モリカトロン株式会社運営「エンターテインメント×AI」の最新情報をお届けするサイトです。

TAG LIST
CGCGへの扉生成AI安藤幸央吉本幸記月刊エンタメAIニュース河合律子機械学習OpenAIディープラーニングLLM大規模言語モデル音楽GoogleNVIDIAグーグルGANモリカトロン森川幸人ChatGPT三宅陽一郎強化学習Stable DiffusionDeepMind人工知能学会ニューラルネットワークシナリオマイクロソフトQA自然言語処理AIと倫理GPT-3大内孝子倫理SIGGRAPHFacebook映画スクウェア・エニックス著作権ルールベースアート音楽生成AIキャラクターAI動画生成AIゲームプレイAIMinecraft敵対的生成ネットワーク3DCGNPCモリカトロンAIラボインタビューアニメーション画像生成NFTVFXデバッグロボットファッションDALL-E2StyleGANプロシージャルディープフェイクマルチモーダルMidjourney遺伝的アルゴリズム自動生成Red RamAdobeVRメタAIMeta画像生成AIマンガインタビューゲームAIMicrosoftテストプレイマインクラフト小説ボードゲームCLIPテキスト画像生成深層学習CEDEC2019toio教育NeRFデジタルツインメタバース不完全情報ゲームGeminiStability AIDALL-ESoraビヘイビア・ツリーCEDEC2021バーチャルヒューマンCEDEC2020作曲アストロノーカロボティクスナビゲーションAI高橋力斗AIアートメタ畳み込みニューラルネットワークARアップルデジタルヒューマンELSIPlayable!スポーツはこだて未来大学エージェントGDC 2021プロンプトGPT-4手塚治虫汎用人工知能JSAI20223D広告DALL-E 3NVIDIA OmniverseGDC 2019マルチエージェントCEDEC2022市場分析懐ゲーから辿るゲームAI技術史鴫原盛之ジェネレーティブAIHTNソニー東京大学栗原聡CNNマーケティングJSAI2024CMBERTMicrosoft Azure音声認識言霊の迷宮UnityOmniverseUbisoftJSAI2023Robloxがんばれ森川君2号電気通信大学SIGGRAPH ASIAApple階層型タスクネットワークAIQVE ONE世界モデルGPT-4oアドベンチャーゲームインディーゲームJSAI2020GTC2023音声合成メタデータTensorFlowブロックチェーンCygamesイベントレポートキャリア模倣学習対話型エージェントAmazonサイバーエージェントトレーディングカードメディアアートDQNシーマン合成音声SIERunway水野勇太モリカトロン開発者インタビュー宮本茂則アバターブラック・ジャックGenvid TechnologiesガイスターStyleGAN2AWS徳井直生村井源稲葉通将斎藤由多加Open AIベリサーブGTC2022GPT-3.5YouTube音声生成AISFNetflixJSAI2021松木晋祐Bard研究シムシティシムピープルUnreal EngineZorkMCS-AI動的連携モデルマーダーミステリーモーションキャプチャーTEZUKA2020CEDEC2023AGIテキスト生成スパーシャルAIElectronic ArtsGDC Summerイーロン・マスク論文Stable Diffusion XL森山和道Audio2FaceAmadeus Code自動翻訳NVIDIA Rivaeスポーツスタンフォード大学アーケードゲームNianticテニスセガ人狼知能Google I/O類家利直FireflyeSportsJSAI2025BLUE PROTOCOLCEDEC2024aibo大澤博隆SFプロトタイピング銭起揚コナミデジタルエンタテインメントRunway Gen-3 AlphaチャットボットTikToktext-to-imagetext-to-3DDreamFusion自動運転車スーパーマリオブラザーズワークショップ立教大学KLabEpic GamesAIロボ「迷キュー」に挑戦Adobe MAXクラウドAlphaZeroPreferred NetworksTransformerGPT-2rinnaAIりんなカメラ環世界中島秀之PaLMGitHub CopilotLLaMA哲学XRApple Vision Proハリウッド宮路洋一SNSWhisk理化学研究所Gen-1SIGGRAPH Asia 2024テキスト画像生成AI松尾豊人事データマイニングControlNet現代アートDARPA法律ドローンゲームエンジンImagen人工生命バイアスサム・アルトマンVeoASBSぱいどんAI美空ひばり手塚眞LoRAデザインGDC 2025バンダイナムコ研究所ELYZANEDO建築ELIZAFSM-DNNMindAgentBIMLEFT 4 DEADくまうた濱田直希通しプレイソニー・インタラクティブエンタテインメントOpenAI FiveMeshy本間翔太馬淵浩希遊戯王岡島学佐竹空良ピクサー九州大学プラチナエッグ伊藤黎イーサリアム効果音ボエダ・ゴティエビッグデータ中嶋謙互データ分析MILENVIDIA ACEVeo 3ナラティブOmniverse ReplicatorWCCFレコメンドシステムNVIDIA DRIVE SimWORLD CLUB Champion FootballNVIDIA Isaac SimSakana AI柏田知大軍事田邊雅彦トレカ慶應義塾大学Max CooperGPTDisneyPhotoshopPyTorch京都芸術大学ChatGPT4モンテカルロ木探索ByteDance眞鍋和子バンダイナムコスタジオコミコパヒストリアAI Frog Interactive新清士ラベル付け田中章愛ComfyUI齊藤陽介成沢理恵お知らせMagic Leap OneTencentサッカーバスケットボールAI会話ジェネレーターLINEヤフーSuno AIKaKa CreationVOICEVOXサルでもわかる人工知能VAETEZUKA2023DOOMリップシンキングRNNGameNGenCEDEC2025グランツーリスモ・ソフィーUbisoft La Forge社員インタビュー知識表現ウォッチドッグス レギオンVTuberIGDA秋期GTC2022大阪公立大学HALOフォートナイトどうぶつしょうぎジェイ・コウガミ音楽ストリーミングMIT野々下裕子Movie GenQosmoマシンラーニング5GMuZeroRival Peakpixivオムロン サイニックエックスGPTsセキュリティ対話エンジンポケモン3Dスキャン橋本敦史リトル・コンピュータ・ピープルCodexシーマン人工知能研究所コンピューティショナル・フォトグラフィーゴブレット・ゴブラーズ絵画Peridot3D Gaussian SplattingMicrosoft DesignerイラストシミュレーションSoul Machines柿沼太一完全情報ゲームバーチャルキャラクター坂本洋典宮本道人釜屋憲彦LLaMA 2ウェイポイントパス検索Hugging