モリカトロン株式会社運営「エンターテインメント×AI」の最新情報をお届けするサイトです。

TAG LIST
CGCGへの扉安藤幸央生成AI月刊エンタメAIニュース機械学習河合律子ディープラーニング吉本幸記OpenAIGAN音楽NVIDIAChatGPTGoogle大規模言語モデルグーグルLLM強化学習三宅陽一郎森川幸人Stable Diffusion人工知能学会ニューラルネットワークモリカトロンシナリオDeepMindQAマイクロソフト自然言語処理AIと倫理GPT-3Facebook大内孝子倫理映画著作権ルールベースアートSIGGRAPHゲームプレイAIキャラクターAIスクウェア・エニックス敵対的生成ネットワークモリカトロンAIラボインタビューNPC画像生成NFT音楽生成AIMinecraftロボットDALL-E2StyleGANプロシージャルMidjourneyデバッグファッション自動生成ディープフェイク遺伝的アルゴリズム画像生成AIゲームAIVFXAdobeテストプレイメタAIアニメーションテキスト画像生成深層学習CEDEC2019マンガMicrosoftデジタルツインメタバース不完全情報ゲームVR小説ボードゲームDALL-ECLIPtoioビヘイビア・ツリーマルチモーダルCEDEC2021CEDEC2020作曲ロボティクスナビゲーションAIマインクラフト3DCG畳み込みニューラルネットワークスポーツエージェントGDC 2021GPT-4手塚治虫汎用人工知能JSAI2022バーチャルヒューマンNVIDIA OmniverseGDC 2019動画生成AIマルチエージェントCEDEC2022MetaAIアートStability AIメタデジタルヒューマン懐ゲーから辿るゲームAI技術史教育ジェネレーティブAI東京大学はこだて未来大学プロンプトRed Ram栗原聡CNNNeRFJSAI2024DALL-E 3BERTMicrosoft AzureUnityOmniverseJSAI2023電気通信大学ELSI鴫原盛之HTN階層型タスクネットワークソニー世界モデルJSAI2020GTC20233D広告マーケティングTensorFlowインタビューブロックチェーンCMイベントレポートアストロノーカキャリア模倣学習対話型エージェントAmazonトレーディングカードメディアアートDQN高橋力斗合成音声水野勇太モリカトロン開発者インタビューアバターブラック・ジャックUbisoftGenvid TechnologiesガイスターStyleGAN2徳井直生稲葉通将ARアップルPlayable!GTC2022GPT-3.5SoraSIGGRAPH ASIANetflixAIQVE ONEJSAI2021Bard研究シムピープルMCS-AI動的連携モデルマーダーミステリーモーションキャプチャーアドベンチャーゲームTEZUKA2020CEDEC2023AGIテキスト生成インディーゲームElectronic Arts音声合成メタデータGDC Summerイーロン・マスクStable Diffusion XL森山和道eスポーツスタンフォード大学アーケードゲームテニスサイバーエージェント音声認識類家利直eSportsBLUE PROTOCOLシーマンaiboSIE大澤博隆SFプロトタイピング宮本茂則チャットボットGemini自動運転車ワークショップEpic GamesAIロボ「迷キュー」に挑戦AWS村井源クラウド斎藤由多加AlphaZeroPreferred NetworksTransformerGPT-2rinnaAIりんなカメラ環世界中島秀之PaLMGitHub Copilot哲学ベリサーブハリウッド理化学研究所Gen-1SFテキスト画像生成AI松尾豊データマイニング松木晋祐ControlNet現代アートDARPAドローンシムシティゲームエンジンImagenZorkバイアスASBSぱいどんAI美空ひばり手塚眞バンダイナムコ研究所スパーシャルAIELYZANEDOFSM-DNNMindAgentLEFT 4 DEAD通しプレイ論文OpenAI Five本間翔太馬淵浩希Cygames岡島学Audio2Faceピクサー九州大学プラチナエッグイーサリアム効果音ボエダ・ゴティエビッグデータ中嶋謙互Amadeus Codeデータ分析自動翻訳MILENVIDIA ACEナラティブNVIDIA RivaOmniverse ReplicatorWCCFレコメンドシステムNVIDIA DRIVE SimWORLD CLUB Champion FootballNVIDIA Isaac Simセガ人狼知能柏田知大軍事田邊雅彦Google I/Oトレカ慶應義塾大学Max CooperGPTDisneyFireflyPyTorch京都芸術大学ChatGPT4モンテカルロ木探索眞鍋和子バンダイナムコスタジオヒストリアCEDEC2024AI Frog Interactive新清士田中章愛銭起揚齊藤陽介コナミデジタルエンタテインメント成沢理恵お知らせMagic Leap OneTencentサッカーバスケットボールTikTokSuno AItext-to-imageサルでもわかる人工知能text-to-3DVAEDreamFusionTEZUKA2023リップシンキングRNNUbisoft La Forge知識表現ウォッチドッグス レギオンVTuberIGDA立教大学秋期GTC2022大阪公立大学市場分析フォートナイトKLabどうぶつしょうぎRobloxジェイ・コウガミ音楽ストリーミングMIT野々下裕子QosmoAdobe MAXマシンラーニング5GMuZeroRival Peakがんばれ森川君2号pixivオムロン サイニックエックスGPTs対話エンジンポケモン3Dスキャン橋本敦史リトル・コンピュータ・ピープルCodexシーマン人工知能研究所コンピューティショナル・フォトグラフィーゴブレット・ゴブラーズ絵画Open