されているのでしょうか?

ジェイ:音楽業界で生じるさまざまな作業の効率化と自動化を担う役割をAIが果たします。例えば、手作業で行っていた情報検索などが挙げられますね。

膨大なコンテンツの中から未来のヒット曲や新人アーティストを見つけ出すのは、現在の音楽業界が直面する大きな課題です。こうしたコンテンツやストリーミングプラットフォームを検索したりモニタリングするツールを開発しているスタートアップが今、数多く生まれており、レコード会社もそれらのサービスを利用し始めています。新人スカウトのためにAIツールを利用する流れがトレンドのひとつとなっているんですね。

もちろん、紹介や口コミ、ライブハウスなどの会場を頼りに、人間の目利き力で新人を見つけ出すことはとても重要ですよ。ですが、そのアプローチにもある程度の限界があります。また、先ほど話したようにSpotifyだけでも1日4万曲ものニューリリースがあるのが現状です。膨大な数の楽曲が生まれるなか、ぴったりの新人を見つけ出すにはかなりのエネルギーが必要となるでしょう。ですが、レコード会社にはヒットを作るというビジネス面で、ポテンシャルを持ったアーティストを見つけだす必要性が高まっています。ですので、地理的な条件やタイミングの問題など、既存のアプローチではカバーしきれない部分でAIが補助的な役割を果たすのではないでしょうか。

また、これらのAIツールは新人発掘だけでなく、既存のアーティストにとってのソリューションにもなりえます。たった今、自分のどの曲がどこで誰に聞かれているのか、といったデータを分析して、アーティストとレーベルが共有することは、グローバルの音楽業界ではスタンダードな音楽マーケティングの手法となっています。データによるフィードバックを受けて、アーティストやマネージャーがビジネス的な判断をしたり、クリエイティブの選択肢を考えたりするのです。このように、アーティスト活動に参照するデータ集積をAIや機械学習に任せていくことも考えられます。

プロモーションやマーケティングでも、AIや機械学習によるデータ分析と自動化が導入できます。たとえばレーベルがアルゴリズムで生成したプレイリストやオリジナルコンテンツを、ストリーミングサービスやSNSで投稿することも可能です。

——アーティストがこれまでと異なる形で収益を上げるためにもAIは活用できるのでしょうか?

ジェイ:方法としてはふたつあります。ひとつ目は、AIコンテンツが新たな収益源として販売提供され始めています。オーストラリアのスタートアップ、Replica Studioでは、アーティストの声やフレーズを自動生成するAIを開発しています。彼らはレコード会社と組むことによって、アプリやゲーム、ポッドキャストなどのメーカーに対し、自動生成したフレーズのライセンスを販売する事業を考えているのです。

ふたつ目は、アーティストの収益分配やロイヤリティ支払いのサイクルを早めたり自動化するAIツールの導入が始まっています。どれだけ早く収益をアーティストに提供できるかは現在音楽業界で熱心に議論されているテーマです。

これに関する現在の課題を整理しますと、例えばあるアーティストがストリーミングサービスで一夜にして数千万再生を達成したとします。ですが、その収益は翌日すぐにアーティストに届く訳ではありません。契約内容にもよりますが、数カ月後にやっと分配されるケースが多いんですね。そのため、ヒット曲リリース直後にライブのオファーがあっても、資金的に移動や活動が厳しいという可能性が考えられます。利益分配問題は以前からありましたが、ストリーミングが普及してもこれはアーティスト活動の妨げにもつながってしまうでしょう。

こうしたストリーミングサービスとクリエイションの間に生まれた価値のアンバランスさを解決するソリューションが検討され始めています。AIで再生回数を事前予測する技術が生まれました。リリース後何カ月でどれくらい楽曲が再生されるか、といった予測データを割り出すためのツールにもAIが活用されます。

今後はこの領域で、AIが未来の再生数や収益性のデータを事前予測する技術が広がるでしょう。世界中のトレンドやストリーミングのデータと照らし合わせ、現在の音楽が半年後、1年後にはどうなっているかなどについて、推測した情報をアーティストに共有するという活用にAIが活用されていくと思います。

また現在は、音楽ストリーミングがビジネスとして定着したことで、アーティストやクリエイターとフェアに取引するための制度が重要になってきています。たとえば、ストリーミング会社は収益の公平な分配や情報開示などが求められます。こうした収益分配へのアプローチは、情報の透明性を高めるために有効的です。レーベルだけでなくディストリビューターの中でも積極的な取り組みが進むはずです。

最近では、収益予測を確認できる技術の新たな一歩として、アドバンス(前金)を提供するサービスも現れています。スウェーデンでディストリビューションを行なっている会社amuseは、機械学習を使ってインディーズのアーティストにアドバンスを支払う「ファーストフォワード」というサービスを提供しています。ここでは、アーティストに対し最大で6カ月分のアドバンスが支払われます。

つまり、膨大な予算を持った層だけでなく、インディペンデントに音楽活動をする人々の間でも活用可能なAIツールが広がりをみせている点が、現在の音楽業界におけるAI活用のハイライトなのです。

日本の音楽業界で共有すべきAIの可能性

——日本の音楽業界において、AIは今後どのような役割を果たしてくのでしょうか?

現在、日本国内にAIを用いた音楽用のツールやソリューションはほとんどありません。求められるニーズも顕在化していません。

ひとつ挙げるとするならば、日本の音楽業界において、レーベルやアーティストたちが何を求めているのか、業界全体で問題意識として取り上げていく必要があるでしょう。リリースした楽曲の再生状況の分析なのか、プロモーションの効果検証か、課題を明らかにしていくことで、最適なAIの活用のしかたを考えるフェーズに突入していくでしょう。

AIによって効率性や表現を高める動きは、世界に共通していることです。だからこそ、現在さまざまな国でサービスやツールが確立され、アーティストやレーベルが利用する流れが生まれているのです。ストリーミングサービスがこれから広がっていく日本においては、AIツールの活用にも大きなポテンシャルがあるといえるでしょう。だとすれば、今後を見越して何が必要となるのか予測することが今もっとも必要なのではないでしょうか。

ジェイ・コウガミ|JAY KOGAMI

デジタル音楽ジャーナリスト。世界の音楽ビジネスとエンタテインメントテクノロジーに特化したニュースメディア「All Digital Music」編集長。「デジタル☓グローバル音楽」をテーマに、音楽ビジネスや業界分析、アーティストや経営者、起業家へのインタビューまでの取材を国内外で数多く行っている。テックメディア「ギズモード・ジャパン」副編集長を経て独立。現在、「リアルサウンド」「オリコン」など多数メディアで執筆中。2018年にエンタテインメントビジネス専門のメディア会社CuePointを共同設立、音楽企業やIT企業向けに音楽・エンタメビジネスを軸とした新規事業、市場分析、メディア運営に関するコンサルティングを行う。

Writer:masumi toyota

Photo by Josh Appel on Unsplash

RELATED ARTICLE関連記事

AI作曲家にノスタルジーは理解できるか:西木康智氏インタビュー

2021.3.31音楽

AI作曲家にノスタルジーは理解できるか:西木康智氏インタビュー

AIは音楽産業の敵か味方か? AI生成音楽市場の最新動向まとめ

2023.5.31音楽

AIは音楽産業の敵か味方か? AI生成音楽市場の最新動向まとめ

音楽業界とAI、その進化と新たな課題とは:デジタル音楽ジャーナリスト ジェイ・コウガミ氏に聞く

2021.1.19音楽

音楽業界とAI、その進化と新たな課題とは:デジタル音楽ジャーナリスト ジェイ・コ...

RANKING注目の記事はこちら