Face対談藤澤仁生物学GTC 2022xAI画像認識SiemensストライキStyleCLIPDeNAVoyager長谷洋平GDC 2024クラウドコンピューティングmasumi toyotaIBMぎゅわんぶらあ自己中心派OpenSeaGDC 2022Veo 2ウロチョロスTextWorldEarth-2BingエコロジーMagentaソフトバンクSONYポケットモンスターELYZA PencilScenarioSIGGRAPH2023AIピカソGTC2021AI素材.comCycleGANテンセント医療Andreessen HorowitzQA Tech NightNetHack下田純也桑野範久キャラクターモーション音源分離NBAフェイクニュースユニバーサルミュージックRPGウィル・ライトWeb3SIGGRAPH 2022レベルデザインDreamerV3SIMAAIボイスアクターDeepSeek南カリフォルニア大学NVIDIA CanvasGDCGPUALifeオルタナティヴ・マシンサウンドスケープLaMDATRPGマジック:ザ・ギャザリングAI Dungeon介護大阪大学BitSummitBlenderGemma 2Cube 3DゼビウスNetEaseInworld AIモリカトロンAIコネクトゲーム背景ベンチマークIEEEHao AI LabPoint-EアパレルClaude不気味の谷ナビゲーションメッシュファインチューニング早稲田大学グランツーリスモ写真高橋ミレイ北野宏明深層強化学習松原仁松井俊浩武田英明フルコトモリカコミックパックマンELYZA DIGESTジョージア工科大学Apple Intelligence立福寛WWDCWWDC 2024Perplexity西成活裕ハイブリッドアーキテクチャAI野々村真LINE AIトークサジェストApex Legends群衆マネジメントライブポートレイトGTC2025NinjaコンピュータRPGライブビジネスWonder StudioAdobe Max 2023GPT-4-turboFuxi Labアップルタウン物語新型コロナ土木佐藤恵助Naraka:Bladepoint MobileKELDIC周済涛Bing Chat大道麻由バトルロイヤルメロディ言語清田陽司インフラBing Image Creator物語構造分析ビヘイビアツリーゲームTENTUPLAYサイバネティックス慶応義塾大学SoftServeMARVEL Future FightAstro人工知能史Amazon BedrockAssistant with Bard渡邉謙吾ALNAIRタイムラプスEgo4DAI哲学マップThe Arcadeここ掘れ!プッカAMRIバスキア星新一X.AISearch Generative ExperienceBLADE日経イノベーション・ラボStyleGAN-XLX Corp.DynalangGAGA敵対的強化学習StyleGAN3TwitterVLE-CE大柳裕⼠QUEEN階層型強化学習GOSU Data LabGANimatorXホールディングス加納基晴Runway Gen-4WANNGOSU Voice AssistantVoLux-GANMagiAI ActSkyReels竹内将SenpAI.GGProjected GANEU研究開発事例MobalyticsSelf-Distilled StyleGANSDXLArs Electronica赤羽進亮Stable Virtual CameraニューラルレンダリングRTFKTAI規制IntangibleAWS SagemakerPLATONIKE欧州委員会UDI(Universal Duel Interface)ブライアン・イーノ映像セリア・ホデント形態素解析frame.ioClone X欧州議会第一工科大学EnoUXAWS LambdaFoodly村上隆欧州理事会Brain One誤字検出MusicLM小林篤史AlphaEvolve認知科学中川友紀子Digital MarkAudioLMContinuous Thought Machine(CTM)ゲームデザインSentencePieceアールティSnapchatMusicCaps荻野宏実ArmLUMINOUS ENGINEクリエイターコミュニティAudioCraftStable Audio Open SmallLuminous ProductionsBlenderBot 3バーチャルペットビヘイビアブランチWord2Worldパターン・ランゲージ竹村也哉Meta AINVIDIA NeMo ServiceMubertWPPSTORY2GAMEちょまどマーク・ザッカーバーグヴァネッサ・ローザMubert RenderGeneral Computer Control(GCC)ウィットウォーターランド大学GOAPWACULVanessa A RosaGen-2Cradle森川の頭の中Adobe MAX 2021陶芸Runway AI Film FestivalSpiral.AI花森リドPlay.htPreVizItakoLLM-7bGoogle I/O 2025音声AI静岡大学AIライティングLiDARCharacter-LLM明治大学FlowOmniverse AvatarAIのべりすとPolycam復旦大学北原鉄朗Lyra 2FPSQuillBotdeforumChat-Haruhi-Suzumiya中村栄太MusicFX DJマルコフ決定過程NVIDIA MegatronCopysmith涼宮ハルヒ日本大学Animon.aiNVIDIA MerlinJasperハーベストEmu VideoヤマハツインズひなひまNVIDIA MetropolisForGames前澤陽Mayaパラメータ設計ゲームマーケットペリドット増田聡Deep Q-Learningバランス調整岡野翔太Dream Track採用AlphaGO協調フィルタリング郡山喜彦Music AI Toolsスペースインベーダーテキサス大学ジェフリー・ヒントンLyria科学史プリンス・オブ・ペルシャGoogle I/O 2023Yahoo!