AI3D Gaussian SplattingMicrosoft DesignerイラストシミュレーションSoul Machines柿沼太一完全情報ゲームバーチャルキャラクター坂本洋典宮本道人釜屋憲彦ウェイポイントLLaMAパス検索Hugging Face対談藤澤仁生物学GTC 2022xAIApple Vision Pro画像認識SiemensストライキStyleCLIPDeNAVoyager長谷洋平GDC 2024クラウドコンピューティングmasumi toyotaIBM宮路洋一OpenSeaGDC 2022SNSTextWorldEarth-2AppleBingMagentaソフトバンクYouTube音声生成AIELYZA PencilScenarioSIGGRAPH2023AIピカソGTC2021AI素材.comCycleGANテンセント人事Andreessen HorowitzQA Tech NightNetHack下田純也桑野範久キャラクターモーション音源分離NBAフェイクニュースユニバーサルミュージックRPG法律Web3SIGGRAPH 2022レベルデザインDreamerV3AIボイスアクターUnreal Engine南カリフォルニア大学NVIDIA CanvasGPUALife人工生命オルタナティヴ・マシンサム・アルトマンサウンドスケープLaMDATRPGマジック:ザ・ギャザリングAI Dungeon介護BitSummitゲーム背景アパレル不気味の谷ナビゲーションメッシュデザイン写真高橋ミレイ深層強化学習松原仁松井俊浩武田英明フルコトELYZA DIGESTWWDCWWDC 2024建築西成活裕ハイブリッドアーキテクチャAI野々村真Apex LegendsELIZA群衆マネジメントライブポートレイトNinjaコンピュータRPGライブビジネスWonder StudioAdobe Max 2023GPT-4-turboアップルタウン物語新型コロナ土木佐藤恵助KELDIC周済涛BIMBing Chat大道麻由メロディ言語清田陽司インフラBing Image Creator物語構造分析ゲームTENTUPLAYサイバネティックス慶応義塾大学MARVEL Future FightAstro人工知能史Amazon BedrockAssistant with Bard渡邉謙吾タイムラプスEgo4DAI哲学マップThe Arcadeここ掘れ!プッカバスキア星新一X.AISearch Generative Experienceくまうた日経イノベーション・ラボStyleGAN-XLX Corp.Dynalang濱田直希敵対的強化学習StyleGAN3TwitterVLE-CE大柳裕⼠階層型強化学習GOSU Data LabGANimatorXホールディングス加納基晴WANNGOSU Voice AssistantVoLux-GANMagiAI Actソニー・インタラクティブエンタテインメント竹内将SenpAI.GGProjected GANEU研究開発事例MobalyticsSelf-Distilled StyleGANSDXLArs Electronica赤羽進亮ニューラルレンダリングRTFKTAI規制遊戯王AWS SagemakerPLATONIKE欧州委員会UDI(Universal Duel Interface)映像セリア・ホデント形態素解析frame.ioClone X欧州議会第一工科大学UXAWS LambdaFoodly村上隆欧州理事会佐竹空良誤字検出MusicLM小林篤史認知科学中川友紀子Digital MarkAudioLMゲームデザインSentencePieceアールティSnapchatMusicCaps荻野宏実LUMINOUS ENGINEクリエイターコミュニティAudioCraft伊藤黎Luminous ProductionsBlenderBot 3バーチャルペットビヘイビアブランチパターン・ランゲージ竹村也哉Meta AINVIDIA NeMo ServiceMubertWPPちょまどマーク・ザッカーバーグヴァネッサ・ローザMubert RenderGeneral Computer Control(GCC)GOAPWACULVanessa A RosaGen-2CradleAdobe MAX 2021陶芸Runway AI Film FestivalSpiral.AIPlay.htPreVizItakoLLM-7b音声AI静岡大学AIライティングLiDARCharacter-LLM明治大学Omniverse AvatarAIのべりすとPolycam復旦大学北原鉄朗FPSQuillBotdeforumChat-Haruhi-Suzumiya中村栄太マルコフ決定過程NVIDIA MegatronCopysmith涼宮ハルヒ日本大学NVIDIA MerlinJasperハーベストEmu VideoヤマハNVIDIA MetropolisForGamesNiantic前澤陽パラメータ設計ゲームマーケットペリドット増田聡バランス調整岡野翔太Dream Track採用協調フィルタリング郡山喜彦Music AI ToolsSakana AIテキサス大学ジェフリー・ヒントンLyria科学史Google I/O 2023Yahoo!