知恵袋AIサイエンティストドラゴンクエストIVAlphaDogfight TrialsAI Messenger VoicebotインタラクティブプロンプトAITerra堀井雄二エージェントシミュレーションOpenAI Codex武蔵野美術大学AI Overview山名学StarCraft IIHyperStyleBingAI石渡正人電通タイトーFuture of Life InstituteRendering with Style手塚プロダクションAICO2カプコンIntel林海象BitSummit DriftUbi AnvilエンジンLAIKADisneyリサーチヴィトゲンシュタイン古川善規V1 Video ModelRotomationGauGAN論理哲学論考Lightroom大規模再構成モデルOmega CrafterArtificial AnalysisGauGAN2CanvaLRMSPACE INVADIANSVideo Arenaドラゴンクエストライバルズ画像言語表現モデルObjaverse西島大介Video Model Leaderboard不確定ゲームSIGGRAPH ASIA 2021PromptBaseBOOTHMVImgNet吉田伸一郎Claude 3.5Dota 2ディズニーリサーチpixivFANBOXOne-2-3-45SIGGRAPH2024MistralMitsuba2バンダイナムコネクサス虎の穴3DガウシアンスプラッティングMotion-I2VソーシャルゲームEmbeddingワイツマン科学研究所ユーザーレビューFantiaワンショット3D生成技術樋口恭介GTC2020CG衣装mimicとらのあなToonify3DClaude 4NVIDIA MAXINEVRファッションBaidu集英社FGDC生成対向ネットワーク小川 昴淡路滋ビデオ会議ArtflowERNIE-ViLG少年ジャンプ+Future Game Development Conference拡散モデルホラーゲームグリムノーツEponym古文書ComicCopilot佐々木瞬DiffusionStable Diffusion 1.5ゴティエ・ボエダ音声クローニング凸版印刷階層型物語構造Gautier Boeda階層的クラスタリングGopherAI-OCRゲームマスターうめ夏目漱石画像判定Inowrld AI小沢高広漱石書簡Julius鑑定MODAniqueドリコム京都情報大学院大学TPRGOxia PalusGhostwriter中村太一ai and上野未貴バーチャル・ヒューマン・エージェントtoio SDK for UnityArt RecognitionSkyrimエグゼリオSaaSブラウザクーガー実況パワフルサッカースカイリムCopilotインサイトComet石井敦NHC 2021桃太郎電鉄RPGツクールMZカスタマーサポートKiro茂谷保伯池田利夫桃鉄ChatGPT_APIMZserial experiments lainComfyUI-AdvancedLivePortraitAww Inc.GDMC新刊案内パワサカダンジョンズ&ドラゴンズAI lainGUIVisual Bankマーベル・シネマティック・ユニバースOracle RPGPCGTHE PENMITメディアラボMCU岩倉宏介深津貴之PCGRLFUJIYAMA AI SOUNDアベンジャーズPPOxVASynthDungeons&DragonsVideo to Video富士通マジック・リープDigital DomainMachine Learning Project CanvasLaser-NVビートルズiPhone 16西浦めめMagendaMasquerade2.0国立情報学研究所ザ・ビートルズ: Get BackOpenAI o1ヘッドウォータースノンファンジブルトークンDDSPフェイシャルキャプチャー石川冬樹MERFDemucsAIスマートリンク下斗米貴之スパコンAlibaba音楽編集ソフトシャープディプロマシー里井大輝KaggleスーパーコンピュータVQRFAdobe AuditionウェアラブルOpenAI o3山田暉松岡 聡nvdiffreciZotopeCE-LLMCluade Opus 4Assassin’s Creed OriginsTSUBAME 1.0NeRFMeshingRX10Communication Edge-LLMChatGPT o3Sea of ThievesTSUBAME 2.0LERFMoisesカリフォルニア大学サンディエゴ校GEMS COMPANYmonoAI technologyLSTMABCIマスタリングAIペットEveryモリカトロンAIソリューション富岳レベルファイブYahoo!ニューステトリス初音ミクOculusコード生成AISociety 5.0リアム・ギャラガーAI Comic Factory逆転裁判転移学習テストAlphaCode夏の電脳甲子園グライムスAI comic GeneratorGemini 2.5-proBaldur's Gate 3Codeforces座談会BoomyComicsMaker.aiGPT-5Candy Crush Saga自己増強型AIジョン・レジェンドGenie AILlamaGen.aiロゼッタSIGGRAPH ASIA 2020COLMAPザ・ウィークエンドSIGGRAPH Asia 2023GAZAI広報ADOPNVIDIA GET3DドレイクC·ASEFlame PlannerMavericksデバッギングBigGANGANverse3DFLARE動画ゲーム生成モデルNoLang 4.0MaterialGANダンスgpt-ossグランツーリスモSPORTAI絵師エッジワークスMagicAnimateReBeLUGC日本音楽作家団体協議会Animate AnyoneVirtuals Protocol金井大GTソフィーPGCFCAインテリジェントコンピュータ研究所組織作りVolvoFIAグランツーリスモチャンピオンシップVoiceboxアリババMarioVGGCygnusNovelAIさくらインターネットDreaMovingTaurusRival PrakDGX A100NovelAI DiffusionVISCUIT松原卓二笠原達也ぷよぷよScratchArt Transfer 2バグチケットユービーアイソフトWebcam VTuberモーションデータスクラッチArt Selfie 2都築圭太星新一賞ビスケットMusical Canvas仁木一順北尾まどかポーズ推定TCGプログラミング教育The Forever Labyrinthライフレビュー将棋メタルギアソリッドVメッシュ生成Refik AnadolSIGGRAPH 2025FSMメルセデス・ベンツQRコードVALL-EAlexander RebenText-to-MotionMagic Leap囲碁Deepdub.aiRhizomatiksMiegakureナップサック問題Live NationEpyllionデンソーAUDIOGENMolmo汎用言語モデルWeb3.0マシュー・ボールデンソーウェーブEvoke MusicPixMoAIOpsムーアの法則原昌宏AutoFoleyQwen2 72BSpotifyスマートコントラクト日本機械学会Colourlab.AiDepth ProReplica Studioロボティクス・メカトロニクス講演会ディズニーamuseChitrakarAdobe MAX 2022トヨタ自動車Largo.aiVARIETAS巡回セールスマン問題かんばん方式CinelyticAI面接官ジョルダン曲線メディアAdobe ResearchTaskadeキリンホールディングス政治Galacticaプロット生成Pika.art空間コンピューティングクラウドゲーミングAI Filmmaking AssistantDream Screen和田洋一リアリティ番組映像解析FastGANSynthIDStadiaジョンソン裕子4コママンガAI ScreenwriterFirefly Video ModelMILEsNightCafe東芝デジタルソリューションズ芥川賞Stable Video 4Dインタラクティブ・ストリーミングLuis RuizSATLYS 映像解析AI文学AI受託開発事例インタラクティブ・メディア恋愛田中志弥PFN 3D ScanElevenLabsタップルPlayable!3D東京工業大学HeyGenAbema TVPlayable!MobileLudo博報堂After EffectsNECAdobe MAX 2024ラップPFN 4D Scan絵本木村屋SneaksSIGGRAPH 2019ArtEmisZ世代DreamUp出版GPT StoreIllustratorAIラッパーシステムDeviantArtAmmaar Reshi生成AIチェッカーMeta Quest 3Waifu DiffusionStoriesユーザーローカルXR-ObjectsGROVERプラスリンクス ~キミと繋がる想い~元素法典StoryBird九段理江FAIRSTCNovel AIVersed東京都同情塔Orionチート検出Style Transfer ConversationProlificDreamer防犯オンラインカジノRCPUnity Sentis4Dオブジェクト生成モデルO2RealFlowRinna Character PlatformUnity MuseAlign Your GaussiansScam DetectioniPhoneCALACaleb WardAYGLive Threat DetectionDeep Fluids宮田龍MAV3D乗換NAVITIMEMeInGameAmelia清河幸子ファーウェイKaedimAIGraphブレイン・コンピュータ・インタフェース西中美和4D Gaussian Splatting3DFY.aiBCIGateboxアフォーダンス安野貴博4D-GSLuma AILearning from VideoANIMAKPaLM-SayCan斧田小夜GlazeAvaturn予期知能逢妻ヒカリWebGlazeBestatセコムNightShadeOasisユクスキュルバーチャル警備システムCode as PoliciesSpawningDecartカント損保ジャパンCaPHave I Been Trained?Dejaboom!CM3leonFortniteUnbounded上原利之Stable DoodleUnreal Editor For FortniteEtchedドラゴンクエストエージェントアーキテクチャアッパーグラウンドコリジョンチェックT2I-Adapter声優PAIROCTOPATH TRAVELERパブリシティ権西木康智Volumetrics日本俳優連合OCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者山口情報芸術センター[YCAM]AIワールドジェネレーター日本芸能マネージメント事業者協会アルスエレクトロニカ2019品質保証YCAM日本マネジメント総合研究所Rosebud AI Gamemaker日本声優事業社協議会StyleRigAutodeskアンラーニング・ランゲージLayerIAPP逆転オセロニアBentley Systemsカイル・マクドナルドLily Hughes-RobinsonCharisma.aiTripo 2.0ワールドシミュレーターローレン・リー・マッカーシーColossal Cave AdventureMeta 3D Gen奥村エルネスト純いただきストリートH100鎖国[Walled Garden]​​プロジェクトAdventureGPT調査スマートシティ齋藤精一大森田不可止COBOLSIGGRAPH ASIA 2022リリー・ヒューズ=ロビンソンMeta Quest都市計画高橋智隆DGX H100VToonifyBabyAGIIP松本雄太ロボユニザナックDGX SuperPODControlVAEGPT-3.5 Turbo早瀬悠真泉幸典仁井谷正充変分オートエンコーダーカーリング強いAIGenie 2ロボコレ2019Instant NeRFフォトグラメトリウィンブルドン弱いAIWorld Labsartonomous回帰型ニューラルネットワークCybeverbitGANsDeepJoin戦術分析Third Dimension AIAzure Machine LearningAzure OpenAI Serviceパフォーマンス測定Lumiere東北大学意思決定モデル脱出ゲームDeepLIoTUNetGemini 2.0Hybrid Reward Architectureコミュニティ管理DeepL WriteProFitXImageFXSuper PhoenixWatsonxMusicFXProject MalmoオンラインゲームAthleticaTextFXフロンティアワークス気候変動コーチング機械翻訳Project Paidiaシンギュラリティ北見工業大学KeyframerSimplifiedProject Lookoutマックス・プランク気象研究所レイ・カーツワイル北見カーリングホールAI Voice over GeneratorWatch Forビョルン・スティーブンスヴァーナー・ヴィンジ画像解析Gemini 1.5AI Audio Enhancer気象モデルRunway ResearchじりつくんAI StudioエーアイLEFT ALIVE気象シミュレーションMake-A-VideoNTT SportictVertex AIAITalk長谷川誠ジミ・ヘンドリックス環境問題PhenakiAIカメラChat with RTXコエステーションBaby Xカート・コバーンDreamixSTADIUM TUBESlackロバート・ダウニー・Jr.エイミー・ワインハウスSDGsText-to-ImageモデルPixelllot S3Slack AIPlayStationPokémon Battle Scopeダフト・パンクメモリスタAIスマートコーチVRMLGlenn MarshallkanaeruTechno MagicThe Age of A.I.Story2Hallucination音声変換Latitude占いゴーストバスターズレコメンデーションJukeboxDreambooth行動ロジック生成AIスパイダーマンVeap Japanヤン・ルカンConvaiポリフォニー・デジタルEAPneoAIPerfusionNTTドコモ荒牧伸志SIFT福井千春DreamIconニューラル物理学EmemeProject SidDCGANmign毛髪GenieAlteraMOBADANNCEメンタルケアstudiffuse荒牧英治汎用AIエージェントRobert Yangハーバード大学Edgar Handy中ザワヒデキAIファッションウィークRazer研修デューク大学大屋雄裕インフルエンサーProject AVA中川裕志Grok-1Streamlabsmynet.aiローグライクゲームAdreeseen