知恵袋AIサイエンティストAlphaDogfight TrialsAI Messenger VoicebotインタラクティブプロンプトAITerraエージェントシミュレーションOpenAI Codex武蔵野美術大学AI OverviewStarCraft IIHyperStyleBingAI石渡正人電通Future of Life InstituteRendering with Style手塚プロダクションAICO2Intel林海象BitSummit DriftLAIKADisneyリサーチヴィトゲンシュタインPhotoshop古川善規言霊の迷宮RotomationGauGAN論理哲学論考Lightroom大規模再構成モデルOmega CrafterGauGAN2CanvaLRMSPACE INVADIANSドラゴンクエストライバルズ画像言語表現モデルObjaverse西島大介不確定ゲームSIGGRAPH ASIA 2021PromptBaseBOOTHMVImgNet吉田伸一郎Dota 2ディズニーリサーチpixivFANBOXOne-2-3-45SIGGRAPH2024Mitsuba2バンダイナムコネクサス虎の穴3DガウシアンスプラッティングMotion-I2VソーシャルゲームEmbeddingワイツマン科学研究所ユーザーレビューFantiaワンショット3D生成技術ByteDanceGTC2020CG衣装mimicとらのあなToonify3DNVIDIA MAXINEVRファッションBaidu集英社FGDC生成対向ネットワーク淡路滋ビデオ会議ArtflowERNIE-ViLG少年ジャンプ+Future Game Development Conference拡散モデルグリムノーツEponym古文書ComicCopilot佐々木瞬Diffusionゴティエ・ボエダ音声クローニング凸版印刷コミコパGautier Boeda階層的クラスタリングGopherAI-OCRゲームマスターうめ画像判定Inowrld AI小沢高広Julius鑑定ラベル付けMODAniqueドリコムTPRGOxia PalusGhostwriter中村太一ai andバーチャル・ヒューマン・エージェントtoio SDK for UnityArt RecognitionSkyrimエグゼリオSaaSクーガー実況パワフルサッカースカイリムCopilotインサイト石井敦NHC 2021桃太郎電鉄RPGツクールMZComfyUIカスタマーサポート茂谷保伯池田利夫桃鉄ChatGPT_APIMZserial experiments lainGDMC新刊案内パワサカダンジョンズ&ドラゴンズAI lainマーベル・シネマティック・ユニバースOracle RPGPCGMITメディアラボMCU岩倉宏介深津貴之PCGRLアベンジャーズPPOxVASynthDungeons&Dragonsマジック・リープDigital DomainMachine Learning Project CanvasLaser-NVビートルズMagendaMasquerade2.0国立情報学研究所ザ・ビートルズ: Get BackノンファンジブルトークンDDSPフェイシャルキャプチャー石川冬樹MERFDemucsスパコンAlibaba音楽編集ソフト里井大輝KaggleスーパーコンピュータVQRFAdobe Audition山田暉松岡 聡nvdiffreciZotopeAssassin’s Creed OriginsAI会話ジェネレーターTSUBAME 1.0NeRFMeshingRX10Sea of ThievesTSUBAME 2.0LERFMoisesGEMS COMPANYmonoAI technologyLSTMABCIマスタリングモリカトロンAIソリューション富岳レベルファイブ初音ミクOculusコード生成AISociety 5.0リアム・ギャラガー転移学習テストAlphaCode夏の電脳甲子園グライムスKaKa CreationBaldur's Gate 3Codeforces座談会BoomyVOICEVOXCandy Crush Saga自己増強型AIジョン・レジェンドGenie AISIGGRAPH ASIA 2020COLMAPザ・ウィークエンドSIGGRAPH Asia 2023ADOPNVIDIA GET3DドレイクC·ASEデバッギングBigGANGANverse3DFLAREMaterialGANダンスグランツーリスモSPORTAI絵師エッジワークスMagicAnimateReBeLグランツーリスモ・ソフィーUGC日本音楽作家団体協議会Animate AnyoneGTソフィーPGCFCAインテリジェントコンピュータ研究所VolvoFIAグランツーリスモチャンピオンシップVoiceboxアリババNovelAIさくらインターネットDreaMovingRival PrakDGX A100NovelAI DiffusionVISCUITぷよぷよScratchユービーアイソフトWebcam VTuberモーションデータスクラッチ星新一賞ビスケット北尾まどかHALOポーズ推定TCGプログラミング教育将棋メタルギアソリッドVメッシュ生成FSMメルセデス・ベンツQRコードVALL-EMagic Leap囲碁Deepdub.aiナップサック問題Live NationEpyllionデンソーAUDIOGEN汎用言語モデルWeb3.0マシュー・ボールデンソーウェーブEvoke MusicAIOpsムーアの法則原昌宏AutoFoleySpotifyスマートコントラクト日本機械学会Colourlab.AiReplica Studioロボティクス・メカトロニクス講演会ディズニーamuseChitrakarAdobe MAX 2022トヨタ自動車Largo.ai巡回セールスマン問題かんばん方式Cinelyticジョルダン曲線メディアAdobe ResearchTaskade政治Galacticaプロット生成Pika.artクラウドゲーミングAI Filmmaking Assistant和田洋一リアリティ番組映像解析FastGANStadiaジョンソン裕子セキュリティ4コママンガAI ScreenwriterMILEsNightCafe東芝デジタルソリューションズ芥川賞インタラクティブ・ストリーミングLuis