HorowitzMixture-of-ExpertsIntelligent Streaming Assistant東京理科大学NVIDIA Avatar Cloud EngineMoEProject DIGITS人工音声NeurIPS 2021産業技術総合研究所Replica StudiosClaude 3スーパーコンピューターリザバーコンピューティングSmart NPCsClaude 3 Haikuエージェンテックプレイ動画ヒップホップ対話型AIモデルRoblox StudioClaude 3 SonnetAI ShortsソニーマーケティングPromethean AIClaude 3 Opusテルアビブ大学サイレント映画もじぱnote森永乳業DiffUHaul環境音暗号通貨note AIアシスタントMusiioC2PATrailBlazerFUZZLEKetchupEndelゲーミフィケーションヴィクトリア大学ウェリントンAlterationAI NewsTomo Kiharazeroscope粒子群最適化法Art SelfiePlayfoolQNeRF進化差分法オープンワールドArt TransferSonar遊びカーネギーメロン大学群知能下川大樹AIFAPet PortraitsSonar+D​​tsukurunRALF高津芳希P2EBlob Opera地方創生グラフィック大石真史クリムトDolby Atmos吉田直樹メイクBEiTStyleGAN-NADASonar Music Festival素材CanvasDETRライゾマティクスProjectsSporeクリティックネットワーク真鍋大度OpenAI JapanデノイズUnity for Industryアクターネットワーク花井裕也Voice EngineDeepSeek-R1画像処理DMLabRitchie HawtinCommand R+SentropyGLIDEControl SuiteErica SynthOracle Cloud InfrastructureLoopyCPUDiscordAvatarCLIPAtari 100kUfuk Barış MutluGoogle WorkspaceリップシンクSynthetic DataAtari 200MJapanese InstructBLIP AlphaUdioCyber​​HostCALMYann LeCun日本新聞協会立命館大学OmniHuman-1プログラミング鈴木雅大AIいらすとや京都精華大学CSAMソースコード生成コンセプトアートAI PicassoTacticAIImagen 3GMAIシチズンデベロッパーSonanticColie WertzEmposyNPMPGoogle LabsGitHubCohereリドリー・スコットAIタレントFOOHMicrosoft MuseウィザードリィMCN-AI連携モデル絵コンテAIタレントエージェンシーゲーム生成モデルUrzas.aiストーリーボードmodi.aiProject AstraWHAMデモンストレーターGoogle I/O 2024ChatGPT Edu西川善司並木幸介KikiBitSummit Let’s Go!!滋賀大学サムライスピリッツ森寅嘉Zoetic AISIGGRAPH 2021ペット感情認識キリンビールストリートファイター半導体Digital Dream LabsPaLM APIデジタルレプリカ音声加工桜AIカメラTopaz Video Enhance AICozmoMakerSuiteGOT7マルタ大学Solist-AIDLSSタカラトミーSkebsynthesia田中達大ローム山野辺一記LOVOTDreambooth-Stable-DiffusionHumanRF大里飛鳥DynamixyzMOFLINActors-HQMove AIRomiGoogle EarthSAG-AFTRAICRA2024FactorioU-NetミクシィGEPPETTO AIWGA13フェイズ構造ユニロボットStable Diffusion web UIチャーリー・ブルッカー大規模基盤モデルカリフォルニア大学ADVユニボToroboGamingAgentXLandGato岡野原大輔東京ロボティクスAI model自己教師あり学習インピーダンス制御AnthropicDEATH STRANDINGAI ModelsIn-Context Learning(ICL)深層予測学習Claude 3.7 SonnetEric Johnson汎用強化学習AIZMO.AI日立製作所Factorio Learning EnvironmentMOBBY’SFLEOculus Questコジマプロダクションロンドン芸術大学モビーディック尾形哲也Deepseek-v3生体情報デシマエンジンGoogle Brainダイビング量子コンピュータAIRECGemini-2-FlashSound Controlアウトドアqubit汎用ロボットLlama-3.3-70BSYNTH SUPERAIスキャニングIBM Quantum System 2オムロンサイニックエックスGPT-4o-Mini照明Maxim PeterKarl Sims自動採寸ViLaInJoshua RomoffArtnome3DLOOKダリオ・ヒルPDDLZOZO NEXTハイパースケープICONATESizerジェン・スン・フアンニューサウスウェールズ大学ZOZO山崎陽斗ワコールHuggingFaceClaude SammutFashion Intelligence System立木創太スニーカーStable Audioオックスフォード大学Partial Visual-Semantic Embedding浜中雅俊UNSTREET宗教Lars KunzeWEARミライ小町Newelse仏教杉浦孔明GPT-4Vテスラ福井健策CheckGoodsコカ・コーラ田向権ソイル大学GameGAN二次流通食品VASA-1Tesla Bot中古市場Coca‑Cola Y3000 Zero SugarVoxCeleb2AIパズルジェネレーターTesla AI DayWikipediaDupe KillerCopilot Copyright CommitmentAniTalkerDolphinGemmaソサエティ5.0Sphere偽ブランドテラバース上海大学SIGGRAPH 2020バズグラフXaver 1000配信京都大学Wild Dolphin Projectニュースタンテキ養蜂SoundStreamトークナイザー東芝Beewiseソニー・ピクチャーズ アニメーション音声解析音声処理技術DIB-R倉田宜典フィンテック感情分析LumaGPT-4.1投資Fosters+Partners周 済涛Dream MachineGPT-4.1 mini韻律射影MILIZEZaha Hadid ArchitectsステートマシンNTTGPT-4.1 nano韻律転移三菱UFJ信託銀行ディープニューラルネットワークLINE AI