RuizSATLYS 映像解析AI文学インタラクティブ・メディア恋愛PFN 3D ScanElevenLabsタップル東京工業大学HeyGenAbema TVLudo博報堂After EffectsNECラップPFN 4D Scan絵本木村屋SIGGRAPH 2019ArtEmisZ世代DreamUp出版GPT StoreAIラッパーシステムDeviantArtAmmaar Reshi生成AIチェッカーWaifu DiffusionStoriesユーザーローカルGROVERプラスリンクス ~キミと繋がる想い~元素法典StoryBird九段理江FAIRSTCNovel AIVersed東京都同情塔チート検出Style Transfer ConversationProlificDreamerオンラインカジノRCPUnity Sentis4Dオブジェクト生成モデルRealFlowRinna Character PlatformUnity MuseAlign Your GaussiansiPhoneCALACaleb WardAYGDeep Fluids宮田龍MAV3DMeInGameAmelia清河幸子ファーウェイAIGraphブレイン・コンピュータ・インタフェース西中美和4D Gaussian SplattingBCIGateboxアフォーダンス安野貴博4D-GSLearning from VideoANIMAKPaLM-SayCan斧田小夜Glaze予期知能逢妻ヒカリWebGlazeセコムLLaMA 2NightShadeユクスキュルバーチャル警備システムCode as PoliciesSpawningカント損保ジャパンCaPHave I Been Trained?CM3leonFortnite上原利之Stable DoodleUnreal Editor For FortniteドラゴンクエストエージェントアーキテクチャアッパーグラウンドコリジョンチェックT2I-AdapterXRPAIROCTOPATH TRAVELER西木康智VolumetricsOCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者山口情報芸術センター[YCAM]AIワールドジェネレーターアルスエレクトロニカ2019品質保証YCAM日本マネジメント総合研究所Rosebud AI GamemakerStyleRigAutodeskアンラーニング・ランゲージLayer逆転オセロニアBentley Systemsカイル・マクドナルドLily Hughes-RobinsonCharisma.aiワールドシミュレーターローレン・リー・マッカーシーColossal Cave Adventure奥村エルネスト純いただきストリートH100鎖国[Walled Garden]​​プロジェクトAdventureGPT調査齋藤精一大森田不可止COBOLSIGGRAPH ASIA 2022リリー・ヒューズ=ロビンソンMeta Quest高橋智隆DGX H100VToonifyBabyAGIIPロボユニザナックDGX SuperPODControlVAEGPT-3.5 Turbo泉幸典仁井谷正充変分オートエンコーダーカーリング強いAIロボコレ2019Instant NeRFフォトグラメトリウィンブルドン弱いAIartonomous回帰型ニューラルネットワークbitGANsDeepJoin戦術分析ぎゅわんぶらあ自己中心派Azure Machine LearningAzure OpenAI Serviceパフォーマンス測定Lumiere意思決定モデル脱出ゲームDeepLIoTUNetHybrid Reward Architectureコミュニティ管理DeepL WriteProFitXImageFXウロチョロスSuper PhoenixWatsonxMusicFXProject MalmoオンラインゲームAthleticaTextFX気候変動コーチングProject Paidiaシンギュラリティ北見工業大学KeyframerProject Lookoutマックス・プランク気象研究所レイ・カーツワイル北見カーリングホールWatch Forビョルン・スティーブンスヴァーナー・ヴィンジ画像解析Gemini 1.5気象モデルRunway ResearchじりつくんAI StudioLEFT ALIVE気象シミュレーションMake-A-VideoNTT SportictVertex AI長谷川誠ジミ・ヘンドリックス環境問題PhenakiAIカメラChat with RTXBaby Xカート・コバーンエコロジーDreamixSTADIUM TUBESlackロバート・ダウニー・Jr.エイミー・ワインハウスSDGsText-to-ImageモデルPixelllot S3Slack AIPokémon Battle Scopeダフト・パンクメモリスタAIスマートコーチポケットモンスターGlenn MarshallkanaeruThe Age of A.I.Story2Hallucination音声変換Latitude占いレコメンデーションJukeboxDreambooth行動ロジック生成AIVeap Japanヤン・ルカンConvaiEAPneoAIPerfusionNTTドコモSIFT福井千春DreamIconニューラル物理学EmemeDCGAN医療mign毛髪GenieMOBADANNCEメンタルケアstudiffuse荒牧英治汎用AIエージェントハーバード大学Edgar Handy中ザワヒデキAIファッションウィーク研修デューク大学大屋雄裕インフルエンサー中川裕志Grok-1mynet.aiローグライクゲームAdreeseen