『Red Ram』開発で培った技術がゲーム産業と医療現場の懸け橋に:仁木一順氏×森川幸人氏インタビュー

2025.8.29モリカトロン

『Red Ram』開発で培った技術がゲーム産業と医療現場の懸け橋に:仁木一順氏×森川幸人氏インタビュー

2025年6月21日、モリカトロン株式会社が大阪大学・大学院薬学研究科と共同開発したライフレビュー支援アプリを端緒にして、同研究科の仁木一順助教と同社代表取締役の森川幸人氏にインタビュー取材しました。ライフレビュー支援アプリとは、AIとの対話から患者さんの人生におけるエピソードを聞き取って、そのエピソードをAI生成画像を用いたストーリー形式で再構成するというものです。このアプリには、モリカトロン株式会社のAI技術が活用されています。本稿では、インタビュー取材にもとづいてライフレビュー支援アプリ開発の経緯、デジタル治療や緩和ケアにおける最新技術活用事情、そして同アプリの今後の展開などをまとめていきます。

『Red Ram』の技術でライフレビューを目に見えるかたちに

——仁木先生のご専門と日ごろの研究内容について教えて頂けますか。

仁木一順助教(以下、仁木):私自身の専門は薬学ですが、そのなかでも終末期の患者さんの手助けをする緩和ケアを行っています。日頃の研究として力を入れているのがデジタル治療で、私は緩和ケアにデジタル技術を導入しようと試みています。デジタル治療は比較的新しい研究領域なのですが、心と身体の両方に作用する効果を狙って、患者さんをケアしようと努めています。

——モリカトロンと共同研究することになったきっかけは何ですか。

仁木:モリカトロンさんが開発されたAIが全自動でゲームを生成する「RedRam(レッドラム)」から、AIによるストーリー生成の技術があるのを知りました。

緩和ケアの現場では、患者さんに昔の思い出を語ってもらうライフレビューという療法があるのですが、私が行っていたものは患者さんに自分の人生を話してもらうだけにとどまっていました。モリカトロンさんの技術を使えば、患者さんの話を目に見えるものにできると思い、森川さんにご相談させて頂きました。

現在私たちが試みていることは、バーチャルリアリティを使って患者さんに思い出の場所にいってもらい、そこで想起された思い出を話してもらうことです。患者さんは自分の人生を楽しく語られるのですが、それだけだとその場限りの体験で終わってしまいますし、患者さんご自身からも「この思い出を形に残して家族と共有したい」という声を聴いてきました。