HorowitzMixture-of-Experts東京理科大学NVIDIA Avatar Cloud EngineMoE人工音声NeurIPS 2021産業技術総合研究所Replica StudiosClaude 3リザバーコンピューティングSmart NPCsClaude 3 Haikuプレイ動画ヒップホップ対話型AIモデルRoblox StudioClaude 3 SonnetソニーマーケティングPromethean AIClaude 3 Opusサイレント映画もじぱnote森永乳業環境音暗号通貨note AIアシスタントMusiioC2PAFUZZLEKetchupEndelゲーミフィケーションAlterationAI NewsTomo Kihara粒子群最適化法Art SelfiePlayfool進化差分法オープンワールドArt TransferSonar遊び群知能下川大樹AIFAPet PortraitsSonar+D​​tsukurunウィル・ライト高津芳希P2EBlob Opera地方創生大石真史クリムトDolby Atmos吉田直樹BEiTStyleGAN-NADASonar Music Festival素材DETRライゾマティクスSIMASporeクリティックネットワーク真鍋大度OpenAI JapanデノイズUnity for Industryアクターネットワーク花井裕也Voice Engine画像処理DMLabRitchie HawtinCommand R+SentropyGLIDEControl SuiteErica SynthOracle Cloud InfrastructureCPUDiscordAvatarCLIPAtari 100kUfuk Barış MutluGoogle WorkspaceSynthetic DataAtari 200MJapanese InstructBLIP AlphaUdioCALMYann LeCun日本新聞協会立命館大学プログラミング鈴木雅大AIいらすとや京都精華大学ソースコード生成コンセプトアートAI PicassoTacticAIGMAIシチズンデベロッパーSonanticColie WertzEmposyNPMPGitHubCohereリドリー・スコットAIタレントFOOHウィザードリィMCN-AI連携モデル絵コンテAIタレントエージェンシーGPT-4oUrzas.aiストーリーボードmodi.aiProject Astra大阪大学Google I/O 2024西川善司並木幸介KikiBlenderBitSummit Let’s Go!!Gemma 2サムライスピリッツ森寅嘉Zoetic AIVeoゼビウスSIGGRAPH 2021ペット感情認識ストリートファイター半導体Digital Dream LabsPaLM APIデジタルレプリカ音声加工Topaz Video Enhance AICozmoMakerSuiteGOT7マルタ大学DLSSタカラトミーSkebsynthesia田中達大山野辺一記NetEaseLOVOTDreambooth-Stable-DiffusionHumanRFInworld AI大里飛鳥DynamixyzMOFLINActors-HQMove AIRomiGoogle EarthSAG-AFTRAICRA2024U-NetミクシィGEPPETTO AIWGAIEEE13フェイズ構造ユニロボットStable Diffusion web UIチャーリー・ブルッカー大規模基盤モデルADVユニボPoint-EToroboXLandGato岡野原大輔東京ロボティクスAI model自己教師あり学習インピーダンス制御DEATH STRANDINGAI ModelsIn-Context Learning(ICL)深層予測学習Eric Johnson汎用強化学習AIZMO.AILoRA日立製作所MOBBY’Sファインチューニング早稲田大学Oculus Questコジマプロダクションロンドン芸術大学モビーディックグランツーリスモ尾形哲也生体情報デシマエンジンGoogle Brainダイビング量子コンピュータAIRECSound Controlアウトドアqubit汎用ロボットSYNTH SUPERAIスキャニングIBM Quantum System 2オムロンサイニックエックス照明Maxim PeterKarl Sims自動採寸北野宏明ViLaInJoshua RomoffArtnome3DLOOKダリオ・ヒルPDDLハイパースケープICONATESizerジェン・スン・フアンニューサウスウェールズ大学山崎陽斗ワコールHuggingFaceClaude Sammut立木創太スニーカーStable Audioオックスフォード大学浜中雅俊UNSTREET宗教Lars Kunzeミライ小町Newelse仏教杉浦孔明テスラ福井健策CheckGoodsコカ・コーラ田向権GameGAN二次流通食品VASA-1パックマンTesla Bot中古市場Coca‑Cola Y3000 Zero SugarVoxCeleb2Tesla AI DayWikipediaDupe KillerCopilot Copyright CommitmentAniTalkerソサエティ5.0Sphere偽ブランドテラバース上海大学SIGGRAPH 2020バズグラフXaver 1000配信京都大学Apple Intelligenceニュースタンテキ養蜂立福寛東芝Beewiseソニー・ピクチャーズ アニメーション音声解析DIB-R倉田宜典フィンテック感情分析Luma投資Fosters+Partners周 済涛Dream Machine韻律射影MILIZEZaha Hadid ArchitectsステートマシンNTT韻律転移三菱UFJ信託銀行ディープニューラルネットワークPerplexity