患者さんに人生で成し遂げたことや苦労されたことを話してもらうのが、ライフレビューの基本です。従来は医療従事者がじっくり話を聞いていたのですが、例えばその話を映像化して残すとなると、医療従事者には制作するための時間も技術もありません。そうしたこともあり、モリカトロンさんの力を借りることにしました。

森川幸人(以下、森川):薬学からは少し遠い領域に感じられるデジタル治療に向かったのは、どんなきっかけがあったのですか。

仁木:薬学部で医療教育を受けてきましたから、最初は薬物療法で患者さんのケアに貢献したいと思っていました。しかし、緩和ケアの現場に身を投じると、薬では叶えられない患者さんの希望、想いをたくさん耳にしました。そんな時、薬剤師としてある種の無力感を感じ、何か患者さんのためにできないかなと日々考えていました。

ちょうどその頃、ぼくはVRがもともと好きで、家族と旅行した時には360度カメラで撮影したりして楽しんでいました。そんな時に家に帰れない患者さんにVRで家の景色を見せたら、喜んでくれるのではないか、と思い始めたのがきっかけでした。

「Red Ram(レッドラム)」とはリンク
“ほぼAIが作るマーダーミステリーゲーム”として研究開発をしたコンセプトモデルです。昨今注目されている生成AIをいち早くゲームに取り入れてみた実例として、2023年に開催した日本最大級のインディーゲームイベント『BitSummit Let’s Go!!』や、開発者向けカンファレンス『CEDEC+KYUSHU2023』でも注目を集めました。

生成AIを使えば、思い出に即したストーリー制作が可能に

森川:仁木先生は、(モリカトロン株式会社の元親会社である)monoAI technologyと共同して、薬剤師訓練用のVRシステムを開発していましたよね。

仁木:そうなんです。コロナ禍で対面の授業が難しい時に、薬剤師の教育用にVRシステムを共同開発しました。VR空間内で、軟膏を混ぜたりする一連の基本的手技を訓練できるというシステムでした。薬学部でも体験型の教育システムは、どんどん使うべきだと思っています。

——森川さんにお尋ねしたいのですが、仁木先生から開発案件の話を頂いた時は、どのように思われましたか。

森川:Red Ramはゲーム開発会社向けに発表したコンセプトモデルだったのに、ゲーム会社からは問い合わせがあまりありませんでした。そうした時にゲームとはまったく違う領域から問い合わせがあって、正直驚きました。仁木先生から案件を相談された時は、自分たちの視野が狭かったことを痛感して、目を開かされる思いをしました。

——仁木先生に回想法についてもう少しお伺いします。この療法において、昔を思い出すトリガーになるものには、どんなものがあるのですか。

仁木:患者さんに話してもらいたい思い出、当時の新聞や雑誌、映像などがトリガーに使われます。昔遊んでいたお手玉を渡して、思い出を語ってもらうという手法もあります。1枚の写真を見たのをきっかけとして、普段はあまりしゃべらない人が堰を切ったように話し出すということもありました。

——患者さんが持っている複数の写真から思い出の場所をVR空間として再現できたら、さらに効果的なライフレビューができるように思われますが、そのような試みはありますか。

仁木:2017年からGoogle Earthを使って、患者さんに思い出の場所に行ってもらうという試みを行っています。しかし、Google Earthは現在の写真を使っているので、患者さんの思い出の場所とは違うものになっています。思い出とは違う場所を訪れても、患者さんはあまり喜んでくれませんでした。

患者さんの思い出に即したパーソナライズされたものを作ることの大切さを痛感していた頃、モリカトロンさんのRed Ramの話を聞いて、この技術を使えば患者さんオリジナルのストーリーを作れると思って、森川さんに飛びついたのでした。

緩和ケアでの操作手順(プレスリリースより)

VRヘッドセットを装着したら、痛み止めが必要なくなった

森川:仁木先生からのリクエストにお応えできるようになったのも、生成AIの登場と進化のおかげです。最近では会話からユーザをプロファイリングして、ユーザが好む画像を生成する研究なんかもあります。

仁木先生からお話を頂いて感じたのは、ゲームの業界の人はゲーム技術をゲームに使うことだけで考えているけれども、ゲーム業界のもっている知見や技術はほかの業界にも流用できるということです。ユーザとAIがやり取りするUXまわりの技術なんかは、ほかの業界に比べてゲーム業界は磨かれているから、ゲーム作りのノウハウは色々な使い道があるはずなんです。

——仁木先生にお尋ねしたいのですが、ライフレビューで昔を思い出すトリガーになりやすいのは、テキストと画像のどちらですか。

仁木:やはり画像のほうが、患者さんの反応が違いますね。画像がライフレビューのトリガーになりやすいことに目をつけて、NHKが昔の映像を地域や道具といったカテゴリーごとに整理した「NHK回想法ライブラリー」を公開しています。むかしの家を360度画像で体験できる「むかしの家360」も公開しています。

森川:音や匂いもライフレビューのトリガーになるんですか。

仁木:音や匂いも加わったら、ライフレビューの効果が高まるだろう、というのがぼくの仮説です。昔の音を聴ける場所として、広島県にあるテーマパーク『みろくの里』に「いつか来た道」というアトラクションがありまして、そこでは昭和30年代の街並みが再現されています。

私たちは、みろくの里さんにご協力いただき、いつか来た道をVR化し、さらに、音や匂いも映像に応じて再現するVRコンテンツを作りました。このコンテンツでは、例えば、小学校にいる場面では、木造校舎の質感や子どもたちが遊んでいる声を体験できます。また、当時の歌番組「ザ・ベストテン」で流れていた音楽を聴けるところもあって、当時流行っていた「ルビーの指輪」なんかを聴くと高齢者の方は大興奮していました。

森川:医療や薬学の現場におけるデジタル技術に対する理解度は、どのくらいなのですか。

仁木:コロナ禍をきっかけに大きく進んだ印象があります。コロナ禍前にもZoomなどがありましたが、病院に来られない患者さんを問診するためにそうしたミーティングツールを使うのをすすめてみても、拒否されていました。コロナ禍になって、そうした技術を使わざるを得なくなると、使っているうちに愛着がわいてきて受け入れられるようになりました。

初めてVRヘッドセットを病棟に持って行った時は、なんかよくわからない機械を持ってきたぞ、と言われたものでした。しかし、患者さんにVRヘッドセットを使ってもらうとものすごく喜んでくれて、普段は痛み止めを欲しがっていたのに、VRを体験した日は痛み止めの希望がなかったという事例もありました。

“対話型AIのUX”がゲーム業界と他業界をつなぐ

——森川さんにお尋ねしますが、仁木先生とのライフレビュー支援アプリの開発では、どのような点に気をつけていたのですか。

森川:ライフレビュー支援アプリでは、例えば患者さんから1枚の写真を提供してもらって、その写真にまつわるエピソードをAIに話してもらうと、そのエピソードに関する画像とストーリーを生成することを目指していました。

もっとも、患者さんが正確に生成された画像の実現は技術的にはまだ難しく、なるべく患者さんが思い出している絵に近づけようとしているのが現状です。

緩和ケアアプリ(AI)との会話例
緩和ケアアプリで生成した思い出。公園でのホームラン、仲間と味わった忘れられない一体感
緩和ケアアプリで生成した思い出。焚火のそばで夢を語り合い、星空の下で心が温まる夜

——今回のアプリ開発において課題になったことはありますか。

森川:今回のアプリ開発に限らずAIアプリ開発全般に言えることですが、どんなAIアプリを作るにしても、ChatGPTをはじめとした基盤モデルの機能を使う以外の選択肢がなくなってきています。さらには、開発者は基盤モデル内部をいじることができないので、細かいファインチューニングがむつかしくなっています。

1枚の写真から背景を生成してVR空間を出力するAIアプリを開発しようとすると、そうした機能を提供する基盤モデルのAPIが公開されるのを待つしかないのです。このように基盤モデルに頼り切りになってしまうのが、昨今のAIアプリ開発が抱えるジレンマであり、リスクです。

——仁木先生にお尋ねしますが、ライフレビュー支援アプリの今後の展開はどのようになるでしょうか。

仁木:今の時点ではアプリの実証実験を行うための倫理審査を受けている段階で、審査が通過すると介護施設や緩和ケア病棟での実証実験が始まります。そして、高齢者や患者さんにアプリの使用感を評価してもらいます。

ライフレビュー支援アプリの導入を進めるなかで予想外だったのは、医療従事者に好評だったことです。ライフレビューには臨床心理士さんやボランティアの方が携わるのですが、どうしても話がマンネリ化してしまうところ、アプリを使えばうまく話を進めてくれて助かる、ということでした。

——ライフレビュー支援アプリをはじめとするテクノロジーによって、今後の医療現場は変わっていくと思いますか。

仁木:変わっていくと思います。医療現場は慢性的に人手不足なので、ロボットやAIを活用しないと、これからの高齢社会に対応できないのです。

将来的にはメタバース空間内で医療ができるようにしたいとも思っています。日本の医療における近未来の問題として、病棟のベッドが足りなくなることがあります。ベッドが足りなくなると、在宅で患者さんをケアしなければならなくなります。

在宅ケアにおいてメタバース空間を使えば、患者さんのメンタルをサポートできると思っています。平面的なディスプレイより三次元的なメタバース空間のほうが、患者さんの気持ちに寄りそえるはずです。

——最後に、森川さんと仁木先生から読者に向けてメッセージをお願いします。

森川:最近は、対話型AIの登場が大きな出来事だったと改めて実感しています。対話というUXを採用したことでAIが日常生活に普及して、今回のようなゲーム業界とは異なる領域とのコラボレーションが生まれて嬉しく思っています。AIとの会話を媒介にすれば、ゲーム業界のノウハウがほかの業界にも生かせるので、”対話型AIのUX”を今後も深堀りして行きます。

仁木:医療現場は、新しい技術を取り入れて変わっていかなければなりません。現実にはなかなかデジタル化が進んでいない状況ですが、医療従事者は仕事の業務改善や患者さんの役に立つために、使えるものは全部使うべきだと思います。

Writer:吉本幸記

RELATED ARTICLE関連記事

『Red Ram』開発チームに聞く生成AI×ゲームの可能性

2023.11.17モリカトロン

『Red Ram』開発チームに聞く生成AI×ゲームの可能性

【CEDEC2019】AIは今どこまでゲームのデバッグをできるのか?

2019.9.30モリカトロン

【CEDEC2019】AIは今どこまでゲームのデバッグをできるのか...

AIと共存する社会におけるゲームを考える:「AIゲーム ワークショップ」レポート

2024.4.05モリカトロン

AIと共存する社会におけるゲームを考える:「AIゲーム ワークショップ」レポート

RANKING注目の記事はこちら