【CEDEC2020】オンラインゲーム『BLUE PROTOCOL』で敵AIにパーティを組ませる方法

2020.10.19ゲーム

【CEDEC2020】オンラインゲーム『BLUE PROTOCOL』で敵AIにパーティを組ませる方法

オンラインゲームをプレイしたことがある人なら、誰しもパーティ内で役割分担しながら強大な敵キャラクターに立ち向かったことがあるでしょう。それではプレイヤーと同様にパーティを組んで、それぞれの役割を全うしながら戦術的に行動する敵キャラクターはどうでしょう。人工知能技術によって自律性を得たキャラクターAIが次に目指すのは、AI同士で集団を形成して意思疎通しながら合理的に行動する協調性です。

9月2日から9月4日までオンライン開催された国内最大のコンピュータエンターテインメント業界向け技術交流会「CEDEC 2020」にて、バンダイナムコスタジオの長谷洋平氏による「BLUE PROTOCOLのパーティバトルを支える集団制御AI」というセッションを取材しました。同セッションでは、広大なゲーム空間に分散する複数のキャラクターを集団として制御するためのAI技術を紹介しています。

『BLUE PROTOCOL』は、バンダイナムコスタジオが開発中のオンラインアクションRPGです。「プレイヤーパーティvsエネミーパーティ」による集団戦闘が最大の特徴で、すべての敵キャラクターがプレイヤー同様にパーティを組んでいるように振る舞います。これによりプレイヤーに敵キャラクターの意図を感じさせ、対人戦のような戦術的なバトルを演出しています。また、戦闘への途中参戦や途中離脱も自由で、その場に居合わせたプレイヤー同士のゆるい共闘も可能だということです。

このようなゲームデザインを実現するには、いかなる状況下でもパーティとして破綻しないように敵キャラクターを動かさなければいけません。また、複数のプレイヤーが同じ空間を共有するオンラインゲームでは、多人数でのプレイに対応できるだけの敵キャラクターの数が必要です。そのため、フィールド全体におけるマネジメント処理の負荷軽減という課題は避けられません。

どこからどこまでをパーティと捉えるか

『BLUE PROTOCOL』のAIは階層構造を成しています。最上部の「AI Director」がフィールドの状況分析やスポーニング制御といったコンテンツ全体の統括を担い、その下で「Faction Coordinator」が各勢力を管理します。ここではサブグループの作成やメンバーのアサインなどが行われます。次に「Combat Coordinator」が攻撃権管理やロールアサインといった役割を果たし、最後に「Character」が挙動を制御するという仕組みです。

広大な空間に分散しているプレイヤーたちはパーティを組んでいることもあれば、それぞれ野良で共闘している可能性もあります。つまり、それぞれの戦闘単位を表す明確な基準は存在しません。そのため「AI Director」は動的にプレイヤー集団を見つけて、同じ集団を狙っている敵同士でひとつのパーティを構成しようとします。

プレイヤー集団の分析には、階層的クラスタリングという手法が使われています。これはデータの類似度をもとにグルーピングする方法で、事前にクラスター数を決定する必要がないのが利点です。ほかの手法にくらべて計算量が増すのが欠点ですが、『BLUE PROTOCOL』では各フレームにおけるステップ数に上限を設けることで負荷を分散しているということでした。

敵キャラクターが感知したプレイヤーはターゲットリストに格納され、それぞれにクラスター情報が割り振られます。この時、基本的にプレイヤー側のクラスターひとつにつき、エネミー側のパーティがひとつ生成されます。ターゲット候補となるクラスターが複数ある場合は、距離や敵意といった変数から最適なアサイン先が決定されます。

パーティ形成の流れをまとめると、「AI Director」がフィールドの状況を分析して敵キャラクターをスポーンさせます。それぞれの敵キャラクターは所属勢力に応じた「Faction Coordinator」にアサインされ、ここで各々のコンテキスト情報をもとに「Combat Coordinator」が作成されます。なお、偵察行動といった戦闘以外のシチュエーションを想定したグループも、この段階で同様に作られるということです。

ログイン中のプレイヤー数やフィールドの状況によって、クラスター情報は常に更新されます。その都度、「Faction Coordinator」はすべての敵キャラクターを対象に再アサインをリクエストするため、クラスターの増減に応じて各グループの構成も変化していきます。例えば、戦闘中のプレイヤーが敵パーティの現在位置から離れるにつれて敵パーティが2つに分割されることもあれば、移動中にプレイヤーが攻撃した個別の敵キャラクターが現在交戦中の敵パーティに組み込まれることもあるというわけです。

キャラクターの思考をどう制御するか

「Character」のエージェントアーキテクチャは、センサーやクエリーで周囲の空間の情報を集める「Perception」、それらの情報をもとに次の行動を決定する「Brain」、進行方向の計算やアニメーションの制御を担う「Action」で構成されています。このうち「Brain」は、さらに「Utility System」「HTN Planning」「Behavior Tree」で構成され、それぞれが「何をすべきか」「どのようにすべきか」「具体的な方法」を決定しています。

HTNは階層型タスクネットワークの略で、「HTN Planning」は行動による状態の変化を考慮した上で、一連の行動を事前に計画する技術です。抽象的なタスクをより具体的なタスクへ分割することで、必要な行動とその順序を見つけるために使われます。たとえば、「朝支度」というタスクは、まず「起きる」「着替える」「朝食」「家を出る」というサブタスクへ分解され、さらに「朝食」は「準備」「食べる」といった具合に細分化されます。それ以上分割できない最下層のタスクには、実行による状態変化が設定されています。

これら階層型の思考ルーチンは「ドメイン」と呼ばれ、ドメインの外側から計画に制約を課すのが「プリファレンス」です。これには必ず満たすべき条件を意味する「ハード制約」と、可能な限り満たしてほしい条件を意味する「ソフト制約」があり、それぞれの計画はプリファレンスが満たされた数によって評価されます。このように、好みに基づいた計画を立てる技術を「Preference-based Planning」といいます。同一のドメインを再利用しつつ、好みに応じて異なるプランを作成できるのが特徴です。

プリファレンスにも、「プリコンディションプリファレンス」「ゴールプリファレンス」「トラジェクトリープリファレンス」といった複数の種類があります。「プリコンディションプリファレンス」は、タスク実行前の状態に対する制約を指します。たとえば、朝食の「準備」というタスクが「ご飯を炊く」と「パンを焼く」という2通りのタスクに分割された場合、お米とパンの所持数によって実行タスクを決定するようなケースで使われます。

「ゴールプリファレンス」は、プラン形成時の最終状態に対する制約です。朝食の準備を例に挙げると、ご飯もしくはパンを食べた後に生じる洗い物の数によって「ご飯を炊く」か「パンを焼く」か決定するような状況で用いられます。「トラジェクトリープリファレンス」は、プラン全体における条件の時間的な変化に対する制約を意味します。たとえば、「起きる」というタスクの次に「着替える」と「朝食」のどちらを優先するかを指定したい時に有効です。

『BLUE PROTOCOL』では、「HTN Planning」のサブドメインとプリファレンスのセットを「タクティカルスキル」と定義しています。ここには攻撃や移動、待機といったあらゆる行動がスキルとして実装されています。これらのサブドメインを組み合わせることで、キャラクターの思考ルーチンが形成されているというわけです。例えば攻撃アクションなら、「近接攻撃」や「間接攻撃」といった詳細な攻撃方法をサブドメインのテンプレートとして定義しておき、それらをどういう状況で使ってほしいかという条件をプリファレンスで指定するという仕組みです。

最適な戦略と戦術はいかに導き出されるか

「パーティvsパーティ」の戦術的なバトルを実現するためには、キャラクターの役割分担が欠かせません。『BLUE PROTOCOL』では、すべてのキャラクターにアタッカーやヒーラー、ディフェンダーといったロールがアサインされており、ロールに応じたタクティカルスキルによって行動の優先度が変化します。しかし、これだけでは常にパーティとして理にかなった行動を取ってくれるとは限りません。

各キャラクターがバラバラに動いてしまうとパーティとしてまとまりがないばかりか、複数のヒーラーが同じ対象を回復したり、複数のディフェンダーが1体のヒーラーを守ったりと、行動が重複してしまう可能性もあります。また、ロールが偏った場合、ヒーラー同士が互いを回復し続けるようなループに陥ってしまったり、1体だけ生き残ったヒーラーがひたすら逃げ続けたりと、何の面白みもない戦闘になってしまうかもしれません。

こうした状況を回避するために一翼を担っているのが「Combat Coordinator」です。前述した「Character」と同様に、「Combat Coordinator」も「Perception」「Brain」「Action」のエージェントアーキテクチャによって構成されています。一方、物理的な身体があるわけではないのでセンサーはなく、クエリーのみを用いて戦略立案に必要な情報や、パーティメンバーの共有情報を収集します。なお、戦闘における大局的な判断には、マップ全体のナビゲーションメッシュから行動の影響度を計算する「Influence Map」が使用されています。

「Combat Coordinator」における「Brain」の部分では、「Utility System」が戦略を立案し、「HTN Planning」が戦術を決定、そして「Behavior Tree」が命令を下します。「Utility System」は環境やメンバーの情報から算出したスコアを比較することで、変化していく状況に応じた最善の戦略を決定します。

たとえば、「牽制する」という戦略はプレイヤー集団とエネミーパーティの距離によってスコアが決定されます。また、「取り囲む」という戦略は、エネミーパーティのサイズがプレイヤー集団を上回っていることを条件に、プレイヤー集団に対するクラスタリングの内包率によってスコアが算出されます。このスコアが更新されるたび、パーティはより効果的な戦略へ切り替えて行動できるというわけです。

戦略の決定時には、戦略ごとに設定されているタスクが「Utility System」から「HTN Planning」へ渡されます。ここでメンバーへのロールアサインやプランニングに必要な変数の計算をとおして、パーティメンバーの戦術が構築されます。ロールアサインでは、ヒーラーしかいないような極端に偏ったパーティ編成を避けるために、コーディネーターが必要としているロールが優先的に割り当てられます。なお、キャラクターにはあらかじめ希望ロールが設定されており、必要ロールと希望ロールがマッチするようにアサインされます。

ここでの戦術とは、メンバーや攻撃権といった限られたリソースの運用効率を最大化するための割り当て方を指しています。「HTN Planning」を使うことでリソースの変化をシミュレートできるほか、プリファレンスを用いたアルゴリズムによって最善の選択肢を効率的に探索できるという利点もあります。この時、「攻撃」「防衛」「範囲バフ」といった各戦術はタクティカルスキルとして実装されており、そこから各メンバーが戦術の候補をあげます。これをもとに「Combat Coordinator」がプランニングして命令を下すという流れです。

どうやってAI同士で効率的に意思疎通するか

このように集団行動を前提に複数のキャラクターを動かすには、キャラクターとコーディネーターの間、あるいはキャラクター同士の間におけるコミュニケーション手段が重要になってきます。前者ならターゲットリストの伝達、後者ならヒーラーへの救援要請などが例に挙げられます。こうした伝達情報やリクエストのパラメータは複数の値を持つことが多く、その内容しだいでは複雑になりがちです。

『BLUE PROTOCOL』では、キャラクターからコーディネーターへの情報伝達に用いる「ブラックボード」と、双方向のコミュニケーションに使用される「メッセージング」に加えて、新たに「タプルスペース」を導入しているそうです。タプルスペースとは、 主に分散コンピューティングのプロセス間通信に使われる処理方式で、タプルという値の組を格納したブラックボードの一種です。データストアと通信を兼ねており、複数の値の組を扱えるという利点があります。タプル取得時には、条件を指定したフィルタリングも可能です。

ピンチに陥ったキャラクターがヒーラーに助けを求める際は、まず「Combat Coordinator」内のタプルスペースに救援要請のタプルを追加します。するとタプルスペースから通知を受け取ったヒーラーは、救援要請を出したキャラクターとの距離などをもとに算出した評価値をタプルスペースへ返します。これらの情報をもとにコーディネーターがプランニングし、救援要請に向かうキャラクターに命令を実行するという仕組みです。

バンダイナムコスタジオは「CEDEC 2019 」にて、「BLUE PROTOCOLの個性豊かなキャラクターを動かす意思決定システム」というセッションを発表しており、その際はキャラクターAIのエージェントアーキテクチャにフォーカスしていました。今回のセッションは、階層的クラスタリングとコーディネーターによる戦闘管理によって、それらキャラクターAIにパーティとして意図を持った振る舞いを追求するものでした。『BLUE PROTOCOL』は2020年4月にクローズドベータテストが実施されており、集団制御AIの実用例としてすでに一定の成功を収めているといえるでしょう。

Writer:Ritsuko Kawai / 河合律子

RELATED ARTICLE関連記事

【CEDEC2021】ブロックチェーンゲームにおける報酬設計

2021.10.27ゲーム

【CEDEC2021】ブロックチェーンゲームにおける報酬設計

OpenAIが無償提供するゲームプレイAI開発環境まとめ

2020.5.29ゲーム

OpenAIが無償提供するゲームプレイAI開発環境まとめ

【CEDEC2023】AIの進化が拓く未来のゲーム体験:基調講演レポート

2023.9.12ゲーム

【CEDEC2023】AIの進化が拓く未来のゲーム体験:基調講演レポート

RANKING注目の記事はこちら